スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:21:30 ID:8S1
その分プログラミングにでも回せや
頭おかしすぎちゃう?

スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:22:23 ID:8S1
老害が自分も学んだんだから学んどけって主張してる弊害の最たるもの

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:22:40 ID:Izn
古文はともかく漢文はホンマに意味不明や
何のためにやってんのあれ

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:23:23 ID:8S1
>>3
この世で一番無駄な時間だよな
2000年前の教訓じゃなくて今世界で生きる術を教えろよ

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:23:46 ID:8S1
カリキュラムで聖域化してるのマジで頭おかしいから今すぐにでもやめるべき

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:24:06 ID:YgX
プログラミングより中国語に回した方がええやろ

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:24:32 ID:8S1
>>7
すぐAIが自動翻訳なんて可能にする
英語で十分中国語なんてマジで頭おかしい

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:24:15 ID:4DF
おねんねタイムやぞ

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:24:18 ID:TKe
なんかなんで古文漢文を学ぶのかみたいな話を参考書の冒頭で読んだけど忘れた

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:24:26 ID:I4n
しかも古文より漢文のほうが面白い話が多いというのがもうね・・・

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:25:17 ID:8S1
>>10
ハーレム物語を教訓として語ってるのは頭おかしい
歴史で伝えろや

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:25:12 ID:bBd
漢文はやってて楽しい
何となく内容わかるし
古文は苦痛や

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:25:32 ID:OEY
イッチ選挙でそれ掲げればええやん

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:25:45 ID:8S1
>>14
若者世代から満票やわ

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:26:45 ID:OEY
>>17
まぁ温故知新って言葉もあるしやたらにけなすのもどうかと思うけどね

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:27:41 ID:8S1
>>22
学びたいやつが趣味で学べ
流石に学ぶことが増えた中でPCを専門科目的に扱ってるほうがおかしい

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:26:36 ID:TKe
>>14
教育委員会ちゃうか?

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:25:36 ID:zUJ
プログラミングなんて専門でできる人間がおれば十分やろ

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:26:26 ID:8S1

>>15
その風潮が世界に遅れをとってることに気づいてないのがやばい

じゃあせめてワードエクセルパワポでもいいから学べ

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:29:31 ID:zUJ
>>20
ワードエクセルができたほうがええっていうのは同意やけどWYSIWYGじゃないものまでやる必要ある?

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:32:06 ID:8S1
>>30
今の世の中人口知能やディープラーニングに触れるきっかけを遅くとも高校生に与えたほうがいい

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:33:16 ID:zUJ
>>37
人口と人工間違えるようなガイジは国語やりなおしてこい

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:34:30 ID:8S1
>>43
はー変換クソやわ
文系なんか進んだ雑魚が自動変換機能をもう少しマシにしてればこんな変換ミス起こらねえのに
古文漢文ってクソだな

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:28:36 ID:VuB
>>15
それ言いだしたら古文漢文も考古学者や言語学者だけやれって話になる

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:25:41 ID:rK7
福沢諭吉もそんなこと言ってたな

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:26:09 ID:bBd
山月記とかいう名作

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:26:19 ID:I4n
ありをりはべり・・・

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:26:57 ID:mNj
古文やるなら古事記とかのガチガチの大和言葉でやらせろ
スポンサーリンク

25: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:28:21 ID:MKW
漢文は法律の条文が漢語調だからみたいな話聞いた
まぁ刑法みたいに現代語に直せやって感じやけど

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:28:56 ID:8S1
>>25
じゃあ法律を学ぶやつが第一段階として漢文に手をつければいい

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:28:26 ID:8S1
バンドとか絵と一緒
古文部みたいなの作ってそういうやつが趣味でやるべき
明らかに必修で学ぶことじゃない

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:29:28 ID:I4n

カリキュラム変えると良くなるという風潮

体育でダンスを必修にするようなセンスの奴が決めてることを忘れるなやで

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:29:43 ID:TKe
現代の中国語からやりゃええやろ
なんで昔の中国語からやるんやろな

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:30:32 ID:8S1

昔に学べっていうのはわかる
本当に大事だと思う

でも古文漢文が物理歴史に近い記憶のウェイトをしめるのはいかれてる

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:30:47 ID:NCU
昔のラノベ読ますのは頭おかしいと思う
誰得やねん死ねや

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:31:34 ID:t09
まあ選択式でいいかな

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:31:41 ID:bjr
文系が猛反対しそう

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:32:21 ID:8S1
>>35
これ
ほんとにこれ
これが日本の闇
クソ中のクソ

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:31:45 ID:sUX
大学で専攻したい人もおるやろうし
選択科目として履修くらいに出来ればいいな

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:32:09 ID:I4n
ワイ文部大臣、日本語の主語省略を禁止

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:32:18 ID:OEY
教養なんやからしゃーない
知らないまま世の中でてそんなこともわからないの?って言われる程度には必要なんやろ(適当)

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:32:54 ID:8S1
>>39
世界で生きるための教養を持ってないやつが教養を語るなって話

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:32:33 ID:bjr
仮にプログラミングが入試科目の一つやったら
ワイとかの大学受験はもうちょっと楽やったやろなあ

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:33:55 ID:8S1
>>41
今の世の中ではプログラミングできるやつより古文できるやつの方がいい大学にいけるぞw

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:33:42 ID:Zrq
漢文の表現を混ぜると頭よさそうな文章が書けるンゴ

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:35:31 ID:8S1
>>44
頭良さそうなことを伝えるのに難しい言葉を使わなきゃいけないっていう日本の風潮もクソ化の1つ
いかにわかりやすい言葉で難解な事象を伝えるかが大事

 

60: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:38:09 ID:Zrq
>>48
知識人になるために読む本が漢文調なので出来上がった知識人に漢文調が感染するもよう

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:33:51 ID:I4n
実践的な科目は教えられる先生を確保しないといけないからそこがなぁ

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:36:23 ID:8S1
>>45
プログラミング教えるだけで金もらえるならやるやついっぱいいるだろ

 

55: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:37:00 ID:iOe
>>52
今は教科になってないから講師が高い金もらえてんだぞ

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:37:17 ID:8S1
>>55
なるほど非常勤なんやな

 

58: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:37:29 ID:iOe
>>57
大人に教えたり

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:35:54 ID:zUJ
プログラミング入れるくらいなら数学の時間数増やすべきやわ
学ぶ分量は今と同じか少し増やす程度でじっくり時間をかけてやる

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:37:14 ID:l64
>>49
離散数学をカリキュラムに入れても損はないと思うわ
プログラミングと関連がない訳ちゃうしね

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:35:59 ID:VuB
世界史は2chの歴史系のスレで話に入れるぐらいには役立つ
古文漢文はマニアックすぎるわ

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/01/23(火)15:36:17 ID:af0
小学校ではプログラミング必修になるけど高校では選択授業になるんやな

 

引用元: 未だに高校のカリキュラムとして「古文・漢文」があるのって頭イかれてね?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク