スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:33:22 ID:PjQ
一度も授業に出なくてもテストで合格点に達すればええやろ
結果が全てなのは当たり前だよなぁ?

スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:33:46 ID:PLy
昔はそうやったが、学生が増えすぎてな

 

3: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:33:46 ID:PUI
救済措置定期

 

4: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:34:10 ID:G3O
出席点ないのも結構あるぞ

 

5: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:35:57 ID:PjQ
救済措置とか要らんやろ
テストで結果出せばええ
ただそれだけ

 

6: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:36:25 ID:AN7
ワイの大学の講義何個か出席点ないやつあるぞ
なんやイッチFランか?

 

9: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:37:35 ID:PjQ
>>6
さすがにワイのところも全部出席点があるわけやないで
もうゼミ以外全部廃止で良くないか?って話や

 

7: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:36:43 ID:xlQ
ガ キ く さ

 

8: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:37:09 ID:AN7
実際出席点なくてもテストで点取れりゃ単位貰える方が多いやろ

 

12: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:40:14 ID:PjQ
>>8
それやと
出席点0点、試験100点のやつと出席点20点、試験85点のやつやと後者の方が点数高いことになるやん
ワイは前者の方が評価できると思う

 

10: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:37:39 ID:G3O
出席点あるのって必修と一般教養だけのイメージ

 

11: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:38:59 ID:mdB
単位ごとに出席日数カウントされて2/3以上出てなかったら一単位だけでも一発留年やったわ
ちな高専
それに比べりゃ緩い緩い

 

17: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:43:15 ID:qYK

>>11
ワイの所と似てるな

3/2で試験受けられない
8割以下で留年

やったわ

 

13: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:40:44 ID:rS3
そういう科目を選択すればいいだけ

 

14: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:40:57 ID:vvR
授業に出席もしないやつに単位は与えられねーわ

 

15: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:41:41 ID:PjQ
>>14
過程より結果が大事やぞ

 

16: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:41:53 ID:8qg
「出席は形式的にとるぞ(代返楽にし放題、評価は試験のみ)」
「出席は厳密にとるぞ(代返不可、出席不足で落単)」

 

18: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:43:26 ID:PjQ
大学は義務教育でもなんでもないんやし学習法(授業出て単位取るor授業出ないで独学で単位取る)は自由でええやろ

 

20: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:44:03 ID:JU1
>>18
放送大学行けや

 

25: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:45:04 ID:mdB
>>18
学習法は自由やけど出席しないと単位認定できないルール(厳密運用かどうかはしらん)なんやで

 

19: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:44:01 ID:GfE
出席だけしてペチャクチャしゃべってる真面目系クズを救済する必要なんてない

 

23: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:44:49 ID:vvR
>>19
真面目系クズはしゃべらず寝てるぞ

 

27: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:45:35 ID:PjQ
>>19
こういう奴は厳罰処分した方がええと思う

 

21: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:44:06 ID:Uh6
出席点をやらないと単位とれん学生続出なだけや

 

24: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:44:55 ID:PjQ
>>21
こういう奴は厳罰処分した方がええと思う

 

26: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:45:13 ID:PjQ
>>24
安価ミス

 

22: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:44:47 ID:Idd
なんか文部省がそういう指導してるんやろ

 

28: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:46:22 ID:yOQ
言いたいことはわからんでもない
教えるのがクッソ下手な教授の授業とか受講する意味ないやろって思うし

 

29: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:46:22 ID:mdB
でもまぁ出席点は不要やけどな
出席はせなあかんわな

 

30: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:46:54 ID:uLA
独学で勉強できて100点取れる人なら大学行く必要ないじゃん

 

31: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:47:32 ID:vvR
>>30
過程より結果やしな

 

32: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:47:35 ID:mdB
出席してなかったらどんなのがテストに出そうかわからんことないか?
もし出なくてもわかるような単位は
その時点で大学レベルお察しやけど

 

33: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:47:51 ID:IZq
大学の定期テストなんか過去問やればそれでだいたい合格点もらえるし・・・
なお突然傾向を変えてくる模様

 

34: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:49:13 ID:JU1
>>33
教授「過去問配付防ぐために問題用紙も集めることにしたぞ」

 

35: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:49:57 ID:IZq
>>34
シケ対「担当の問題覚えて復元してください!」

 

38: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:50:40 ID:mdB
>>35
エネルギーの使い方間違ってるんだよなぁ

 

39: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:51:11 ID:IZq

>>38
ぶっちゃけほぼ過去問と変わらないような試験だし多少はね?

過去問と大幅に変わるときは虐殺されるけど

 

36: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:50:34 ID:PjQ
過程なんかより結果が全てだよ
いくら「ワイは毎日15時間勉強して東大合格目指したで!」って言っても本番の試験で点取れなかったら不合格なんやし
「勉強頑張ったからオマケで入れてやる!」なんてことはないんや

 

37: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:50:36 ID:vvR
「私はあなたの講義は受けませんがその手の知識は携えてますので単位は頂きます」とか生意気すぎやろ
な~にが結果が全て(笑)じゃクズ

 

40: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:51:17 ID:PjQ
>>37
生意気だろうが結果出した奴が勝ちやぞ

 

41: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:51:44 ID:vvR
>>40
現状のシステム上負けてるんだよなあ

 

42: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:51:59 ID:mdB
>>40
出席点の理不尽さはわからんでもないが
なんで出席したくないんや

 

44: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:53:05 ID:PjQ
>>42
あまり効率的やないと思うから
ワイ法学部なんやけど参考書と判例集使って独学で勉強した方が捗るから
あくまでワイ個人の意見やが

 

46: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:53:57 ID:IZq
>>44
理系やとテストには出ないけど、最新の研究とか授業されてて面白いんだよなぁ・・・
なお興味が無いと途端に睡魔が襲ってくる模様

 

50: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:55:45 ID:PjQ
>>46
ゼミやと深く掘り下げてくれるから面白味を感じるわ
普段の授業やとどうしても端折らなきゃアカン箇所とか出てきてあまり深く勉強できん

 

52: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:56:31 ID:IZq
>>50
まぁ普通の授業でも
「どうせ過去問とほとんど変わらないから皆が興味持ちそうな話するで~www」
ってことあるしなぁ

 

55: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:01:04 ID:mdB
>>52そのもので脱線しまくりで面白かったけどな
日本史で「なぜ大和は沈んだのか」とかやってくれたりしたなぁ

 

62: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:04:53 ID:PjQ
>>55
教養科目やと生物学とかはおもろかったから全部出たわ

 

67: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:09:31 ID:mdB
>>62
専門科目は当たり外れとアホみたいに覚えるばっかりのとかあるから
それが苦痛ではあるんやろね

 

55: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:01:04 ID:mdB
>>50
ジャンルが違うからなんともやけど
理系の文系科目なんてまさに

 

48: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:54:47 ID:mdB
>>44
そういうタイプ回りにおったけど
中学校の先生にも
つまらん授業の時に他の科目勉強してるとか
いうてたけどな

 

43: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:52:50 ID:JU1
先生によっちゃ講義で「ここテストに出るぞ」って言うからなぁ

 

45: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:53:53 ID:qDr
出席点つけたらあかんけど出席しろという文科省の…

 

47: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:54:33 ID:qJp
結局教授次第としか言いようがない

 

49: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:55:41 ID:zrt
講義に関係のない政治批判でホルホルする教授
テスト範囲狭まってすこ

 

51: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:56:12 ID:JU1
出席自由にして単位はテストのみの判断にしたら合格率はどうなるんやろ

 

53: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:56:43 ID:mdB
>>51
死者多数やろなぁ

 

54: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)15:57:46 ID:PjQ
>>51
遊びにだけ来ててロクに勉強もしてない奴は落ちて、どうぞ

 

56: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:01:10 ID:zrt
自主勉強も糞もろくすっぽ解説もない設問しか付いてないテキストなんぞで何を勉強しろって言うねん
大人しく出席点寄越せや

 

58: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:03:17 ID:JU1
>>56
わかる
解説つけんと勉強できないんだよなあ
わからんのは教授に聞けってことなんやろうけど

 

57: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:02:12 ID:zSh
出席してる奴もみんな真面目ってわけちゃうしな
正直出席だけして後はスマホいじってたり寝てるような奴らに点数あげるのもどうかと思う

 

59: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:03:21 ID:qYK
>>57
まワ晒

 

60: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:03:28 ID:IZq
>>57
せやから出席点って明確にするんじゃなくて
2/3以上出席してなかったら試験受けさせない or レポート受理しない
試験落ちたら出席状況に応じて合格させる(合格させるとはいってない)
って言う風にすればええんちゃうか?

 

64: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:07:50 ID:mdB
>>60
大学でそれ強制じゃないのかしらんけど
指導側がやりたがらんのやろな
教授の都合で時間変更や休講になって欠席せざるえんときはーどないすんじゃとか騒ぐイカれたのが
でてくるから

 

65: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:08:49 ID:IZq
>>64
あー授業休講の場合とかは面倒やな
一切考慮して無くて( ・`ω・´)ゴメンチ
スポンサーリンク

61: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:04:30 ID:vvR
出席点はクズをふるい落とす一番簡単なツールやからな
本来は出席点なんかなく全員出席が当然でその上でテストの点で成績を決めるのが理想

 

63: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:07:17 ID:JU1
1/3以上休講になったクソ楽講義もあったな
しかも90点以上あったし

 

66: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:09:20 ID:PjQ
やっぱり試験一発が1番簡単な評価方法やないか?

 

68: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:10:26 ID:IZq
>>66
ぶっちゃけ教授側としてもそれが楽やろな

 

69: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:10:39 ID:mdB
>>66
放送大学でいい気がする

 

70: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:10:45 ID:zOF
3分の2以上出席しないと試験受ける資格ねーから

 

71: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:11:32 ID:zSh
>>70
語学系の科目やとそういう縛りがあったなぁ

 

72: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:12:21 ID:qpg
ワイが行ってた大学は、出席点は無いけど2/3休んだら失格になってテスト受けられんかったわ

 

73: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:12:42 ID:mdB
出席の効率気にするんやったら
アメリカの大学行ったほうがエエんちゃうかと思う

 

74: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:13:03 ID:PjQ
まあ法学部の専門科目は試験一発が多いから嬉しいんやが一部出席点取るのもあるからなぁ
必修やと出ざるを得ないンゴねぇ

 

75: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:13:38 ID:rbG
医学部来いよ

 

77: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:14:49 ID:IZq

>>75
出席点なし
代返自由
試験一発勝負(過去問とほぼ同じ)

WIN-WINやな!

 

83: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:17:06 ID:rbG
>>77
なおテストテスト&テストの模様

 

86: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:18:19 ID:IZq
>>83
臨床医学で留年するようなやつは要領が悪いだけやからヘーキヘーキ
なお基礎医学

 

76: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:14:28 ID:zSh
そういえばワイの大学の教授も今は文科省がうるさいとかボヤいてたなぁ
教授が大学生の頃はもっとガバガバでほとんど学校来なくても単位取ってた奴とかいたらしいし

 

82: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:16:27 ID:PjQ
>>76
大学ってこんなもんでええやろ
もう大人って言っていい年齢なんやし学習法は自己責任で自由にさせてええやろ

 

87: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:19:57 ID:zOF
>>82
それなら大学である必要がないじゃん

 

78: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:15:30 ID:mdB

こういうルールなんだってさ
☆2005(平成17)年に、保育士の専門学校で、
厚生労働省が指定した保育士必修科目のうち、2科目の授業を1回もやっていなかったのに、
書類上、きちんと授業をやったとし、
学生に単位を与えて、保育士の資格をとらせて卒業させていた。

・・・ということが発覚し、大騒ぎになりました。

→そのため、文部科学省や厚生労働省は、2006(平成18)年から、

「大学や短大・専門学校の授業は、1科目につき、最低でも必ず15回以上授業を行うこと。
15回目の授業を、試験にしても可とするが、
できれば、15回の授業を行い、16回目を試験とすることが望ましい。」

「15回のうち、10回以上出席した学生にのみ単位を与えること。
出席回数が9回以下の学生には、出席不足として単位を与えないこと。
出席回数が9回以下だが、試験やレポートの内容が良いので単位を与える、ということは禁止する」

「何らかの理由で、14回以下しか授業ができない場合は、

・補習を行い、15回以上になるよう調整する

・休みとなった授業の分、学生にレポートを提出させ、授業の代替えとする
(例)担当教員が入院してしまい、3回授業ができなかったといった場合は、
学生に3つレポート課題を出し、レポート提出をもって、補講の代わりとすること。
その場合、レポートを1~2つしか提出しなかった学生には単位を与える必要はない。

などの対応をとること」

「教職科目などの、資格取得に関する科目については、15回全て出席した学生のみ単位を与えること。
1回でも欠席した学生については、やる気がなく資格をとる気がないとみなし、単位を与えなくて良い」

・・・といったかなり細かい基準を定め、
日本全国全ての大学・短大・専門学校に、
この基準を守るよう指示しました。

→そのため、今は大変厳しくなっていますので、
教員の病欠・学会への参加や台風・学園祭などで、休講にした場合は、
必ず、後日に補講をするか、もしくはレポート課題を出すなど、
何らかの対応をする必要があります。
休講にしたまま放置というのは、一切できません。

→ですから、

×実施予定だった授業14回の3分の2以上(つまり10回以上)の出席
×実施された授業回数のうちの3分の2以上の出席

○必ず実施される授業14回の3分の2以上(つまり10回以上)の出席

・・・になります。

 

79: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:15:33 ID:zrt
お前出席カードの裏に感想書いてないから欠席扱いやで←死ね

 

80: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:15:46 ID:qpg
逆に教授側にペナルティ与えるべきだと思うわ
全体の2/3が失格になったらなんらかのペナルティとか
授業内容が面白かったら必然的に出席するやろ
面白くないから出席しないんや

 

81: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:16:06 ID:IZq
>>80
面白くても月曜1限だと出席率低下するんだよなぁ・・・

 

84: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:17:28 ID:zOF
>>80
最近は学生の授業評価もあるし単位落とす奴が多いと当然問題にはなるぞ

 

85: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:18:12 ID:mdB
>>84
これで母校メチャクチャ
逆アカハラやで

 

88: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:20:30 ID:zrt
医学部と言えばキュア自害とろんぐすこ
ユーモアセンスがずば抜けてるわ

 

89: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:20:37 ID:yOQ
というか大学生もっと減らそうぜ
ほとんどの大学生が就職予備校みたいな感じで大学に行ってるし
学問を究める場というのが建前と化してる

 

90: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:24:55 ID:hoH
>>89
大学全入時代とかいうアホみたいな時代

 

91: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:26:28 ID:9H9
理学部なんかやと単位をばら撒くようにくれたりする
なおサボってると院試で終わる模様

 

92: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:29:15 ID:W5R
そんなんされたらテスト10個とかになって死ぬわ

 

93: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:41:28 ID:mdB
理系やったら小テストで使った指定値と答えで
次の設問に使うとかいう洒落たことする教授おるでな

 

94: 名無しさん@おーぷん 2017/07/12(水)16:49:41 ID:N1R
法学部出席点がない模様

 

引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1499841202/

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク