1: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:29:07 ID:68e
過去の出来事に名前つけてるだけやん

2: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:29:48 ID:HAv
社会のお医者さんとかイキっていながら何も出来ない雑魚のこと?
3: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:30:48 ID:TIo
スレタイクッソ分かるわ
統計学とか簿記を勉強してた方がよっぽど意味あると思う
統計学とか簿記を勉強してた方がよっぽど意味あると思う
5: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:32:27 ID:HAv
YouTubeで経済学専攻のやつが統計語る動画でコメントでメッチャ叩かれてて草やったわ
数学できない文系が統計語るな!wみたいな
数学できない文系が統計語るな!wみたいな
7: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:33:15 ID:68e
>>5
まあそんなわけのわからん数式知ってたところで役には立たないわけやが
9: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:34:55 ID:HAv
>>7
役に立ちまくりやぞw
文系は役に立たないかもしれんがw
文系は役に立たないかもしれんがw
6: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:32:52 ID:TIo
エリザベス女王がリーマンショックの時に言ったんや
「なぜ経済学者はこの経済危機を予測できなかったのか」ってね
経済学者にしてみればこれは地質学者が地震の予測をできないのと一緒らしい
「なぜ経済学者はこの経済危機を予測できなかったのか」ってね
経済学者にしてみればこれは地質学者が地震の予測をできないのと一緒らしい
10: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:35:20 ID:TIo
学部生が経済学を学ぶ意味としては
社会科学の思考法が見に着くことに価値があると思うわ
この現象が起きるのは何故かって理由をモデルや統計を使って裏付けていく作業
社会科学の思考法が見に着くことに価値があると思うわ
この現象が起きるのは何故かって理由をモデルや統計を使って裏付けていく作業
11: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:36:20 ID:FWj
文学部哲学部経済学部
これなにするんやろうか
ちな経済学部卒
これなにするんやろうか
ちな経済学部卒
13: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:37:13 ID:HAv
>>11
よっ!社会のお医者さん!
はよ社会治してくれや?
はよ社会治してくれや?
12: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:37:00 ID:2jU
小中高の勉強もそうやけど学問ってのは基本的に「あるものを題材にして自分の脳スペックを高める」っていう行為やで
うまく脳スペック高められたらついでに経済に関する知識も付くくらいのもんやねん
うまく脳スペック高められたらついでに経済に関する知識も付くくらいのもんやねん
18: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:39:11 ID:TIo
>>12
ワイと同じような考えで嬉し
15: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:37:41 ID:IRA
政治スレでマウンティングする為に習うんやぞ
16: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:38:11 ID:PPJ
経済学者が変な公式考えたところでそんな完璧に行動する人間なんていない
結局ただの屁理屈でしかない
結局ただの屁理屈でしかない
31: レッサー先生 2019/02/14(木)13:46:54 ID:yv8
>>16
行動経済学みたいなのなかった?
33: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:48:40 ID:TIo
>>31
既存の経済学に心理学の要素を足した学問やね
人間は完璧に合理性を求める事はないって言うのは多くの人が思ってるだろうしね
人間は完璧に合理性を求める事はないって言うのは多くの人が思ってるだろうしね
17: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:38:14 ID:2jU
日本の社長で「社長学科」卒のやつは1人もいない
19: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:39:20 ID:HAv
>>17
なんやそれ
経営学科の亜種みたいな?
経営学科の亜種みたいな?
20: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:39:30 ID:nEU
死んだ学問と言われてる
経済学部に入った直後に教授からこれ言われた
経済学部に入った直後に教授からこれ言われた
21: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:40:34 ID:TIo
>>20
ワイはトレンドがすぐ変わる学問って言われたわ
バブル期はマクロが主流だったけど
今はミクロが主流だよねってことらしい
バブル期はマクロが主流だったけど
今はミクロが主流だよねってことらしい
23: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:40:44 ID:xMX
学部レベルで現実に役に立つ学問のが少ないやろ
25: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:41:17 ID:TIo
>>23
大学院だともっと現実では役に立たなくなると思う
28: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:42:44 ID:xMX
>>25
学んでるだけの内はその通りやと思うわ
29: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:43:53 ID:TIo
>>28
どういう意味や?
自分で考える力が身に着くってこと?
フィールドワークとかで社会性が見に着くって事?
自分で考える力が身に着くってこと?
フィールドワークとかで社会性が見に着くって事?
30: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:45:18 ID:acC
経済を奉公で学んだ人たちが世界企業を作ってるんだよな・・
32: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:48:10 ID:EpG
机上の空論学ぶくらいなら投資学部みたいなん作って投資家育てたほうが遥かに有益
34: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:50:49 ID:TIo
>>32
大学は必ずしも実学やスキルを勉強しなくても良いと思うわ
モノの考え方や教養を身に着けるためには
経済学みたいな答えのない概念を勉強する事がうってつけだと思う
モノの考え方や教養を身に着けるためには
経済学みたいな答えのない概念を勉強する事がうってつけだと思う
36: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:51:25 ID:IwG
民は済えましたか?
38: レッサー先生 2019/02/14(木)13:54:06 ID:yv8
野球×経済学的な思考でセイバーが生まれたけど
他にも何かあるんやろか?
経済学的な思考で変わるもの
他にも何かあるんやろか?
経済学的な思考で変わるもの
41: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:56:36 ID:TIo
>>38
野球×統計学やない?
42: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:58:00 ID:Lk9
どちらかというと経済学は経営者を縛り上げる方やからなあ
どうしたら儲かるかもあるけどどうしたら市場や資産を荒らされないかも重要
どうしたら儲かるかもあるけどどうしたら市場や資産を荒らされないかも重要
45: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)13:58:52 ID:W8O
出た出た。経営学と経済学の区別が付いてないホイ卒
47: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)14:02:23 ID:HAv
>>45
大まかに言えば経営は企業で経済は社会みたいなもんやろ
まあワイは理系やから文カスの使えない学問なんか知らんわ
まあワイは理系やから文カスの使えない学問なんか知らんわ
48: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)14:09:05 ID:oiY
理系ってだけでマウントとろうとするアホ多いよな
49: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)14:09:56 ID:TIo
>>48
草
理系様が言うには経営学を勉強してれば社長になる知識が身に着くらしいわよ
理系様が言うには経営学を勉強してれば社長になる知識が身に着くらしいわよ
51: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)14:12:34 ID:oiY
>>49
経済学に対して理系だから~ってなんやねんって思うよな
専攻言えやって
専攻言えやって
50: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)14:11:36 ID:veT
理系ってだけでマウントとるのは紛れもないf欄ってばっちゃが
52: 名無しさん@おーぷん 2019/02/14(木)15:06:07 ID:iJo
理系「経済学は役に立たない」
文系「経済学は役に立たない」
経済学部生「経済学は役に立たない」
経済学者「経済学は役に立たない」
文系「経済学は役に立たない」
経済学部生「経済学は役に立たない」
経済学者「経済学は役に立たない」
引用元: 経済学って意味あるん?