1: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:10:14 ID:LkS
J民的にはどこに行けば許されるんや?
2: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:11:12 ID:LkS
宮廷とかマーチとか全くわからんのや
3: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:13:12 ID:f77
ガキははよ寝ろ
4: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:13:52 ID:LkS
>>3そんな悲しいこと言わんと教えてくれや
5: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:15:15 ID:Bsj
とりあえず進学するンゴ!wとかいう破滅への第一歩
6: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:15:22 ID:SCe
イッチ興味あることは何かあるか?
7: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:15:58 ID:f77
人の目気にして大学決めるとかろくなことにならんわ
11: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:17:34 ID:LkS
>>7
でも、極論名前も聞いたことない大学のブランド背負うのと東大の名前背負うのだと本人の質に関わらず人生かわるやろ
でも、極論名前も聞いたことない大学のブランド背負うのと東大の名前背負うのだと本人の質に関わらず人生かわるやろ
8: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:16:22 ID:LkS
あるで
日本近代史と古代史や
日本近代史と古代史や
9: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:16:57 ID:SCe
>>8
なら歴史系の学部やね
ちょっと待っててやー
なら歴史系の学部やね
ちょっと待っててやー
10: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:17:23 ID:A6K
ハーバードくらいやな
12: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:18:00 ID:Bsj
古代史(縄文~古墳)は学部生の時に研究対象に出来ないことがあるから気をつけるんやで(経験者並感)
14: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:18:28 ID:LkS
>>12
院に進まなアカンつてことか?
院に進まなアカンつてことか?
15: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:19:32 ID:Bsj
>>14
それか考古学研究所に就職やな
資料が少なすぎて難しいから古代史は大学院から研究出来るパターンやった
それか考古学研究所に就職やな
資料が少なすぎて難しいから古代史は大学院から研究出来るパターンやった
13: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:18:15 ID:nu4
大学なんて入ってまえばどこも一緒やぞ
16: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:19:42 ID:LkS
>>13
でもやっぱりええ大学はええ講師が集まるもんじゃないの?
でもやっぱりええ大学はええ講師が集まるもんじゃないの?
18: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:20:30 ID:RBB
将来何になりたいとか、薄ぼんやりとでも考えてる?
20: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:22:17 ID:LkS
>>18
将来は金がなくても余裕がある仕事について
趣味で小説書いていたい
将来は金がなくても余裕がある仕事について
趣味で小説書いていたい
32: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:27:53 ID:RBB
>>20
金がなくても余裕があるってのを、具体的に考えたほうがええな。
公務員だって業務によっては激務だからな。
金がなくても余裕があるってのを、具体的に考えたほうがええな。
公務員だって業務によっては激務だからな。
22: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:23:30 ID:LkS
あと、2chばっか見てるからか知らんが、学校で言われる国立の難易度とここで言う国立の難易度のギャップがエグいんやが、どんなもんなん?
23: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:24:22 ID:6Fd
>>22
高校のレベルによるやろ
高校のレベルによるやろ
26: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:24:58 ID:SCe
>>22
2chの学歴スレは信用しない方がいい
大抵ろくなことにならない
自分の行きたい大学行くのが一番
2chの学歴スレは信用しない方がいい
大抵ろくなことにならない
自分の行きたい大学行くのが一番
24: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:24:24 ID:8Oz
まずガッコの教師に聞けや
学校を最大限 有効活用しぃや
学校を最大限 有効活用しぃや
25: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:24:53 ID:z7d
一般的には日東駒専なら普通やろ
大東亜帝国だと、うーん
それ以下は、行っても行かなくても変わらん
大東亜帝国だと、うーん
それ以下は、行っても行かなくても変わらん
27: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:25:50 ID:Bsj
文学部志望なら世界史日本史はほんまちゃんとしとくんやで
あと公務員講座は絶対受講すべきや
あと公務員講座は絶対受講すべきや
28: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:26:34 ID:LkS
ちな学校の偏差値は55くらい
でもクソ田舎だから近場でここより上なの二校くらいしかない
でもクソ田舎だから近場でここより上なの二校くらいしかない
30: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:27:12 ID:z7d
>>28
それだとそもそも進学率が50%ぐらいちゃうの?
それだとそもそも進学率が50%ぐらいちゃうの?
34: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:28:54 ID:LkS
>>30
大学だか短大だかは知らんけど、一応進学率で言うと9割超えてるらしい
大学だか短大だかは知らんけど、一応進学率で言うと9割超えてるらしい
31: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:27:27 ID:6Fd
>>28
偏差値55なら学校で上位10%以内なら国立いけるくらいか?
偏差値55なら学校で上位10%以内なら国立いけるくらいか?
29: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:26:46 ID:NRl
文理関係なく今は英語と数学をしっかり勉強しとくことをすすめる
33: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:28:01 ID:LkS
>>29
やっぱ英数なんか?
英数低くて元国ばっかクッソ高いんやが
やっぱ英数なんか?
英数低くて元国ばっかクッソ高いんやが
36: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:29:56 ID:NRl
>>33
国語得意だとセンターで有利やで
2次とかも考慮すると結局は英数の出来が合格左右すると思う
国語得意だとセンターで有利やで
2次とかも考慮すると結局は英数の出来が合格左右すると思う
38: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:30:57 ID:SCe
>>29
ほんとこれ、英語は大事
英語の論文とか読むことなるし
ほんとこれ、英語は大事
英語の論文とか読むことなるし
39: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:31:12 ID:LkS
>>38
日本史学ぶんでもか?
日本史学ぶんでもか?
47: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:33:20 ID:SCe
>>39
大事やと思うで
海外の歴史と日本史の比較とか
ザビエルが日本を訪れた後の報告書読みといたり
英語ほか外国語は文系理系関わらず使えると思う
大事やと思うで
海外の歴史と日本史の比較とか
ザビエルが日本を訪れた後の報告書読みといたり
英語ほか外国語は文系理系関わらず使えると思う
51: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:36:21 ID:LkS
>>47
なるほど
でも、確かにワイの勉強したいとこってガッツリ世界史も絡んでくるしな
なるほど
でも、確かにワイの勉強したいとこってガッツリ世界史も絡んでくるしな
56: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:38:11 ID:hPn
>>51
クッソつまらんことをいうと、英語が出来るだけで就職への安心感がダンチ
理学文学部なら特に
好きなことを好きなだけやるためにも英語版やっとくとええで
59: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:40:11 ID:LkS
>>56
成る程な
確かにできればできるほど広がるしな
サンガツ
成る程な
確かにできればできるほど広がるしな
サンガツ
49: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:34:35 ID:NRl
>>39
受験の日本史は皆んな高得点取ってくると思うから他の教科を武器にしとけば心強い、現役なら英数で他と差をつけるのがええで
受験の日本史は皆んな高得点取ってくると思うから他の教科を武器にしとけば心強い、現役なら英数で他と差をつけるのがええで
57: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:38:16 ID:Bsj
>>39
ゼミの配属で西洋史に回されたら毎日英語やラテン語とにらめっこやぞ
ゼミの配属で西洋史に回されたら毎日英語やラテン語とにらめっこやぞ
35: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:28:57 ID:6Fd
英語は時間かかるから早めにやり始めんとキツい
歴史とかは半年前からでもなんとかなる
歴史とかは半年前からでもなんとかなる
37: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:30:49 ID:LkS
ワイの代で、今のセンターのシステム終わるらしいから、浪人絶対できないらしいんや。クッソ不利になるっていって
41: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:32:09 ID:z7d
>>37
この世代キッツイな。救済はないんかね。
この世代キッツイな。救済はないんかね。
43: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:32:50 ID:LkS
>>41
でも、一応ワイらの前の代くらいから少しずつ新しいのに寄ってくらしいで
でも、一応ワイらの前の代くらいから少しずつ新しいのに寄ってくらしいで
40: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:31:26 ID:6Fd
英語と国語は1番大事
42: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:32:13 ID:LkS
国立って例えば偏差値50くらいの人間がどれくらい勉強したら行けるとこなんや?
44: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:33:05 ID:1e8
>>42
常に勉強のこと考えてないと無理
特別優れとらんとな
常に勉強のこと考えてないと無理
特別優れとらんとな
50: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:35:27 ID:LkS
>>44
どれくらいから本格的に始めての話や?
どれくらいから本格的に始めての話や?
54: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:37:07 ID:1e8
>>50
そら最初からや
高1で偏差値50やったら推薦でニッコマいけるかどうかやろか
高3まで頑張って損はないで
そら最初からや
高1で偏差値50やったら推薦でニッコマいけるかどうかやろか
高3まで頑張って損はないで
61: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:41:00 ID:LkS
>>54
今から勉強漬けとか頭おかしなるで
今から勉強漬けとか頭おかしなるで
65: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:45:44 ID:hPn
>>61
英単語を一週50個覚えよう
だいたい2000語も覚えればセンター英語は余裕やねん
英単語を一週50個覚えよう
だいたい2000語も覚えればセンター英語は余裕やねん
66: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:46:25 ID:LkS
>>65
そんなん三年の夏くらいにほとんど抜け落ちんか?
頭おかしくなる気がするで
そんなん三年の夏くらいにほとんど抜け落ちんか?
頭おかしくなる気がするで
68: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:47:06 ID:6Fd
>>66
英語は毎日やるんや皿回しと同じで止めたら落ちて割れるぞ
英語は毎日やるんや皿回しと同じで止めたら落ちて割れるぞ
45: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:33:06 ID:6Fd
>>42
高校の偏差値マイナス10が大学の偏差値だぞ
高校の偏差値マイナス10が大学の偏差値だぞ
46: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:33:11 ID:z7d
偏差値ってものによって全然ちゃうからなぁ
48: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:33:55 ID:z7d
そもそも田舎の偏差値50と
東京の偏差値50の高校って全然レベルちゃうし
東京の偏差値50の高校って全然レベルちゃうし
52: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:36:28 ID:hPn
とりあえず模試というものを受けてみよう
高2になれば難しめのがあるはずやから
私立で歴史なら奈良大とかがあるで