1: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)09:36:14 ID:Rfx
包装紙として使ったりしてたんやろ?

2: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)09:38:16 ID:176
葛飾北斎とか単にフォロワーが多い絵師だからな
3: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)09:38:31 ID:Lq2
ただ単に何でもリサイクルする精神があったからだよ
4: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)09:38:36 ID:M1J
ここに観光に行ってきたでーっていうアピールの為の包装紙や
ゴミ以下ではない絵はがきみたいなもん
ゴミ以下ではない絵はがきみたいなもん
6: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)09:41:17 ID:H83
>>4
絵はがきもゴミみたいなもんやし
5: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)09:40:30 ID:xO9
印刷した紙やからな
7: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)09:41:51 ID:9qr
絵はがきゴミで草
そうやな
そうやな
9: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)09:43:03 ID:Vat
雑誌みたいなもんや
10: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)09:43:06 ID:176
江戸時代にも確実に絵じゃんガイジがいたと思うと胸が熱くなる
11: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)09:43:07 ID:rzd
普通にポスターみたいなもんやろ
12: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)09:43:19 ID:X2D
浮世絵1枚32文、天ぷら蕎麦1杯分
そりゃ、しばらく長屋の壁に貼っておいて飽きたら包装紙よ
そりゃ、しばらく長屋の壁に貼っておいて飽きたら包装紙よ
13: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)09:43:33 ID:Vat
浮世絵屋さんがあってそこで買ってたりしたんやで
15: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)09:44:09 ID:qOk
あの時代から紙余りすぎやろ
瓦版とか配らんで普通
瓦版とか配らんで普通
21: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)09:45:52 ID:X2D
>>15
瓦版は再生紙やで
23: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)09:48:54 ID:xO9
美人絵を買い求めるキモヲタ町人
31: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)09:54:41 ID:OAk
今で言うと新聞紙もんで云子ふいたり布団代わりにするようなもんやな
40: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)09:58:28 ID:CmY
最初から浮世絵がゴミだったとは思わんけど
見飽きた絵が読み終わった雑誌や新聞扱いだったというのが正解やと思う
見飽きた絵が読み終わった雑誌や新聞扱いだったというのが正解やと思う
44: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:00:13 ID:8xP
大松「ていうかー、紙自体そこそこ貴重品だからゴミということはない松ね」
45: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:01:13 ID:Rfx
>>44
すくなくとも江戸ではそんなこと無いんちゃう?
髪流通しまくっとるやん
髪流通しまくっとるやん
48: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:01:49 ID:ruv
紙くずやという商売が普通にあったから
リサイクルは盛んやったみたいやな
江戸はエコロジーよ
リサイクルは盛んやったみたいやな
江戸はエコロジーよ
53: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:03:56 ID:2fh
>>48
そぐらい価値あるってことやろ
49: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:02:20 ID:oBo
茶碗の包装紙から欧州でジャポニズムが広まったと思うとぐう感慨深い
60: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:06:28 ID:ruv
>>49
茶碗は輸出される位価値があったんかな
ワイは高校の授業では漆器が輸出されてたと教わったが
ワイは高校の授業では漆器が輸出されてたと教わったが
65: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:08:45 ID:Vat
>>60
陶磁器も輸出されてたで
一番は中国の磁器やけど中国の陶磁器輸出が止まった時期があって代わりに日本の磁器がメインになった時代があるんや
一番は中国の磁器やけど中国の陶磁器輸出が止まった時期があって代わりに日本の磁器がメインになった時代があるんや
50: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:02:40 ID:Rfx
絵師の信者同士での煽り合いとかありそう
51: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:03:07 ID:ruv
アラフォー親父のワイから見たら
一時期古本屋になんぼでもドラゴンボールのJCはあったな
でも初版本も100年したら博物館ものになるんやろ
そんな感じちゃうか
一時期古本屋になんぼでもドラゴンボールのJCはあったな
でも初版本も100年したら博物館ものになるんやろ
そんな感じちゃうか
55: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:04:20 ID:Vat
>>51
あまりにありふれてて重要視されないと貴重になる典型やな
54: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:04:17 ID:GgO
今の同人とかも将来そういう扱いうけるかもな
56: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:05:13 ID:ruv
紙くずやはどうやら古物商も兼ねとるケースが
多かったみたいや
紙くずやが出てくる落語が一杯ある
大体仏像とかも扱っとる
多かったみたいや
紙くずやが出てくる落語が一杯ある
大体仏像とかも扱っとる
57: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:05:51 ID:Vat
>>56
はえー
61: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:06:43 ID:rzd
江戸時代の隙間産業多すぎやろ
62: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:06:57 ID:CmY
実は今福岡で鈴木春信展やっとるんやけど
お茶屋さんの美人娘の絵ってのが結構あるんや
あれ今やとかわいいビール売り子さん特集みたいなもんやろか
お茶屋さんの美人娘の絵ってのが結構あるんや
あれ今やとかわいいビール売り子さん特集みたいなもんやろか
63: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:07:58 ID:ruv
>>62
会いに行けるアイドルの先駆けと聞いたことはあるな
69: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:09:43 ID:bC7
現在でも初すりやないと高くないやろ?
71: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:10:16 ID:CmY
>>69
たくさんつくると版のほうがすりきれるし多少はね
74: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:14:03 ID:Xbg
大量に作られたものでも後々プレ値が付くことはよくあるよな
人気のあったおもちゃとかゲームでもあるし
人気のあったおもちゃとかゲームでもあるし
75: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:14:49 ID:ruv
最近のレゴブロックは進歩しとるけど
ワイの子供の頃のとなんかちゃうねん
お城シリーズとかロビンフッドがほしいねん
ワイの子供の頃のとなんかちゃうねん
お城シリーズとかロビンフッドがほしいねん
77: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:19:43 ID:JTt
いまのオタクの美少女絵や美少女フィギュアも
いずれ世界の美術館に飾られる日が来るのかとおもうと胸が熱いンゴねえ・・・
いずれ世界の美術館に飾られる日が来るのかとおもうと胸が熱いンゴねえ・・・
78: 名無しさん@おーぷん 2018/07/29(日)10:24:24 ID:rzd
>>77
ヴェネチア・ビエンナーレでオタク特集されたのがもう14年前という事実