1: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:17:43 ID:VaD
絶対いらないよね

2: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:19:28 ID:VaD
なんでセンターに出るんですかね
3: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:20:23 ID:lAX
古きを知り新しきを知るんやぞ
4: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:20:59 ID:jqe
編入ワイ、古典を学ばずに大学を出た模様
5: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:21:19 ID:VaD
古典を学ぶ←わかる
原文のままテストに出す←は?
原文のままテストに出す←は?
6: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:21:28 ID:GV1
まぁ数学も基本中学数学で十分や
そっから先は教養や
そっから先は教養や
7: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:21:33 ID:o75
うるせー
9: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:22:17 ID:0n1
愛国心を育むためやぞ(適当)
10: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:22:39 ID:4dm
>>9
明治「ほんこれ」
11: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:22:43 ID:tvs
日本史専攻なら普通に古文読むぞ
14: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:23:34 ID:iKO
漢文たいていポエマーばっかやんけくっさしねや
16: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:23:54 ID:VaD
古文か読めてどうなるんですかね
19: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:24:47 ID:GV1
>>16
それ言い出したら微積分できてどないするんや?になる
大学で経済か理系でもいかんかぎり
大学で経済か理系でもいかんかぎり
23: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:26:31 ID:VaD
>>19
微積分だったらまだ用途の幅が広いやん
古文なんて一握りの人間しか使わんやろ
ほなら音楽とか美術もセンターぬ出せって話や
古文なんて一握りの人間しか使わんやろ
ほなら音楽とか美術もセンターぬ出せって話や
24: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:28:02 ID:lAX
>>23
風雅の心やぞ
実用性じゃなくていわば道徳の授業と同じや
実用性じゃなくていわば道徳の授業と同じや
30: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:29:35 ID:VaD
>>24
なぜそれを入試で出す
現代語訳あるならそれ問題にしたらいいじゃん
現代語訳あるならそれ問題にしたらいいじゃん
17: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:24:32 ID:tvs
まあ読めるやつだけ読めればいいよ
読みたくないなら読まなければええやん
読みたくないなら読まなければええやん
18: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:24:44 ID:VaD
漢文も意味わからんわ
中国の古語とか頭いかれてるだろ
中国の古語とか頭いかれてるだろ
20: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:25:36 ID:0n1
まぁぶっちゃけ英語も数学も古典もいらないんですけどね
21: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:25:56 ID:jqe
ハーバード行けばやらずに済むんじゃないか
22: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:26:02 ID:lAX
漢文は古文と違って漢字の意味さえわかれば大体の内容はわかるからええねん
古文は現代と同じ言葉でも意味が全く違うから覚えなきゃやってられん
古文は現代と同じ言葉でも意味が全く違うから覚えなきゃやってられん
25: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:28:32 ID:VaD
古典必修で政経とか日本史必修じゃないっておかしくね?
28: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:29:16 ID:eZu
漢文はギリわかる
29: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:29:29 ID:9vR
使う使わないじゃなくて教養だぞ
大学も最初は教養メイン
大学も最初は教養メイン
33: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:31:49 ID:VaD
古語学ばないと日本の歴史はわからない!←んじゃ世界史学ぶ時に一々他の国の古語学んでろや
35: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:33:01 ID:VaD
教養目的は分かるけど文法とか学んでどうすんねん
教養関係ないぞ
教養関係ないぞ
37: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:33:36 ID:Mpi
今思えば日本史だけでええ気もする
41: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:34:56 ID:VaD
>>37
だよな?
日本人として自国の歴史知る方が大事なのに何でわざわざ古文なんかが重要視されるのか
日本人として自国の歴史知る方が大事なのに何でわざわざ古文なんかが重要視されるのか
43: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:35:21 ID:mxj
>>41
古文も自国の文化であり歴史ぞ?
46: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:37:16 ID:VaD
>>43
日本史の教科書は現代語訳されてるからそっちの方が読みやすいやんけ
38: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:34:07 ID:mxj
文法はタイムスリップして過去に行った時にめっちゃ助かるで
ソースはワイ
ソースはワイ
39: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:34:46 ID:KI2
ワイも古典は音楽あたりと同じ扱いでええと思うわ
実用性重視するなら数学・社会全般・情報・国語・英語・中国語あたりやな
実用性重視するなら数学・社会全般・情報・国語・英語・中国語あたりやな
40: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:34:50 ID:9vR
海外だってラテン語の勉強するぞ
文法は文章読むために必要だろ
文法は文章読むために必要だろ
42: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:35:13 ID:63a
古典なんか時間の無駄
48: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:37:55 ID:KI2
漢文はけっこう為になるんやが古文なんてブログみたいなもんやろ(偏見)
55: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:40:48 ID:lAX
>>48
日本における原初のブログ(私情で書く本)って意味ではクソ重要なんやけどな
内容はまあ冷静に考えて割とクソレベルやが
内容はまあ冷静に考えて割とクソレベルやが
50: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:38:34 ID:KI2
社会科目は全部重要やな
51: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:39:10 ID:zkA
国語、地理歴史、公民、数学、理科、保健体育、芸術、家庭、情報←わかる
英語←分からない
英語だけわからんのじゃハゲ
英語←分からない
英語だけわからんのじゃハゲ
52: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:39:39 ID:VaD
歴史総合にでも古典ぶち込んどけや
53: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:40:39 ID:9vR
センターレベルの文章読めるように努力できない奴が他の教科まともにできるかよ
死ぬほど難しいわけじゃないし読めよ
死ぬほど難しいわけじゃないし読めよ
58: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:41:19 ID:VaD
>>53
古典が嫌いか好きか、解けるか解けないかの話ちゃうぞ
61: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:43:57 ID:9vR
>>58
学ぶ意味は教養だろ 日本人として自国の古典文学くらい読める知ってるべきやろ
何がそんなに不満やねん
何がそんなに不満やねん
63: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:45:22 ID:uEM
>>61
古文が苦手な高校生なんやろ
68: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:47:05 ID:9vR
>>63
まぁかくいうワイは古典苦手すぎて現文で受けれる理系大学に逃げたんやがな()
54: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:40:41 ID:rdn
さもありなん
57: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:41:15 ID:Bqs
先人の知恵を学ぶんやで
59: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:41:46 ID:VaD
>>57
現代語訳して学ばせろ
62: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:44:30 ID:B2x
古文は泣いてポエムかますだけ
漢文は有能な家臣が有能っぽいこと言うだけ
こんなもん何の勉強になるんや
漢文は有能な家臣が有能っぽいこと言うだけ
こんなもん何の勉強になるんや
65: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:46:04 ID:lAX
どの国でも古文≒言語の変化ってあるわけやから
言語の変化を学ぶために一番身近なものとして現代日本語の
源流である古文とその源流である漢文を勉強するんやろ
言語の変化を学ぶために一番身近なものとして現代日本語の
源流である古文とその源流である漢文を勉強するんやろ
66: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:46:33 ID:Q2i
自国の文化学習やろ
69: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:47:40 ID:KI2
現国も文章力と伝達力重視にして詩とか物語は後回しでええと思う
70: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:49:11 ID:VaD
少し触れるだけの授業でええやん
試験に出す意味だろ
試験に出す意味だろ
71: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:50:12 ID:63a
文系のやりたい層がやるべきやろ
評論とか多く解いたりした方がマシや
評論とか多く解いたりした方がマシや
72: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:50:18 ID:9vR
そんなに苦手なんか? 理系なら私立に逃げるか現文だけで受けれる国公立も結構あるし賢く行くとええで
76: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:53:14 ID:VaD
>>72
勉強はしてるけど古典勉強して何になるのか分かんなくて苦痛
77: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:54:09 ID:9vR
>>76
せやか ワイも苦手やったし気持ちはわかるが嘆いても始まらんし勉強するとええで
73: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:50:34 ID:KI2
古文に費やす時間を情報とかに回せば絶対に発展するのになぁ
74: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:50:55 ID:7dS
ワイは単なる趣味で八犬伝を読み出した
なげえ
なげえ
75: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:51:30 ID:GV1
1000年前の北宋の政治家が同じこと思って
科挙からポエム部門に当たる詩文、散文を削除して政策分析を増やしたが結局10年で戻した
王安石はなにを思って戻したんやろ
科挙からポエム部門に当たる詩文、散文を削除して政策分析を増やしたが結局10年で戻した
王安石はなにを思って戻したんやろ
78: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:54:36 ID:Cqs
数万人に一人ぐらい古文の専門家になってくれるやろの精神やぞ
79: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:57:32 ID:cbT
国語なんて総じてセンスなんやから消えてほしいわ
80: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:57:34 ID:WW4
おれもそう思ってたけど、古典とか歴史とかいるんやで。
要らんと思うのは現代の価値観だけで決めてるからや
要らんと思うのは現代の価値観だけで決めてるからや
82: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:58:46 ID:VaD
>>80
必要なのは分かるけどワイらが文章読めるようになるまで学ぶ理由はなんや?
83: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:59:44 ID:WW4
>>82
過去の知識を読み解くためや
81: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:57:51 ID:VaD
知識問題だけでいいよね
わざわざ初見長文じゃなくていい
わざわざ初見長文じゃなくていい
84: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)22:01:12 ID:k3R
古い言葉ってどの国でもやるやろ
それがルーツであり自国の言葉の成り立ちが垣間見えるし
比重が大き過ぎるとは思うわ現代文が100とするなら古典漢文は10で良い
それがルーツであり自国の言葉の成り立ちが垣間見えるし
比重が大き過ぎるとは思うわ現代文が100とするなら古典漢文は10で良い
85: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)22:02:55 ID:Wqq
大学で古文とかあるんか?
入試以降使うことあるんやろか
入試以降使うことあるんやろか
87: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)22:04:00 ID:GV1
>>85
文学、日本史専攻しない限りいらないんやない
86: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)22:03:22 ID:VaD
古典の授業があるのはええけど試験に出て、それも負担も大きいのが許せん
優先順位明らかにおかしい
優先順位明らかにおかしい
89: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)22:05:13 ID:WW4
>>86
やりたくなかったらやらんかったらええねん
出木杉君みたいなのが数学も古典も勉強して一流大学に入ったらええねんから。
出木杉君みたいなのが数学も古典も勉強して一流大学に入ったらええねんから。
88: 2018/10/11(木)22:04:43 ID:RBC
まあ、漢文ならともかく古典はあんまりなあ
90: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)22:05:13 ID:amc
過去の言葉を切り捨てたら悲惨よ
自分たちのルーツすら失いかねない
自分たちのルーツすら失いかねない
91: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)22:05:31 ID:ZuK
知識問題ならまだしも長文読解なんて問題作成者の考えてることと自分が思ったことがマッチするかの運ゲーやしな
92: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)22:05:47 ID:Cqs
微積分の用途が広いとも思わんけどな
94: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)22:08:07 ID:GV1
>>92
高校から先は実用性より教養や
引用元: 英語←わかる 数学←わかる 古典←は?