スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:34:46 ID:H77
なんなん?
スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:35:28 ID:s8I
化学物理はともかく生物はぬるいだろ

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:37:50 ID:H77
>>2
半分数学やんけ

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:36:04 ID:ck5
今回の指導要領で生物の暗記部分を減らすって聞いたけど
違うんか?

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:36:32 ID:xKV
生物は基本暗記やろ
むしろそれ以外にあるのか疑問レベル

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:36:41 ID:ynH
覚えーや

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:36:58 ID:iwX
ATPやぞ

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:37:13 ID:3QS
アヘアヘ暗記マンだから暗記科目じゃないと困るわ

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:37:53 ID:6ce
暗記しないと応用もできない

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:38:10 ID:DYg
ほぼ社会科

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:38:19 ID:xKV
逆にイッチは生物に何を求めてるんや?

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:39:19 ID:H77
>>11
なんやろな
豚の目玉解剖して水晶体で新聞紙読んだのクッッソ楽しかったわ

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:40:58 ID:xKV
>>16
理系に入って研究室入ったら嫌ってほど実験ができるで
なお泊まり込みとかもある模様

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:41:25 ID:H77
>>20
ええやん。

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:38:35 ID:iwX
遺伝子の複写の4つのタンパク質の名前忘れたわ

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:38:54 ID:ck5
>>12
ATCG?

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:42:25 ID:iwX
>>13
アデン、チミン、シトシン、グアニンやったっけ…?

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:42:43 ID:H77
>>27
そこは一年生の範囲やね

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:39:14 ID:q91
生物の仕組みがどうなってるのか知って、その副産物として知識がついてくる訳やん

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:39:16 ID:lMG
文系のワイでも生物基礎は余裕やったわ

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:39:19 ID:xSj
ワイの生物の先生曰く。
「まずは詰め込まな。話はそれからや」

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:39:59 ID:JV9
生物や医学とかはパーツを広く揃えてその配置を問う良くも悪くも複雑系の学問
できるだけシンプルなパーツで組み方を追求する物理や数学とはまた性質が違う

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:40:23 ID:H77
ワイのところノートを教科書丸写しやぞ
授業終わりに改善点とか疑問紙に書かされるけどそのこと書いたらブチギレやった

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:41:31 ID:9x5
地質年代と系統分類はもっと簡略化してもいいと思う
百科事典になりたいわけちゃうんや

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:41:44 ID:DYg
逆にクソ楽でええやん

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:42:12 ID:H77
>>23
実験もっとしたいンゴ

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:42:05 ID:E7O
センター試験生物も暗記やで

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:42:18 ID:ynH
ちな大学入ると
生物→「ファッ?!これ化学やんけ!」
化学→「ファッ?!これ物理やんけ!」
物理→「ファッ?!これ数字やんけ!」
数学→「ファッ?!これ外国語やんけ!」

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:42:46 ID:ck5
まあイッチがどこの大学のどういう学部を目指しとるかは
わからんが、そこに行くために生物がいるんなら
やるしかないンゴよ

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:43:54 ID:H77
>>30
土地的に生物の研究しやすいんか頭クッソいい奴もそこの大学くるで
いや大学自体もすごいところやが

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:45:14 ID:ck5
>>34
イッチは大学生なのか?

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:45:27 ID:H77
>>39
高校や

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:43:39 ID:ynH
必須アミノ酸覚えたか?
バスト振り色目 やで

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:43:58 ID:E7O
中胚葉とかしらんわ

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:44:54 ID:JV9
細胞生物なんてシグナル経路やら細胞表面マーカーやら言うて謎の名称が唸るほど出てくるしどこまで行っても知識が前提になる

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:45:14 ID:9x5
暗記いうても系統立てて理解できるからそんなに大変やと思わんけどなあ
逆になんのつながりも持たせずにただ暗記してると二次試験で死ぬ

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:45:19 ID:Yf7
二次試験生物とかないからしゃーない
好きならなんか論文でも書いて推薦狙え

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:45:40 ID:Ytf
[悲報】遺伝子はタンパク質だった…

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:46:42 ID:9x5
>>42
グリフィス「ちがうゾ」

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:48:09 ID:ck5
ワイは生物Ⅰから逃げて理科総合Aでセンター受けたンゴね?
なお理科総合A 48点、生物Ⅰ 22点だった模様

 

150: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)19:00:13 ID:esi
>>49
なんじゃらほい
スポンサーリンク

50: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:48:14 ID:iwX
生物系のでかい研究やとクローンがあるけど
倫理的にどうたらで微妙やろなぁ

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:49:07 ID:xKV
>>50
あと今トレンドは遺伝子改変と遺伝子解析やなぁ
遺伝子改変はゲノム編集ツールのおかげで飛躍的に進んだし

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:48:40 ID:H77
勉強って本当は楽しいもんなはずよな
毎日ラウンドワンで遊ぶンゴ!
けどテスト前だけ暗記バカになって赤点回避ンゴ!
みたいなの嫌や

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:49:58 ID:F3C
バイオ系とかブラックすぎて無理っすわ

 

60: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:50:49 ID:xKV
>>57
逆に考えたら今年就職したけど就業時間がヌルい

 

67: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:51:43 ID:9x5
>>60
ワイ院卒4月就職、研究室よりもさらに酷くて無事休職
や社会糞

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:52:54 ID:xKV
>>67
えぇ…
何系行ったんや…

 

76: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:53:57 ID:9x5
>>71
コンサルや
まあうちの研究室は楽なほうやったから・・・(大学内比

 

77: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:54:23 ID:xKV
>>76
なんで理系院卒業してコンサルなんや?

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:55:22 ID:9x5
>>77
いかんのか?
生物系の就職ってのは残念ながら狭き門なんやで

 

87: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:56:14 ID:xKV
>>83
知ってるで研究職になれるのはほんの一握りや

 

61: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:50:57 ID:ODV
人間の脳的に学ぶのを嫌うらしいで

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:51:23 ID:VPc
生物系で博士行くのはやめたほうがええで

 

68: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:52:05 ID:F3C
>>63
何系であろうと博士に行くのはやめたほうがいいんだよなぁ

 

65: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:51:27 ID:iwX
まあキッズ時代にやりたいと思うのはマンモスの復活とかだしな
それと関係ないことを覚えさせられてもつまらんやろな

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:52:57 ID:JV9
なお博士に行くやつはまず人の忠告なんかは聞かない模様
聞く耳持ってんなら向かんとも言える

 

74: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:53:14 ID:F3C
>>72
一理ある

 

78: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:54:24 ID:F3C
他大院進学を決めたやつを研究室みんなで無視するとかいうイジメは普通にあるで

 

82: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:55:22 ID:xKV
>>78
研究室にもよるやろなぁ…
ワイは良くしてもらえたわ

 

88: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:56:52 ID:F3C
PCR法思いついたやつすごいよな
ワイならお薬の力でもないと無理ですわぁ・・・(ゲス顔)

 

90: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:57:57 ID:xKV
>>88
サーマルサイクラー死ぬほど回してたわ(ゲッソリ)

 

91: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:58:21 ID:EWb
知識もなく実験しても何でそうなるか分からんからなぁ

 

93: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)17:59:20 ID:VPc
最初は昔の学者の発見とかに憧れて研究室に入るんやけど
気づいたらノルマに追われて研究するようになるんやな
最初の純粋な気持ちはどこに行ったのか

 

96: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:00:27 ID:F3C
PCR産物とPCR試薬を同じピペットマンで扱って怒られ奴www
ワイやぞ

 

101: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:02:26 ID:xKV
>>96
ワイは最初RNAとDNAのピペットマン間違えて怒られたぞ

 

102: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:02:35 ID:F3C
まあアカハラ問題解決とか研究者のQOL向上とか
大昔から言うとるけど無理やろな

 

106: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:04:56 ID:JV9
>>102
そりゃ未だに過労死、ブラック企業、一向に解決せんしな
でも現場は厳正化に向かってるのは事実
ええ加減な体制でやってる教員は学生にその辺のこと伝えへんから知らんのかも知れんな

 

104: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:03:23 ID:VPc
ワイんとこは個人個人でピペットマン持ってるけどその実験や薬剤専用のピペットマンなんてないわ
ワイの研究室がガバガバなんやろか

 

105: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:04:36 ID:xKV
>>104
ワイらも基本個人で持ってたで
RNAだけはコンタミが怖いから専用ピペットマンがあったんや
スポンサーリンク
107: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:04:57 ID:9x5
薬品の棚卸しをするたびにいつ買ったのかわからないアセトンが出てくる
なぜなのか

 

108: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:05:23 ID:xKV
>>107
管理が杜撰やからや(石直球

 

109: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:06:02 ID:VPc
無かった薬品が出てくるよりあるはずの薬品がない方が面倒やからセーフ

 

111: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:07:10 ID:xKV
>>109
特に危険物とか劇物やとヤバイわね

 

113: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:08:22 ID:JV9
RIなんか出てきたら施設レベルでヤバイで

 

115: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:10:19 ID:VPc
さすがにRI禁止区域からRIが出てくる糞ガバガバな研究室なんかないやろ?

 

116: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:10:49 ID:9x5
>>115
流石にないよなあ?(目を逸らしつつ)

 

120: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:15:50 ID:xKV
同じ大学かな?

 

121: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:18:23 ID:JV9
今はどこでもそうやろ?
生物関係なら大体周知されてる事のはず
でも昔はどれほど徹底されてたか知らんし今現場レベルでどれだけ理解されてるかはわからんよな

 

122: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:19:24 ID:xKV
>>121
一つの研究室がやらかしたら施設全体やからなぁ…
なおやらかす奴はいる模様

 

123: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:21:04 ID:KWh
物理は式だけ覚えたらええから楽しかったわ

 

125: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:21:54 ID:xKV
>>123
生物も高校レベルやと覚えるだけやで

 

126: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:23:37 ID:Ytf
ぶっちゃけ学部入試までならどの科目も暗記である程度まではいけるってのは真理やからなぁ…

 

127: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:25:12 ID:xKV
>>126
むしろ暗記がない科目が無くないか?

 

129: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:28:50 ID:Ytf
>>127
上でも書いたけど学部基礎教養までは学問のファンダメンタルトレやからな
理屈抜きで頭に叩き込まんと次のステップに進まんてのはどこにもある

 

132: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:32:44 ID:xKV
>>129
基礎理解してないと応用なんか出来へんしな
料理と一緒や

 

128: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:27:52 ID:ToD
ワイは生物系の研究室やったがマスターはまだしもドクターに行くやつの気が知れんわ
週6がデフォやし、助教授にネチネチ言われるわでな・・・
研究職に就きたいとは思わんくなる

 

130: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:30:33 ID:Ytf
>>128
インビト系は特にキツイわな…
就職のキツさ抜きにしたらフィールド系はだいぶストレス軽減されるわ

 

131: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:31:33 ID:xKV
>>130
ビボもビトロもやってたワイ無事死亡

 

133: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:34:44 ID:Ytf
>>131
夜中の浜辺で採集終わった後に海につかって絶叫するの最高やで(ニッコリ)

 

134: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:38:21 ID:ToD
>>133
まあキチゲ発散したくなるのは分かる 突然叫びたくなるときがあったな

 

135: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:38:39 ID:xKV
>>134
消える奴があるのも分かるなぁってレベルやしなぁ…

 

145: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:50:35 ID:F3C
実験とかめんどくさいし数学科行きましょうねぇ~
なお

 

146: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)18:51:39 ID:KuU
>>145
きつそう

 

151: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)19:00:33 ID:esi
イブデル簡単やろ

 

引用元: ワイ、暗記科目と化した高校生物にブチギレ

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク