スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:41:42 ID:hvw
フランス語か?
スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:42:20 ID:kZq
中国語
ちなドイツ語履修

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:43:15 ID:M4z
中国かドイツ

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:44:15 ID:9yM
あえてロシア語

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:44:41 ID:XB1
ドイチュ

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:45:12 ID:1zA
将来性なら中国語かスペイン語

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:45:27 ID:eu2
ワイの大学やと
独語→オタク
ロシア語→変人
スペイン語→ウェイ
みたいな感じやな

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:47:48 ID:QQI
ぶっちゃけなんでもええで
単位とれる自信があるのにしとき

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:01:34 ID:LUC
フランス語とか一番ヤバい奴やんけ!
もう挙がっとるけどドイツ安定やな
中国は簡単って風潮あるけど結構難しいと思う

 

10: 2018/03/05(月)01:02:44 ID:OAt
ドイツ語が無難ちゃうか
チャイ語は友達がみんなけっこう難しいっていってたな
ロシア語は論外
単位は取りやすいらしいけど

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:07:27 ID:U5j
あれ願書書くときに決めないか

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:08:33 ID:LUC
>>11
そういうシステムなのは外語学科とかだけちゃうの

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:07:54 ID:U5j
選べるんなら韓国語がええで

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:09:10 ID:llo
無難 ドイツ、中国
将来海外行きたいならスペイン語おすすめ

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:09:11 ID:krR
フランスドイツのニ択でドイツ選んだワイ
なお入学後フランスの方が楽と知った模様

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:10:56 ID:x8u
フランス語→メジャーやし普通
ドイツ語→何故か人気がある、日本と国風が似ているから?
中国語→漢字やしイケるやろの精神、なお発音

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:11:29 ID:ohD
フランス語→死にたいのか
ドイツ語→キツイぞ
スペイン語→単位はキツイが役に立つ
韓国語→講師がサボって過去問そのまんまだし、メッサ楽
中国語→漢字でなんとか・・・発音が鬼畜

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:11:42 ID:llo
ぶっちゃけドイツ語取るメリットほぼないゾ

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:12:07 ID:qRO
法学部なら仏語か独語かじっとくとええで

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:12:16 ID:llo
韓国語超楽やぞ
文字と単語覚えたら文法日本語とほぼ同じやし

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:12:23 ID:Kqx
スペ語取ってたけど読みがほとんどローマ字読みだからオススメ
意外と使われてる国多いし

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:12:26 ID:ohD
ここでスレ立てるより
大学の先輩に尋ねる方が早くて正確

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:13:14 ID:ohD
>>22
単位の取りやすさの話な

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:13:36 ID:QU4
だいたいどこでもドイツ語とチャイ語が二大勢力やし無難
なんでもいいならチャイ語にしとき
ドイツ語はやめた方がええで
きついだけだしちょっとかっこいいだけで二外で扱うレベルじゃろくに役にもたたんし

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:13:38 ID:CBU
二外よりも英語の方が大事やからその言語の重要性より単位の取りやすさ優先がええよ

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:13:54 ID:DgS
中国語や。
ワイは一人だけドイツ語だったが、全然仲間内で勉強できなかったのもあって辛かったわ。
中国語なら大抵友達の一人や二人は取ってるし、漢字だから何とかなるんやないか?

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:14:21 ID:Jw7
結局その大学の講師で難易度なんか変わるし
使えるレベルになるやつほぼおらんし

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:17:45 ID:LUC
>>28
単位の難易度は変わっても言語の難易度はそう変わらんやろ

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:14:51 ID:JiR
中国語は発音が難しい
4種類あるとか意味わからん

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:15:44 ID:Kqx
チャイ語って発音で意味が変わるってマジなん?

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:16:21 ID:JiR
>>30
マジやぞ
同じ感じ同じ読みでも発音でちゃうぞ

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:16:23 ID:DgS
ドイツ語は読みはローマ字読みに、一部の母音の組み合わせとかあるくらい。
○人称、男性・女性・中性名詞関係がクソめんどい。

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:17:52 ID:Kqx
>>32
男性名詞、女性名詞は割とどの言葉でもあるイメージなんだが違うんか

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:19:40 ID:DgS
>>38
普通にあるけど、日本語・英語であまり免疫がない中だとキツイやん?
e、st、t、en、t、enとかあんなん面倒だったわ

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:20:38 ID:CBU
>>41
それは性別とは無関係やろ

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:23:24 ID:DgS
>>45
人称語尾だから、例えが悪かった。
ごめんやで。

 

55: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:24:04 ID:CBU
>>52
(細かいこと突っ込んで)すまんな

 

59: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:24:58 ID:DgS
>>55
(正論なんやから)ええんやで
スポンサーリンク

33: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:17:15 ID:jtM
フランス語はやめろクソだるいから

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:17:25 ID:llo
言語の簡単さで選ぶか、将来たくさん使えそうな言語で選ぶかで考えたほうがええよ
そういう意味ではドイツ語はあんまり勧められん

 

36: 2018/03/05(月)01:17:41 ID:OAt
たしかにドイツ語取って役に立ったのホルクスワーゲンの意味が分かったぐらいやわ

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:18:38 ID:LUC
ドイツ語はあんまり例外的な分が無いのが楽
公式に当てはめんのと同じ要領でいける

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:19:00 ID:XwF
ドイツ語話せたら中二心がくすぐられるやろ?
つまりはそういうことや

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:19:44 ID:Fgv
まあ結局楽な先生のやつに尽きるんやけどな
大抵はその後一生使うことないし
まあ比較的実用性あるのは中国語かな

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:19:54 ID:llo
韓国語はクッソ楽やし、日本でもそこそこ需要ある
中国語とスペ語は使う人多いから将来海外支店とかに飛ばされる時に役立つ

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:20:21 ID:tR9
実用性あるのは中国語
韓国語を学んだら韓国人とレスバできるからおすすめではある

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:21:07 ID:XwF
てかドイツ語なんて
panzer armee infanterie flott u-boot位しか覚えてないンゴ……

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:22:01 ID:XwF
>>46
flotteや…

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:21:22 ID:Kqx
実際第二でスペ語学んでたけど卒業して使わんと本当に忘れるから単位くれそうな教授選ぶのが一番いいんじゃない?

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:21:44 ID:llo
ちょぬんいるぼんさらんいむにだ
くらいしか覚えてない

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:21:46 ID:9WE
2つの大学を渡り歩いた経験から言うと中国語
ドイツ語はどっちの大学にも大学にも統一テストがあって面倒くさそうだった。
フラ語とロシア語は良くないのも一緒。

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:22:44 ID:Fgv
第二外国語って意外と落として留年するやつ多いイメージや
大体必修やし

 

53: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:23:25 ID:llo
>>51
放送大学での救済無かったん?

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:23:47 ID:Fgv
>>53
ワイは普通に取ったからわからんが
2年まで残してて留年とかあったで

 

58: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:24:42 ID:Jw7
フラ語2年目のクラスで最後の子音発音するカスが後を絶たないとかほんま終わってるわ

 

63: 2018/03/05(月)01:25:31 ID:OAt
結論
就職したら忘れるからなんでもいい

 

67: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:28:01 ID:llo
アメリカ人って外国語何選んどるんやろうか
ヒスパニック多いからスペ語かね?

 

68: 2018/03/05(月)01:29:26 ID:3dE
ワイ韓国人の友達がいる大学生、迷わず韓国語選択

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:30:56 ID:AyV
スペイン

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:37:00 ID:QU4
そんな理由でチャイ語選んでる奴見たことないわ

 

73: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:46:00 ID:Kmy
ワイが学生のときはスペイン語とってたけどスペイン語ええぞ
発音も他の外国語に比べたら日本人には比較的優しいし親和性あるし
専門じゃなくて第二外国語でレベルが入門~初級中級相当の授業ならスペイン語がいいと思うで
フランス語はおすすめしない 発音の時点で殺してくる
第二外国は初級と中級あたりで終わるやろうから、詳しい時制の授業とかまではやらんかもしれんが、フランス語の時制はクソややこしい
半過去や大過去、複合過去、単純未来、近接未来、前未来とかマジでややこしいし動詞の活用も変わってくるから暗記しなくちゃいかん部分が多い

 

74: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)07:06:21 ID:HjI
卒業できればいいのか、2外は使わへんが英語は使うから英語に役に立つものがええのか、2外そのものを使う予定があるのかでだいぶ変わってくるで

 

75: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)07:14:39 ID:dRg
実用性なら韓国語以外やない?
中国は人口多いし使用国考えたらフランス、ドイツ、スペインあたりがええし

 

76: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)07:19:15 ID:koK
ヘブライ語

 

引用元: 春から大学生なんやが第二外国語って何選べばええんや?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク