スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:19:26 ID:31X
ワイのように適当に大学生活送る奴が入っていい所ではなかったで……
スポンサーリンク

15: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:31:31 ID:Gum
>>1
履修登録で何とった?

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:36:18 ID:31X
>>15
量子とか統計とかは必修やからとるで
相対論は特殊だけとったで
あとは素粒子と物性の入門みたいなのもとったで

 

2: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:20:12 ID:ar9
適当に送りたいやつは文系いくって分かり切ってるやろ

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:20:35 ID:Ljo
きつかったんやね

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:20:53 ID:QGa
内容もきっついのに毎週のレポートの量に絶望しとるわ
どんだけ実験すれば気が済むねん

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:22:02 ID:Ljo
>>4
ワイも高専で毎日のようにラボノートとレポートや
その上今週は体育のレポートまでついてくるのマジツライ

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:20:55 ID:Txz
ゼミとか集中講義みたいのあるんか?

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:22:40 ID:31X
>>5
頭良い奴は大抵1,2年から自主ゼミやっとる

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:22:00 ID:1p7
理系は生半可な覚悟で入ると死ぬぞ

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:24:38 ID:31X
なんとなく講義の勉強だけしてても単位は来るんや
でも物理の勉強は講義だけじゃ全然足りんのや
気付いたら自主ゼミやっとる奴の会話に全くついていけんくなってる

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:27:54 ID:31X
そして気づいたら4年や
群論も分からんのに素粒子に進んでもうた

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:28:57 ID:iI3
話を聞いてると楽しそう

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:30:42 ID:31X
>>11
どこをどう読んだら楽しそうに見えるんや

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:30:13 ID:7Ui
>群論も分からんのに素粒子に進んでもうた
なんで素粒子に進んだかなぁ

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:31:11 ID:7Ui
まぁ素粒子「実験」に進むんだったらええとは思うが

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:33:04 ID:31X
今年は素核が不人気で送りとばされたんや
実験系やからままだマシやと思いたい

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:33:35 ID:7Ui
>>16
第一志望はなんだったん?

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:38:10 ID:31X
>>17
物性の実験系や

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:39:05 ID:7Ui
>>23
物性のほうが群論使うやん・・・

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:40:54 ID:31X
>>25
マジ?

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:42:23 ID:7Ui
>>29
その意味では素粒子実験で良かったかもね

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:34:25 ID:bVp
実験レポと講義の課題と手描き製図で死にそうになるわね

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:34:41 ID:wtE
理学部化学科ワイ、数学科と物理学科のキモオタ率に戦慄
ほんまやめーやキモい言動

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:35:31 ID:7Ui
>>19
お前らもそんなに変わらんやろ

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:36:34 ID:ugX
今から土下座の練習しつつ教授に媚び売っといた方がええ
卒業できずに内定取り消しとか笑い話にもならん

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:38:32 ID:7Ui
まぁ数学科に比べればマシやろ
あそこに生半可な気持ちで入ってきて大変なことになったのは結構見てきている

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:39:51 ID:wtE
既約表現とか指標表って文字見るだけで嫌な気持ちになるからお前らすげーなとは思っとるで
がんばれや

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:40:39 ID:7Ui
>>26
化学こそ分子構造云々で群論使うやろ

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:40:17 ID:31X
数学科はヤバい
物理屋が使う数学と数学科の数学は全然違う
ワイがキモオタなのはあたっとるで

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:41:28 ID:31X
群の既約表現の意味が未だに理解できんのやが

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:41:32 ID:7Ui
数学というかあれはもはや論理学やしなぁ
どちらかといえば哲学に近い

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:42:28 ID:9dF
今何年生

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:43:00 ID:31X
>>33
学部4年

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:43:00 ID:DPg
既約表現ははいかいいえで進む表を覚えるしかないやろなあ

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:45:47 ID:31X
就活も院試勉強もやっとらんのヤバいな
ヤバいがやる気出ん

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:46:03 ID:qZA
>>38
旧帝?

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:46:11 ID:7Ui
まぁ素粒子実験も楽しいんちゃう?(分野が違うのでテキトー)

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:46:49 ID:WGC
興味ない人間が入ったらヤバイ学部やん

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:48:08 ID:7Ui
まぁこんだけ幅広くやってるところなんて数えるほどしか無いとは思うけどな

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:48:20 ID:9dF
学校名というか素粒子というだけである程度絞れるけどな

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:48:45 ID:V9w
なんでそんなとこに入ってしまったのか
よほど興味あったんか

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:49:13 ID:31X
就活しとる友達おらんわ

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:49:29 ID:WGC
>>50
そらそうやろ

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:49:50 ID:7Ui
ワイの周辺だとぼちぼちおったけどな
大体大学院まで行ってたけど

 

53: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:50:27 ID:31X
院試勉強ももう始めとる奴なんかほぼおらん
みんなプラプラしとるわ
スポンサーリンク

54: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:50:43 ID:qZA
旧帝ちょい下のランクの工学部やけどみんな適当やなぁ
4年で「リアクタンスって何やっけ?」とかザラや

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:52:29 ID:31X
>>54
インピーダンスとか昔習ったけど使わんから忘れたで

 

55: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:51:39 ID:7Ui
まぁそのままの大学であればちょっと過去問やるだけで大丈夫やろ(テキトー)

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:51:58 ID:DPg
院試なんて過去問やるだけでほぼ大丈夫やし

 

58: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:52:29 ID:7Ui
行く研究室のレベルにはよるけどな

 

59: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:52:37 ID:9dF
卒論は何をするんや

 

60: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:53:35 ID:31X
学部の期末試験みたく過去問まんま出るわけないのに過去問やる意味あるんか?

 

61: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:54:14 ID:9dF
まんまだろオイ

 

62: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:54:33 ID:7Ui
いや出題傾向とか院試に慣れるとかいろいろあるやろ

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:55:32 ID:31X
とりあえず電磁気の知識がマクスウェル方程式導いたところで止まっとるからヤバいことには変わりないで

 

64: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:56:13 ID:7Ui
>>63
そこからが始まりやろがーい

 

65: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:56:40 ID:7Ui
なんとなくなんで31Xニキが第一志望入れなかったのかわかってきたような気がした

 

66: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:57:44 ID:9dF
まあ電電でもRF知らんやつおるやろ

 

67: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)00:59:04 ID:31X
必修の電磁気の講義がマクスウェル方程式で終わったんや

 

68: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:00:34 ID:7Ui
あれかな?その先に特に必修でもなかった電気力学があったとかそのパターンかな?

 

69: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:02:31 ID:31X
おそらくそのパターンや
選択で電磁気の上位互換みたいな科目があってとらんかった

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:03:18 ID:7Ui
でも電磁気学でもせめて電磁波の波動方程式をマクスウェル方程式から導くことくらいやりそうやけどなぁ

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:04:47 ID:31X
あ,それはやったな
あとベクトルポテンシャルとスカラーポテンシャル使って表すのもやった

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:05:17 ID:qZA
量子電磁力学か?

 

73: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:05:24 ID:7Ui
なんや割とやってるやん
というかさすがにマクスウェル方程式導出で終わりとかはカリキュラム狂ってるとしか思えん

 

74: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:07:28 ID:31X
あれもマクスウェル方程式ちゃうんか?
結局式が1本にまとまるやつ

 

75: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:08:23 ID:7Ui
>>74
マクスウェル方程式を相対論的に表すと2式で表せるのは知ってるが、なんや1式って

 

76: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:11:43 ID:31X
>>75
ベクトルが4次元になって四角形みたいな記号が出てくるやつがあった気がする

 

77: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:12:46 ID:7Ui
>>76
波動方程式の話かい?
てかダランベルシアンを四角みたいな記号って草生える

 

79: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:15:00 ID:31X
>>77
記憶が曖昧でおぼえとらんのや

 

78: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:14:55 ID:qZA
ワイも物理学科行きたかったわ

 

84: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:17:58 ID:31X
>>78
物理が好きでも4年間もやると大抵の奴は飽きるで

 

86: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:19:20 ID:7Ui
>>84
むしろ後の話のほうがおもろい話ばっかりで楽しいやろ
最初の力学とかクッソつまんなかった思いで

 

88: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:22:04 ID:31X
>>86
量子の計算ゴミすぎひんか?
誰やあんな方程式解析的に解ける思った奴

 

90: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:23:11 ID:7Ui
>>88
案外散乱方程式でも解けるもんは特殊関数の形で解けるからねぇ
あとは無限遠方の事象だけ考えればええだけで

 

81: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:16:20 ID:7Ui
というか凄く久しぶりに電磁気学の話をした気がする

 

82: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:16:32 ID:9dF
ローレンツゲージでのマクスウェルの方程式やっけ

 

87: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:20:55 ID:9dF
物性物理も表面とかマジイミフだからな

 

89: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:22:08 ID:7Ui
力学なんかやらずに最初から解析力学をだな(悪魔の囁き)

 

91: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:23:35 ID:31X
解析力学も分からんわ
ラグランジアンって何ゾ

 

92: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:24:11 ID:7Ui
>>91
もうこのへんからやり直せばええのでは・・・?

 

93: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:25:22 ID:31X
とりあえず計算だけできて単位は貰ったけど何の計算しとるのかが分からん

 

94: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:25:53 ID:7Ui
解析力学についてはファインマン物理学の電磁気学の最後の方にいい感じの文献が載ってるのでおすすめ

 

95: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:26:51 ID:7Ui
解析力学というか変分原理かな?
すべての古典物理の原理となる
スポンサーリンク
96: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:27:23 ID:CNu
工学部土木工学科ワイ低み
コンクリートこねこね楽しいンゴ!

 

100: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:28:54 ID:31X
>>96
ワイが行こうか考えたとこや
そっちはどんな感じなんや

 

111: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:39:18 ID:CNu
>>100
全然学部学科の性質違うやんけ草
土木工学科はそんな大学の数学らしい数学全然要らんで。実際に作ってナンボの世界やし「理論」とか「仕組み」とか好きな奴はあんま向いてないと思うわ
ただ高校物理の古典力学好きな奴は向いてる。今4年やがほぼこの3年間力学しかやっとらんわ(構造力学・流体力学・土質力学)

 

114: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:42:00 ID:31X
>>111
ほーん
ワイ力学の成績ゴミやし流体も興味無くてとっとらんし向いてなさそうやな

 

118: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:45:38 ID:CNu
>>114
流体系力学は河川堤防、ダム、港湾、海上空港、上下水道の設計施工に使うやで?
スケールの大きさがキーワードやな

 

122: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:49:01 ID:31X
>>118
全然違うんやな役に立ちそうやし
ワイらはずっと点粒子のことばっか考えとるで

 

97: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:27:29 ID:31X
そもそも運動方程式から意味わからんわ
質量って何や

 

99: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:28:33 ID:b1g
ワイ数学科やで

 

101: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:29:07 ID:9dF
>>99
ほな選考は

 

102: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:29:27 ID:b1g
>>101
代数
たまにレスしてるで

 

104: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:31:46 ID:b1g
既約表現と指標とか、数学でもあんまわかってないやつ多いで
というかあれなにに応用されてんのかしらんわ

 

105: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:32:49 ID:7Ui
ワイの先入観だと化学科が群論よくつかうとおもってたんやけど
さっきのニキからすると全然使わんらしいからなぁ

 

106: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:33:11 ID:7Ui
あとは物性理論か

 

107: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:35:52 ID:9dF
わいは固体物理とったな

 

108: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:37:09 ID:7Ui
ワイのやってるのはあまりにニッチすぎるからなぁ

 

109: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:38:02 ID:31X
物性行きたかったのも統計力学が割と好きやったからなんやが
統計好きってのも単に計算が分かりやすいからであって熱とか統計そのものが好きな訳でも無かったことに最近気づいた

 

110: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:38:53 ID:7Ui
統計力学が楽しいのは分かる(分かる)

 

112: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:40:21 ID:9dF
ボーズ・アインシュタイン凝縮で死んだ

 

113: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:40:37 ID:7Ui
>>112
なつかC

 

115: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:43:58 ID:31X
てか院試科目に力学あって絶望しとるわ

 

116: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:44:46 ID:7Ui
そりゃあるだろ・・・
どこ受けるのか分からんけど多分解析力学関係やぞ

 

117: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:45:26 ID:31X
特に剛体がゴミ中のゴミや
単位落としたし

 

119: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:45:54 ID:b1g
剛体ってモーメントとかやってんのか?

 

120: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:47:07 ID:31X
トルクとか慣性モーメントとかマジで意味わかんなかったわ

 

123: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:55:50 ID:CNu
研究室の先輩の就職先とかどんな感じなん?
学卒でも院卒でも

 

124: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)01:58:32 ID:31X
>>123
学部卒は全然おらん
修士でメーカー,IT,金融,教員とか

 

129: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)02:11:19 ID:CNu
>>124
金融系は稼ぎたいなら良い選択肢やとは思うけどな。
ただ大学で勉強して来た事が直接は活かせないのがな。特に理学部進む奴とか純粋な自分の興味とか知的欲求が色々なモチベーションになってるやろうしな

 

130: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)02:13:59 ID:31X
>>129
素粒子に進んだ人間にキツイ事言わんといてや……

 

139: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)02:33:53 ID:CNu
>>130
すまんやで
ただ金融系はそもそも理系学生に合わんと思うんよなー
お客様に儲けさせる事、自分の会社に儲けさせる事が至上命題でその過程なんてどうでもいいんよ。要は結果主義。自分がその物事を理解できているか、興味を持てているか、納得しているかなんて考える事は許されない
ITは金融に比べたら良さそうやな。金融は客商売やがITは物作りや。研究過程で色々な解析ツールとかプログラミング手法学ぶやろうし
教員も理学部の人の定番キャリアやなー高校物理の先生理学部出身やった

 

142: 名無しさん@おーぷん 2018/04/23(月)02:39:02 ID:31X
>>139
実験系やしプログラミングはやるやろからITとかメーカーかねやっぱり
教員はそもそも教職の単位とっとらんから無理や

 

引用元: 理学部物理学科ワイ、絶望

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク