1: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:56:17 ID:ke6
理系やが専門的になってくると簡単な事ばっかで全然楽しくない
1年の頃のリベラルアーツのほうがまだ良かった
1年の頃のリベラルアーツのほうがまだ良かった
51: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:17:36 ID:KmD
>>1
リベ、なんや?キックボクサーか?
54: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:18:00 ID:22o
>>51
それピーターアーツや
4: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:00:00 ID:vEL
全くわからないなんてことなくなったから学びがいみたいなのがない
刺激がない
刺激がない
6: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:01:02 ID:pJo
敢えてマジレスするわ
専門的になると簡単になるとはどういうことや?
専門的になると簡単になるとはどういうことや?
8: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:02:21 ID:vEL
>>6
単純に内容が簡単なだけ
11: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:03:05 ID:pJo
>>8
羨ましいな
何を専門にしてるの?
何を専門にしてるの?
17: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:05:05 ID:vEL
>>11
まだ学部だし専門みたいなのはない
熱系にはなりそう
熱系にはなりそう
7: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:01:46 ID:sGO
研究室に通え
10: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:02:32 ID:vEL
>>7
通ってなにすんねん
9: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:02:28 ID:6vs
そういう退屈か
単純にそれを学ぶことへの退屈さかと思ったわ
それなら同意だったのに
単純にそれを学ぶことへの退屈さかと思ったわ
それなら同意だったのに
12: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:03:12 ID:vEL
>>9
そりゃ興味ない講義もたくさんある
13: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:03:15 ID:aSx
退学して社会に出れば
18: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:05:29 ID:vEL
>>13
ここまで来て退学とか無理やろ
14: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:04:15 ID:Y7Q
学びたい意欲がなくなったら人間終わりだよ
20: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:05:40 ID:vEL
>>14
学びたくないわけやないが
23: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:06:14 ID:Y7Q
>>20
内職したらええやんもっと高度な教科書でも借りて
31: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:10:08 ID:vEL
>>23
ずっと内職してたけどもうそんなことしても無駄だと思った
講義聞いてたほうがいいかなって
講義聞いてたほうがいいかなって
15: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:04:27 ID:nfk
講義出ずに自分で本読むなり飛び級して興味ある研究室に入るとか
なんぼでも手はある
行動せず単に愚痴ってるだけなら、ただただうざい意識高い系やで
なんぼでも手はある
行動せず単に愚痴ってるだけなら、ただただうざい意識高い系やで
26: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:07:42 ID:vEL
>>15
実際自分の興味のある分野ずっと勉強してきた
もうやっとらんが
もうやっとらんが
16: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:04:36 ID:pJo
一般教養が楽しいと思えるなら文系の方が向いてたかもな
27: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:08:06 ID:vEL
>>16
まあないものねだりかもしらんが
文系は楽しそうやな
文系は楽しそうやな
19: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:05:32 ID:1xy
理系じゃないが総論より各論のが簡単ってのはあるな 各論のが面白いとは思うが
21: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:06:09 ID:22o
一般教養の授業取り続けたらええやん
25: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:06:50 ID:pJo
>>21
理系だとそうはいかないんよ
28: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:08:34 ID:22o
>>25
ワイ理系やけど教職の授業と一般教養の授業取り続けてたぞ
34: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:12:08 ID:vEL
>>28
羨ましいけどうちは無理や
42: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:14:35 ID:22o
>>34
なんで無理なんや・・・
うちが特殊なんやろか
うちが特殊なんやろか
43: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:15:22 ID:pJo
>>42
学部はなんや?
一般教養取り続けて卒業できるって聞いたことないな
一般教養取り続けて卒業できるって聞いたことないな
48: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:16:49 ID:mfc
>>43
単位の超過申請すればいけるんでないの?
つまり専門をしっかりとって、その上で取るなら大学もとめる理由ないし
つまり専門をしっかりとって、その上で取るなら大学もとめる理由ないし
22: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:06:13 ID:pJo
リベラルアーツで触れた学問で面白いと思ったのは何や?
哲学とか?
哲学とか?
29: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:09:00 ID:vEL
>>22
哲学はおもろかったわ
24: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:06:45 ID:9dg
まあまあ専門的なくせに守備範囲広すぎて嫌になるわ
30: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:10:03 ID:mfc
一般教養でやる内容はあくまでその分野の触りだけやからな
役に立たん
役に立たん
36: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:12:23 ID:vEL
>>30
まあ役にはたたんよなやっぱ…
32: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:10:37 ID:pJo
文系の学問は基本的に本を読んで勉強するから
講義で聞く必要はないんやで
講義で聞く必要はないんやで
37: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:12:45 ID:6vs
>>32
たしかに
理系が研究なら、文系は本を読むぐらいしかないよな
理系が研究なら、文系は本を読むぐらいしかないよな
41: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:14:02 ID:pJo
>>37
そうなんだよね
理系の設備で勉強しながら好奇心で文系学問の本を読むのが一番良い大学生活な気がする
理系の設備で勉強しながら好奇心で文系学問の本を読むのが一番良い大学生活な気がする
33: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:11:24 ID:bnv
経済学受講ワイ「こいつ何言ってるんや・・・、まぁ黒板だけメモっとけばええか・・・」
35: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:12:13 ID:pJo
>>33
経済学のモデルは極論だから
イメージが湧きづらいのがね
イメージが湧きづらいのがね
38: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:13:02 ID:lwy
もしかして首席か何かなん?
40: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:13:46 ID:vEL
>>38
全然
成績がいいわけではない
成績がいいわけではない
44: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:15:39 ID:l1c
こんだけ大口叩いて成績は悪いのか…
あっ(察し)
あっ(察し)
45: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:16:32 ID:vEL
>>44
すまんな
47: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:16:42 ID:D86
イッチは講義にマック持って行ってドヤ顔でカチャカチャやってるタイプやろ
50: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:17:15 ID:vEL
>>47
どこからそんなイメージがわくんや
56: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:19:01 ID:a4a
ワオ法学部講義聞いてもよくわからん
1人でレジュメみてネットでわかりやすく解説してるのみてやっと意味がわかる感じやわ
1人でレジュメみてネットでわかりやすく解説してるのみてやっと意味がわかる感じやわ
61: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:20:00 ID:22o
>>56
法律系の科目はほんまにわからんかったわ
教職のために憲法の授業受けたけど散々やった
教職のために憲法の授業受けたけど散々やった
57: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:19:06 ID:l1c
に、してもや
内容は簡単 からの 成績は悪い
これは何を言いたいのか
内容は簡単 からの 成績は悪い
これは何を言いたいのか
65: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:21:34 ID:vEL
>>57
別に真面目にレポートをやってるわけでも律儀に講義に毎回でてるわけでもないから
67: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:21:55 ID:l1c
>>65
そんなレベルなのか…納得や
59: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:19:26 ID:D86
そもそも大学の講義なんてつまらんやろ
効率厨のワイは本でマスターする
効率厨のワイは本でマスターする
62: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:20:12 ID:bnv
>>59
ワイのところのドイツ語の講義は最高に面白いぞ
教える人による
教える人による
69: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:23:25 ID:pJo
イッチがおもしろいと思った一般教養の学問と
簡単だと思える専門の内容教えてよ
簡単だと思える専門の内容教えてよ
78: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:27:37 ID:vEL
>>69
哲学とか国際情勢とかかなあ
簡単って大体は簡単やわ数学振動熱その他
簡単って大体は簡単やわ数学振動熱その他
79: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:28:36 ID:22o
>>78
いま何回生なんや?
85: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:29:56 ID:vEL
>>79
3やで
89: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:35:19 ID:22o
>>85
せっかく独学する意欲があるんやったら、行きたい研究室の教授に会ってその分野のオススメの本とか論文とかを聞くんやで
92: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:36:29 ID:vEL
>>89
もう研究室は大体決まっとるで
正直どこの研究室も興味が持てなかった
文字に起こすとホントどうしようもないな
正直どこの研究室も興味が持てなかった
文字に起こすとホントどうしようもないな
71: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:24:39 ID:k61
東大の教授曰くカビ臭い教室で年寄りの講義を聴くより外に出ろと書いてあったが前後の内容忘れたンゴ
バカの壁か死の壁のどっちか
バカの壁か死の壁のどっちか
80: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:28:40 ID:vEL
>>71
ワイもそんなセリフどっかで見たような…
うろ覚えやが
うろ覚えやが
72: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:24:50 ID:vEL
実際に一つの大きなを分野を土台から何年かけて独学でやったけど講義はマジで大事ってのは痛感した
体系的に学べてどこが重要とか教えてくれるのは効率が独学とははるかに違う
それは理解してる
体系的に学べてどこが重要とか教えてくれるのは効率が独学とははるかに違う
それは理解してる
73: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:25:06 ID:9Kp
理系の講義は受け身じゃなくて自分で学ぶ姿勢を助けるだけのものだよ
お前はわからないまま卒業するだろうけど
お前はわからないまま卒業するだろうけど
83: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:29:41 ID:pJo
>>73
イッチは2年生だから大学教育の本質に気付けてないやろな
スレ見てると良い教員の話を聞いておけば満足と思ってる節があるわ
スレ見てると良い教員の話を聞いておけば満足と思ってる節があるわ
87: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:32:17 ID:vEL
>>83
憶測でものを考えるのは良くないで(ニッコリ)
74: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:25:08 ID:22o
論理学、哲学、統計学、音響心理学、ラテン語、古代史
この辺は面白かったなあ
この辺は面白かったなあ
75: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:26:06 ID:pJo
>>74
音響心理学ってマニアックやね
一般教養でやったん?
一般教養でやったん?
77: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:27:31 ID:22o
>>75
せや
教授が授業上手すぎたのとワイの趣味が音楽やったからクッソ楽しかったで
教授が授業上手すぎたのとワイの趣味が音楽やったからクッソ楽しかったで
84: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:29:45 ID:vEL
>>77
ええなあ
81: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:28:56 ID:HI1
専門的になるとより難しくなるもんじゃないの?
なんで簡単なのかがマジでわからん
理系だとあるあるなん?
なんで簡単なのかがマジでわからん
理系だとあるあるなん?
86: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:31:18 ID:vEL
>>81
あるあるかは知らんがワイは独学で大体の知識を先に学んだから内容がわかるんや
82: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:29:08 ID:1xy
人が多い講義には出たくない
人少なくて先生と距離が近い方が面白い
人少なくて先生と距離が近い方が面白い
88: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:34:02 ID:9dg
理系進学って半分弟子入りみたいなもんやろ
引用元: 大学の講義が退屈でしょうがない