1: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)00:41:54 ID:7JH
ぶっちゃけめんどい

2: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)00:43:40 ID:bL7
そうだな
元号とか昭和を最後にすべきだった
元号とか昭和を最後にすべきだった
3: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)00:44:50 ID:7JH
昭和何年とか考えるだけで嫌だわ
結局西暦に変換するわ
結局西暦に変換するわ
4: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)00:48:42 ID:vZa
外国人が日本に移住して最も混乱する習慣の一つ
5: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)00:49:34 ID:7JH
>>4
普通に西暦でいいと思うんだけどな
役所も西暦でおなしゃす
役所も西暦でおなしゃす
6: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)00:50:27 ID:cE9
元号とかSE殺すためにあるんやないの
7: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)00:51:09 ID:7JH
>>6
ムダな工数を減らさないとな
8: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)00:53:12 ID:wuZ
俺はごく最近まで今年は平成29年だと思いこんでたわ
天皇も変わるわけだし元号を廃止にすればいいのに
それとも天皇制を廃止すればいいのか?
天皇も変わるわけだし元号を廃止にすればいいのに
それとも天皇制を廃止すればいいのか?
9: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)00:54:41 ID:7JH
平成終わること分かってるのに平成35年とか無茶ぶり
10: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)01:00:30 ID:OPo
そのアホさが日本らしくて良いだろ
11: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)01:01:10 ID:7JH
>>10
ガラパゴスって言葉が似合う国
12: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)01:02:49 ID:OPo
キリスト教に正々堂々と対峙していると思えw
13: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)01:03:42 ID:7JH
>>12
グローバルスタンダードへようこそ
77: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)23:47:41 ID:vUY
>>13
え?外国がグローバススタンダードな和暦に変えろって?
日本と外国どっちか選べって?
難しい問題だ
日本と外国どっちか選べって?
難しい問題だ
14: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)01:14:44 ID:fgw
東日本大震災は2011年だもんな
和暦では出てこない
和暦では出てこない
15: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)01:17:21 ID:7JH
>>14
存在が薄まってる感じはするでしょ
17: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)01:19:21 ID:OPo
阪神大震災は1995年だったな(これも和暦で記憶してないwww
18: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)01:20:14 ID:2an
まぁだからもう少しすれば変わるやろ
まだ戦前世代も存命だしその辺への配慮もあるんやろ
まだ戦前世代も存命だしその辺への配慮もあるんやろ
19: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)01:23:23 ID:7JH
はっきり言ってシステムとして欠落だらけ
昔なら良かったんだろうけど
昔なら良かったんだろうけど
23: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)03:07:17 ID:ePT
>>19
ローマ皇帝にでも文句言え
20: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)01:29:01 ID:wuZ
おっさんだけど、平成の出来事は平成で言われてもまったくピンと来ないけど
昭和の出来事は昭和○○年で言われたほうがイメージしやすい
昭和を続ければ良かったのにな
昭和の出来事は昭和○○年で言われたほうがイメージしやすい
昭和を続ければ良かったのにな
22: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)01:41:31 ID:qdc
俺の生誕から数えた新しい年号を永劫数え続ければ良いのだ
24: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)03:09:07 ID:5Iq
平成はひどい時代だった
25: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)03:22:12 ID:ePT
>>24
明治も大正も知らないくせにw
28: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)03:50:37 ID:p1D
そんなものに比べたらヤマト政権以来なにもなかったよ
29: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)03:53:49 ID:ePT
>>28
少しは歴史学の本ぐらい読んでみたらどうだろうか?
色々な幕府の成立とか戦国時代とか明治維新とかに比べて平成時代がなんだっつーの?
色々な幕府の成立とか戦国時代とか明治維新とかに比べて平成時代がなんだっつーの?
30: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)03:55:51 ID:p1D
ww
えーと
平成日本をアゲアゲしたいと
そういう人ですね
えーと
平成日本をアゲアゲしたいと
そういう人ですね
31: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)03:59:54 ID:ePT
無知でバカなのに、何かしら自分にとって不利な裏があると思い込む
UFO陰謀論者みたいな奴の原点を見せてもらったよw
UFO陰謀論者みたいな奴の原点を見せてもらったよw
34: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)04:05:55 ID:p1D
元号廃止に一票
ネトウヨちゃんはもちろん反対ですねw
ネトウヨちゃんはもちろん反対ですねw
38: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)04:09:01 ID:YtD
皇紀を復活させればいいじゃないか
39: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)04:09:49 ID:ePT
>>38
西暦よりは長いな
40: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)04:11:04 ID:KKY
わかるわ
めっちゃめんどくさいよな?
めっちゃめんどくさいよな?
41: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)04:13:36 ID:KKY
世界が西暦なら天皇も西暦なら認めるだろう
42: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)04:14:25 ID:ePT
>>41
日本語で書け
43: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)06:08:23 ID:l7F
和暦より西暦を使うべきだ→まあ解る
だから元号を廃止するべき→?
だから元号を廃止するべき→?
44: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)06:09:33 ID:MfP
西暦がメインでいいけど元号は残すべき
45: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)07:16:48 ID:ux5
西暦一本化でよい
46: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)07:22:11 ID:t4O
「元号廃止」言ってるのってどんな奴かなw
47: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)07:23:07 ID:j9M
外国人じゃね
情報漏洩しないように混ぜているのに
情報漏洩しないように混ぜているのに
48: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)07:25:13 ID:pxU
本質的にはひとつに統一してないのが悪い
50: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)07:27:39 ID:t4O
>>48
悪いのはお前の頭やろw
51: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)07:27:47 ID:ib6
役所が諸悪の根源だな
52: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)07:31:04 ID:MfP
新元号はMTSH以外だろう←もうこの考え方がおかしい
54: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)08:10:12 ID:z41
>>52
M生まれがおらんくなるから解禁らしいぞ
53: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)08:09:29 ID:z41
昭和 西暦下二桁から30引いて5を足すと和歴
平成 西暦下二桁に12を足すと和歴
次代 西暦下二桁から20を引いてさらに1を引くと和歴
簡単ですね
平成 西暦下二桁に12を足すと和歴
次代 西暦下二桁から20を引いてさらに1を引くと和歴
簡単ですね
58: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)13:55:12 ID:7JH
>>53
そのひと手間がめんどいなぁ…って思うの俺だけか
55: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)08:20:51 ID:Kfg
皇紀で良いじゃん
てか、皇紀も西暦だとそのうち21、223、332年とかなるぞ
てか、皇紀も西暦だとそのうち21、223、332年とかなるぞ
56: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)08:34:48 ID:zGt
>>55
それな
それと元号でいこう
それと元号でいこう
60: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)22:41:49 ID:tAC
メイン、サブとか
今までと同じじゃんw
今までと同じじゃんw
61: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)22:44:08 ID:ukZ
享徳みたいに地域によって異なる元号とかレアだよな
62: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)23:00:49 ID:iDM
全部皇紀で統一すればいいじゃん
63: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)23:02:12 ID:Hpf
西暦+太陰暦
これでいこう
これでいこう
64: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)23:07:10 ID:48H
お役所は全て和暦
年度を使う企業も横並び
年度を使う企業も横並び
65: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)23:08:50 ID:ux5
太陰暦VS大陰唇
66: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)23:09:17 ID:Dzg
行政が文書に年号使うのは
システム屋的にはそろそろ切り替えませんか?と言いたくなる話かも
まあ内部的には西暦で処理するから
年号テーブルに新行追加して開始年月日と
終わる方の年号の行の終了年月日を追加するだけではあるんだけどね
システム屋的にはそろそろ切り替えませんか?と言いたくなる話かも
まあ内部的には西暦で処理するから
年号テーブルに新行追加して開始年月日と
終わる方の年号の行の終了年月日を追加するだけではあるんだけどね
67: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)23:10:54 ID:Hpf
ってか元号使うのって
日本会議みたいな奴らが騒いだからだってねぇ
日本会議みたいな奴らが騒いだからだってねぇ
68: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)23:23:51 ID:Dzg
年号は統治側の都合でもあり
大化の改新以来使用されている日本という国体にとってのアイデンティティでもあるし
現状それでトラブルが無いように運用はされてるので
まあどちらでもいいんじゃないの?って所には行き着くんだけどね
天皇制反対、共和国化すべき!って人は強く廃止すべきと主張するんだろうけど
役所に届けるものを除いて殆どの文書で西暦で作成できるので
実質それほど困ってないってのも実情
大化の改新以来使用されている日本という国体にとってのアイデンティティでもあるし
現状それでトラブルが無いように運用はされてるので
まあどちらでもいいんじゃないの?って所には行き着くんだけどね
天皇制反対、共和国化すべき!って人は強く廃止すべきと主張するんだろうけど
役所に届けるものを除いて殆どの文書で西暦で作成できるので
実質それほど困ってないってのも実情
69: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)23:28:56 ID:mCg
結構伸びてるのに紀元節の話題なしか
時代は変わったんだな
時代は変わったんだな
70: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)23:33:38 ID:Hpf
市役所行くと「今日は何年?」とかめんどくさいから西暦だけでいいよ
市役所の奴らもそのほうが効率的だろ
市役所の奴らもそのほうが効率的だろ
73: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)23:37:29 ID:Dzg
>>70
市役所の来庁者用机には大抵卓上カレンダー置いてあるかも
多分郵便局や銀行も
多分郵便局や銀行も
79: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)23:54:33 ID:Hpf
>>73
残念,月日はあるが何年って所は無いんだな
81: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)23:59:01 ID:Dzg
>>79
不親切なとこなんだね
うちの市は本庁も公民館も置いてるけど
うちの市は本庁も公民館も置いてるけど
82: 名無しさん@おーぷん 2018/05/13(日)00:00:34 ID:vFv
>>81
置くと右翼に街宣車回されんだぜ
84: 名無しさん@おーぷん 2018/05/13(日)00:02:48 ID:ec2
>>82
卓上カレンダーで?
随分と治安がおかしいとこだね
書類記入に必要な情報だから利用者の便宜を考えたら当たり前のサービスだろうに
随分と治安がおかしいとこだね
書類記入に必要な情報だから利用者の便宜を考えたら当たり前のサービスだろうに
71: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)23:35:26 ID:9wv
コンピュータ処理上は西暦で統一したほうが便利かつ合理的
74: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)23:40:45 ID:KKY
使ってもいいが許可制にしてほしい
書類は少なくともダメにすべき
書類は少なくともダメにすべき
75: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)23:45:19 ID:mCg
どっちでもいいけど流れに逆行してみる
西暦っていうのはキリスト暦で、和暦っていうのは神武天皇から始まる日本の暦なのよ
第二次世界大戦以降、アメリカに西暦を押し付けられながらもずっと守ってきた国としての誇りが和暦
西暦を許すことは日本の心を亡くすことと同義
つまり西暦信者は非国民なんだよね
西暦っていうのはキリスト暦で、和暦っていうのは神武天皇から始まる日本の暦なのよ
第二次世界大戦以降、アメリカに西暦を押し付けられながらもずっと守ってきた国としての誇りが和暦
西暦を許すことは日本の心を亡くすことと同義
つまり西暦信者は非国民なんだよね
76: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)23:46:47 ID:KKY
>>75
その日本には食べさせて貰えるのか?
78: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)23:52:57 ID:S56
今や元号なんか役所が下民への権力示すためにわざと記入させてるだけの代物
80: 名無しさん@おーぷん 2018/05/12(土)23:55:50 ID:vUY
我日本人あえて縁もゆかりもないマヤ暦を選ぶ!!!!
83: 名無しさん@おーぷん 2018/05/13(日)00:01:03 ID:SWB
平成はひどい時代だった
変な暦のせいだ
変な暦のせいだ
85: 名無しさん@おーぷん 2018/05/13(日)00:03:06 ID:4VH
>>83
地球が終わる~とか言ってたマヤ暦かw
86: 名無しさん@おーぷん 2018/05/13(日)00:04:14 ID:SWB
平成とかいうくだらないネーミングのせいだよ
87: 名無しさん@おーぷん 2018/05/13(日)00:05:54 ID:4VH
>>86
どう下らないんだ?
88: 名無しさん@おーぷん 2018/05/13(日)00:06:58 ID:Hz5
平成三十年間
日本人のイノベーションを止めて
足を引っ張ったのは日本の行政・公務員
日本人のイノベーションを止めて
足を引っ張ったのは日本の行政・公務員
90: 名無しさん@おーぷん 2018/05/13(日)00:09:37 ID:vFv
>>88
つまり団塊
92: 名無しさん@お─ぶん 2018/05/13(日)00:15:14 ID:VgF
元年は、月日も考慮しなければならない
1989年1月7日は昭和64年、1989年1月8日は平成元年
1989年1月7日は昭和64年、1989年1月8日は平成元年
93: 名無しさん@おーぷん 2018/05/13(日)00:20:31 ID:vFv
>>92
1989年1月7日の24:00ちょうど、1989年1月8日の0:00ちょうど、それぞれの和暦はいくつですか?
94: 名無しさん@おーぷん 2018/05/13(日)00:48:44 ID:4KJ
だから皇紀でいいじゃん
95: 名無しさん@おーぷん 2018/05/13(日)00:49:57 ID:evW
年度末決算というのも関係ありか?
引用元: 和暦より西暦を使うべきだと思う