スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:40:14 ID:kug
どうしたらええんや…
スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:40:58 ID:dIu
やめろ

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:41:14 ID:kug
>>2
中卒でどうしたらええねん

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:42:45 ID:bqy
>>5
田中角栄元総理「ワイ、小卒やぞ」

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:41:08 ID:tWH
予習復習や

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:42:46 ID:kug
>>3
しようとしても最初の一歩で躓くンゴ

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:43:12 ID:9ek
>>8
中学校の教科書レベルからやり直せばええやん

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:44:59 ID:kug
>>9
もうすぐテストンゴ
間に合わないンゴ

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:46:46 ID:9ek
>>13
テスト捨てるしかないンゴねぇ……
本当に基礎固めが最短ルートやぞ

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:41:12 ID:9ek
ワイ私文大学生もシンドるわ
勉強しろ

 

6: mochas◆ 2018/06/03(日)17:41:29 ID:sh6
悲しいなぁ...

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:43:44 ID:woR
どうせ掛け算九九とかだろ
サルでもできるやん

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:45:37 ID:kug
>>10
もっと難しい事してるンゴ

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:46:19 ID:woR
>>15
分数の計算?
知り合いにやりかた聞かれたことあるで

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:43:45 ID:7EC
fラン大行くんやったら勉強せんでもええんやで
気にせず遊ぼうぜ

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:44:47 ID:9ek
Fラン大が勉強しないというのは嘘やぞ……
あるところはあるから真面目にやらないと死ぬわ

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:45:18 ID:IuD
具体的に何がわからないんや
わからなくて詰まる場面を書いてクレメンス

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:47:39 ID:kug
>>14
北緯25°以南付近までは北西方向に進んでいた台風は、北緯25°付近から北東方向に大きく進路を転向する。その主な理由をこたえよ

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:48:33 ID:IuD
>>20
うろおぼえやけどモンスーンとかの地球上を流れる風の影響や

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:45:52 ID:tWH
授業についていけなくなったら教科書さかのぼって分かるところから復習しろ
わからないところは先生に聞こう

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:45:52 ID:yMn
ちな1?2?

 

21: mochas◆ 2018/06/03(日)17:48:30 ID:sh6
モ、モンスーン(小声)

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:49:52 ID:1W8
大陸に近づくと偏西風に乗るから東に曲がるんやで

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:50:05 ID:kug
こういう問題が山盛りあるんや
どうしたらええねん

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:51:21 ID:IuD
>>26
ちなみに今の問題の何がわからないんや

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:51:40 ID:kug
>>29
全て

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:52:57 ID:U6H
>>33
まず答えよというのは自分の言葉で問題について意見を述べよってことや

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:50:05 ID:u2j
勉強出来なくても社会には出れるから平気や
コミュ力と学力面以外での常識があればいける

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:50:53 ID:9ek
底辺(大嘘)
ワイの通っていた高校は漢字が先ず読めない奴らばっかだったぞ
読める時点で中流やと思う

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:51:40 ID:U6H
>>28
ワイのところは言語を話すことが困難やったし話せるだけで中流だと

 

30: mochas◆ 2018/06/03(日)17:51:23 ID:sh6
底辺いうてもピンやからな

 

31: mochas◆ 2018/06/03(日)17:51:32 ID:sh6
ピンかキリや

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:52:34 ID:mWx
知らないってのは考える以前の問題やからな
詰め込みがどうとかいう奴は中卒で働け

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:52:47 ID:kug
どっか違く学べるサイトないんか?
教えてほしいンゴ

 

37: mochas◆ 2018/06/03(日)17:53:21 ID:sh6
教科書とか問題集とかもらってないんか??
下手なサイトよりそれ見た方が絶対ええで

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:54:11 ID:kug
>>37
教科書はあるンゴ
テスト対策プリントはもらったけどさっぱりンゴ

 

41: mochas◆ 2018/06/03(日)17:55:14 ID:sh6
>>39
ノート見返そうや

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:53:23 ID:9ek
教科書読んだらいいんじゃないですかね…

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:54:59 ID:YnG
ワイ定時制、エンジョイ

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:55:49 ID:U6H
ワイ進学校、無事クラスの真ん中へ

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:57:52 ID:tWH
授業のときは理解できとるんか?分かんなかったらすぐ先生に聞いてみたらどうや?
その後一人でやっても分からんのやから
今回のテストは暗記で挑もう

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:58:28 ID:9ek
地学って理解するもんやろか
暗記マシマシで行こうや

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:58:45 ID:YWQ
進学校じゃないならテストさえええ点取れば大手就職も夢じゃないぞ、気合い入れろ

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)17:59:54 ID:IuD
よし
まず地球が若干傾いて自転していることは知っとるか?

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:00:12 ID:1W8
>>46
初耳やわ
スポンサーリンク

47: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:00:00 ID:kug
底辺高校の問題も思ってたよりは難しいやろ?
ワイの頭じゃ付いて行かれへんわ

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:00:59 ID:9ek
お闇深

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:01:13 ID:rrE
基礎ってそこからかよ手伝うわ

 

53: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:01:24 ID:kug
教えてンゴ

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:01:48 ID:tWH
まぁ一から頑張ろうや

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:02:50 ID:rrE
地球はまわっとるんや
だから空気の流れができて風が起こる

 

58: mochas◆ 2018/06/03(日)18:03:04 ID:sh6
デカい団子みたいでおいしそう

 

60: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:04:12 ID:ryR
わい偏差値60高校の最底辺低みの見物

 

65: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:07:53 ID:kug
今はテストで急いでるから気圧のところ教えてほしいンゴ
対流圏とか成層圏とか

 

67: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:09:32 ID:IuD
>>65
そこまでいくからしばし待たれよ

 

68: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:10:32 ID:kug
>>67
分からないンゴ

 

69: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:11:09 ID:rrE
>>68
赤道って知っとるか?

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:11:27 ID:kug
>>69
知ってるで
緯度0度の事やろ

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:11:56 ID:rrE
>>70
せやで
あれの上を北半球
下を南半球っていうんやで

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:12:16 ID:kug
>>71
それくらいは分かるンゴ

 

66: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:08:59 ID:sYx
地学やってる高校って実在するんか
ワイのとこは授業すらなかったぞ

 

73: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:12:42 ID:U6H
まずワイらがいるのが地球って言うんや

 

74: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:13:06 ID:kug
>>73
馬鹿にしすぎンゴ

 

79: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:17:07 ID:IuD
赤道の国には季節の変化が(ほとんど)ないことは知っているか?
それは太陽が365日同じ仕方で照射されているからや
しかし地球は傾いているので、北半球と南半球はそれぞれ季節によって太陽の当たり方が異なるんや
左と右の地球で、太陽の当たり方に注目して欲しい
ざっくり言うと太陽がいっぱい当たってるほうが

 

80: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:17:38 ID:rrE
まずイッチがどこから分かんないか分かんないんやわ

 

81: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:22:20 ID:IuD
これをふまえたうえで
ざっくり言うと気圧とは空気の暖かさ・冷たさの違いや
覚えておくべき性質は
1.温められた空気は冷たい空気のほうへ流れ込む
2.暖められた空気は上昇する

 

82: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:27:06 ID:IuD
こうして風の動きが生まれるんや
そしてさきに説明した地軸の傾き・太陽のまわりを周回することによる季節の変化によって
空気の暖められ方にムラが出来ることで地球上に複雑な大気の流れが発生する

 

84: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:30:44 ID:kug
>>82
すまん用事で放置してたンゴ
出来れば続けてクレメンス

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:30:24 ID:XTr
イチ君、最近の参考書ホンマわかりやすいで!

 

85: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:30:50 ID:IuD
モンスーンに関しても今まで説明の延長や
大陸は暖まりやすく冷えやすい一方、海洋は暖まりにくく冷えにくいという特徴があるんや
そのため夏季には大陸上の空気の方が暖かくなり上昇気流を生じ、それを補うために海洋から大陸へ季節風が吹く
逆に冬季には海洋の方が暖かくなるので、大陸から海洋へ季節風が吹く。海陸風は昼と夜で風向が変わるが、季節風は夏と冬で風向が変わるんや
この季節による違いがなぜ生まれるかについてはさっき図で示した通りや
もうワイ疲れたんで誰か別の人頑張ってクレメンス

 

86: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:33:06 ID:kug
>>85
なるほど

 

87: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:33:18 ID:0yF
これ絶対学校の先生が説明してるはずやで……

 

88: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:33:49 ID:kug
基本空気って上空の方が寒いんか?

 

89: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:34:45 ID:IuD
基本な
宇宙空間に熱が奪われやすいとかいろんな理由があるやろうが

 

90: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:35:22 ID:VuP
密度が下がるから?

 

91: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:36:37 ID:IuD
>>90
そういう理由もあるんやけど思い切ってそこらへんは全部省いたんや
他の元気のある人説明してクレメンス

 

92: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:39:45 ID:kug
>>91
教師ンゴ?

 

93: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:47:16 ID:EhN
数学とか国語ならともかく地学なんて覚えゲーやろ
テスト範囲だって言われたとこ何回も見直してりゃテスト期間中は覚えとる
ワイはこの方法で40点を繰り返した

 

94: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)18:51:33 ID:0yF
スレ見た感じ前提となる知識がないから
新しい知識が入ってきてもまったくとっかかりがないために理解もまる暗記も厳しいんやろなって

 

引用元: 【悲報】ワイ底辺高校生、授業に付いていけない

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク