スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:12:45 ID:nyM
細胞周期ってなんや…
少し計算できただけで調子乗りすぎた
スポンサーリンク

3: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:15:14 ID:7Jd
ワイは受験直前まで遺伝の計算できんやったで

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:16:03 ID:Obz
生物の先生かっこよかったから頑張れたわ

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:16:21 ID:nwY
生物ってのは
早く食べなアカン奴やで

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:16:37 ID:cnF
かえるでも解体してみりゃええんちゃう

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:16:52 ID:gh6
M→G1→S→G2だっけか

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:17:31 ID:JsR
ワイ中卒、高みの見物

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:17:54 ID:Y5H
なんやこれ、ワイんときはなかったぞ

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:18:19 ID:nwY
M期とかG1期とかと
日本語の呼び方(合成期とか)をあわせて覚えるんやで

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:18:41 ID:EoD
グラフの形からわからん?

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:20:51 ID:nyM
>>15
一番最初はわかった気がするで!

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:20:23 ID:aDj
高1なんて英語と数学だけやってたら十分やぞ

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:21:06 ID:YQG
同年代やがそんなの見たことも聞いたこともないで
イッチの偏差値なんぼや?

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:22:52 ID:nyM
>>18
60~くらいだと思う
一応進学校かな

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:23:34 ID:YQG
>>19
まじか・・・自称進学校とはレベルが違うで

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:23:08 ID:EoD
高1で生物基礎やってて見たことないってほうがおかしいと思うんやが
生物基礎やってないとしたら別やけど

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:24:01 ID:nwY
てか具体的にどこが分からんねん

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:25:20 ID:nyM
>>22
今二問目やってるんやけどグラフがどうやってわかれてるんかわからんわ
というか半分何言ってるんかわからん

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:24:56 ID:YQG
ワイはまだファージ増殖の仕組みやで・・・
なお内容はわからん

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:26:18 ID:nyM
>>23
そこもまったく理解してないわ
中学までは簡単だったから点とれてたけど結局苦手だわ

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:28:21 ID:wWu
ワイ自称進学校生、イッチの高校の授業ペースの早さに驚く

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:28:53 ID:nwY
…まずM期の時間は分かるか?

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:29:48 ID:Bry
ワイ生物学部卒、高校生物とか英語や数学に比べたらボーナスステージやぞ

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:30:39 ID:EoD
>>32
ワイ化学部在籍、高校化学とか(ryに読み替えて完全同意

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:29:50 ID:EoD
せやな、まずM期を特定せんとな
そのための問題文なわけやが

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:30:29 ID:Obz
底辺校でも生物基礎はしたぞ

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:30:32 ID:uU5
遺伝と発生「よろしくニキーwww」

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:30:56 ID:wWu
イッチは理系なんか?

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:31:45 ID:nyM
>>37
高校入るまでは理系のつもりやったけど理科難しいし経営学部いきたいし文系にしたで
まだわからんけど多分あってたわ

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:31:02 ID:nyM
1000個のうち900個が間期
100個が分裂期(M期)ってことかな

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:31:49 ID:EoD
>>38
せやな
その時間は分かる?

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:32:46 ID:nyM
>>41
上の問題からM期は2時間かな?

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:33:16 ID:nwY
>>42
せやせや
次はS期をグラフから読み取るんやで

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:34:59 ID:nyM
>>43
複製だから上がっていくところかな
それなら四時間?

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:35:39 ID:nwY
>>50
せやせや
次はG1期
そしてG2期は直接は読み取れないけど…

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:36:30 ID:hz8
>>52
誘導がうまいな
スポンサーリンク

39: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:31:44 ID:hz8
自称生物通のワイが邪魔するで

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:33:22 ID:HxE
生物とか生物基礎止まりやわ

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:33:39 ID:EoD
>>44
これ生物基礎やで

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:34:33 ID:HxE
>>46
どーりで少し聞き覚えがあるのか
聞き覚え程度でしかないけど

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:34:30 ID:dEE
ていうかイッチの年からもうセンターじゃないんやな

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:35:20 ID:eKQ
>>47
一発の宝くじから複数回の宝くじに変わるんやな

 

53: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:36:07 ID:suy
あれがあれでこれがこうやで

 

55: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:36:49 ID:Obz
免疫のところわからんかったわ

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:36:51 ID:bED
生物基礎と生物の違いって分野の違いだけやからな
平安時代と室町時代どっちが難しいか比べるみたいなもんやで

 

59: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:39:46 ID:eKQ
G1期は遺伝子量が1になった瞬間からDNAが増え始めるまでの期間やん

 

61: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:41:01 ID:nyM
遺伝子が多い期間がG1
半分に減るのがG2でええんかな

 

64: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:42:37 ID:EoD
>>61
ちゃうで
G1が少ない期間、Sで複製され、倍増されたのがG2
んで、Mで分裂するからまた半分に戻るってこと

 

62: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:41:34 ID:tLY
G1ではDNAは増えてなくないか?

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:42:28 ID:nyM
うーんグラフ的にはわかるんやけどまだ理解できてないんかな

 

66: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:44:13 ID:nyM
あってるのにあってない…
ちょっと待ってな

 

69: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:49:20 ID:tLY
G1→S→G2→M の順番は覚える必要があるな

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:50:23 ID:nyM
>>69
これか
普通に考えてなかったわ
答え自体はあってたけど間違ってるみたいやな

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:52:08 ID:tLY
だいたいM期の終わりで細胞分裂しなかったらまずいよな

 

76: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)21:01:10 ID:nyM
まだわからんのあるんやけど風呂入ってくるわ

 

77: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)21:04:36 ID:GVU
これってようは細胞がバイパイン方式に増えてるだけやろ
半減するってより、2個の細胞がわかれるって考えたほうが

 

78: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)21:06:08 ID:EoD
>>77
2個に分かれる=1個ずつの分量は半分になる
ミスリードさせてまうかなうーん

 

82: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)21:32:36 ID:g1W
生物はワイの大得意や
暇つぶしに資料集読んでればいろいろ覚えれるで

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)21:34:08 ID:nyM
というかプリントあっただけよかったんやが今度はワークからだからどこがわからないかすらわからなくなったわ

 

84: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)21:36:20 ID:nyM
ヌクレオチドとか暗記してればええんかな

 

引用元: ワイ高一、生物がわからなくて咽び泣く

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク