スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:04:48 ID:9uN
じゃあお前は出来てたのかって話よ?

スポンサーリンク

3: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:10:55 ID:9uN
科学者「身長も身体能力も知能もハゲもなりやすい病気も
何もかも、ほぼ遺伝やけど、そんな事主張したら
叩かれるから言えへん・・」

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:12:31 ID:Yp2

>>3
病気に関しては割りと言われてるやん
自分がなりやすい病気把握するのはむしろ大切とか

知能に関したら環境の方が遥かに大事で遺伝はほぼ関係ないやろ
金持ちに引き取られた子供とかみると

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:13:58 ID:9uN

>>4

ところが最近のドイツの研究で
「全然勉強しなかった金持ちの子供」に「勉強しまくった貧乏人の子」が
かなり負けている・・みたいなデータがあって物議かもしてる

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:15:00 ID:Yp2
>>6
サンプル数2とかやろしょーもな

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:13:02 ID:Yp2
まあテメーが子育て失敗したからだよとは言ってもええんちゃう

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:14:39 ID:DKU
蛙の子は蛙
逆もまた真なり

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:17:15 ID:vN3
研究なんてサンプルのとりかたでもどうとでもなるぞ

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:36:45 ID:48F
>>10
まあ数字が出ていても恣意的な取り方は出来るしな

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:18:39 ID:wlV
キャプテンでそこそこ活躍ならええやんけ

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:19:35 ID:vN3
所得高い奴が賢いで貧乏人が絶対アホなら成金なんかうまれへんわな

 

15: ■忍法帖【Lv=1,さつじんき,5gC】 2018/01/20(土)19:19:57 ID:7px
誰しもがなれる訳じゃないから1位に価値があるんやで

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:20:51 ID:Yp2
たとえばアジア人も昔の欧米人からしたらまさに猿やったけど
経済発展したら学術分野でどんどん存在感増してるやん

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:22:06 ID:9uN

>>16

別に昔から頭良い人は普通にいるわアジアにだって
猿ってそれはただの白人の差別意識だろうが

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:24:39 ID:Yp2
>>17
でも君は黒人を劣等遺伝子やと思ってるわけやろ?
昔はアジア人もそう思われてたんやで

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:34:09 ID:1kT
>>21
根っからレイシストで草

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:22:46 ID:vE1
小学校から私立で必死に勉強してなかったにも関わらず東大って奴以外といるけどな
ダラダラしてても遺伝子が優秀なんやろな

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:24:52 ID:iBi
>>18
一部の天才だけやろ

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:23:35 ID:qez

×所得が高い→知能が高くなる

○知能が高い→所得が高くなりやすい

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:27:19 ID:9uN

>>19

これだと思う。
「高学歴の子の親の平均年収は高い」というデータに
「ほらやっぱり子供への教育費が多いから、子は優秀になったんだ!」

とか言う人いるけど、
「親が高収入なのは、本人が高知能で、よって高収入の仕事に就けたから」では?と思う
そして、その知能が子供に遺伝して、子供もまた高学歴になっただけでは?

今でこそ進学塾とか、そういうのが当たり前にあるけど
そんな物が今よりずっと少なく、一般的でなかった時代でも
高学歴は生まれているわけで

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:24:15 ID:dYi
出来ない親ほど期待するもんやろ

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:30:40 ID:9uN

もっと言えば、社会システムの変化が
この100年で大きかった。

それこそ大昔は、頭が良かろうが「一生、生まれた場所で畑耕して終わる」事が
別に珍しい事じゃなかった。

それが、大学や企業が生まれて「エリート層」が生まれやすくなった。

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:30:59 ID:DKU
宗教や哲学はインドには敵わんな

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:37:50 ID:48F
>>25
驚異のインドパワーに勝てるわけないだろ

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:31:17 ID:iBi
まあ本人の努力も不可欠やろうけど限度はあるよな

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:32:10 ID:9uN

>>26

運動や身長とかの個人差は認めるのに
何故か「知能」の個人の限界値の差は認めないんだよな

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:35:19 ID:ghv
衣食住揃って礼節を知るとか言うしな
貧乏人が教育に金をかける余裕がないのは分かる

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:38:01 ID:H0S
トンビは鷹を産めないんやで^^

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:38:18 ID:Cim
知能はそこまで遺伝と関係ない
ただ知能が高い親は、教育方法も学んで活用できるから子は知能が高くなる

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:42:25 ID:48F
>>33
勉強量や環境に比べたら影響は微々たるものだとか聞いたな。反面精子バンクの天才の精子を使えば子供は1-3割でIQ面では所謂天才になるらしいから遺伝子によるものではないと言いづらいのも確かやが

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:44:01 ID:48F
>>40
まあ結論言えばほんまものの「天才」は生まれなかったらしいが
スポンサーリンク

35: ■忍法帖【Lv=1,さつじんき,5gC】 2018/01/20(土)19:40:14 ID:7px
普通にいい大学いって就職するくらいなら知能なんてそこまで関係ねーだろ

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:40:25 ID:9uN

よくエリート層が低収入層を
「努力が足りないからそうなった、自己責任」と言って
そういった存在がいる事を、いわば肯定してるだろ?

でもこれって、実はかなり危険な社会になりつつあるんじゃないかなと思う。
まず「努力」というのが、曖昧なんだよね。
そしてなにより、世の中、努力は「実る」事より
「実がならない」事の方が、圧倒的に多いのよやっぱり。

たぶん成功者は自分が成功したから
これが分かっていないのだと思う。

そして社会が「エリート」「その他」に分断されていって
逆に様々な社会問題を生んでいるのではと。

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:43:49 ID:vbs
>>36
でもお前やらないじゃん

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:40:42 ID:lWL
勉強すれば成り上がれる今偉い人達は皆努力したお陰って事にした方が上に立つ人間としてはやりやすいからやで

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:41:28 ID:H0S
>>37
所詮はコネやぞ

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:42:20 ID:Cim
幼稚園から小学校低学年までは運動させて神経を発達させた方が集中力がついて勉強ができるようになるし、当然運動神経も向上する
これを狙ってできているのは知能が高い親だけやで

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:42:30 ID:ghv
教育費×親の教養×遺伝子で最強やろな
ひとつだけでは必ずしも成功しない気がする
プラスαで、有能な教員+有害でない友達などの環境では

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:45:25 ID:48F
>>41
最悪の環境因子「有害な友人」を挙げる奴がいることに感心したわ

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:42:52 ID:9uN

トランプ勝利、英のEU離脱、保守勢力の台頭

これらが「底辺層のエリート層への反発」と指摘する学者がいた。
実際、政治経済政策を進めていくのは「エリート層」達であって
しかし、「底辺層」の暮らしはどんどん苦しくなっていった。

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:43:57 ID:9uN
「記憶力」は生後から訓練で結構鍛えられるけど
「知能IQ」は親先祖の遺伝が大きい可能性が高いらしい

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:45:44 ID:Cim
まーた、独り言しか言わないイッチか

 

48: ■忍法帖【Lv=1,さつじんき,5gC】 2018/01/20(土)19:46:27 ID:7px
>>47
自分に酔ってるタイプやね

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:47:09 ID:LcE
医者の息子が医者になるのも
囲碁棋士の息子が囲碁棋士になるのも
世襲やなくて遺伝やぞ

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:48:20 ID:LcE
元々頭よいやつは何もせんでも
万物のすべてを知っとるんや
たとえば何一つ数学や物理の公式を知っていなくても
集合的無意識で勝手に覚えとる
他人の記憶を勝手に受信しとるんやね

 

53: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:48:28 ID:LH9
そんなんとっくの前に知ってたけど
諦められないのがワイですよ

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:49:07 ID:I2d
ワイの両親は高専卒と看護学校卒やけど
ワイは小4から塾通って県内屈指の中高一貫進学校に中学受験で受かって
最終的に筑波大学出たやで
まあ最初に勤めたtopix100企業が人間関係最悪だったんでやめて今は底辺社畜やけどな

 

67: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:51:17 ID:9uN

>>54

高専は結構優秀やで
理数系に強い能力を遺伝できたのは大きい

林先生も「数学出来る人間、他の科目も結構こなせる説」を提唱してたし

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:49:33 ID:LcE
名医になるやつは人体の構造何一つ知らない状態でも
完璧なオペができる。
内村航平ははじめて鉄棒に触った瞬間にコバチをした
そんな技知らなかったはずなのにや
これが集合的無意識や

 

60: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:49:49 ID:48F
>>56
ブラックジャックに謝れ

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:49:37 ID:Hsb
遺伝と子供の頃の環境で9割決まるやろな

 

58: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:49:40 ID:ZfX
よう知らんけど知能は遺伝が大きいと思うわ
同じ環境で教育受けててもできる奴できない奴おるやん

 

59: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:49:40 ID:vbs
理屈こねてる暇あるなら一つでもなんかやれば?

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:50:21 ID:LcE
>>59
できるやつはなにもやらなくてもできるし
できへんやつは何をやってもできないまま
すべては生まれる前から決まっとるぞ

 

61: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:49:56 ID:rjX
まぁ親の年収の話は抜きにして勉強するのに生まれ持っての差が
大きいことは事実やろ

 

62: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)19:50:16 ID:LH9
ワイのパッパ 高卒でマッマは中卒やぞ

 

引用元: ・親「なんでウチの子は勉強も運動も糞なんやろ・・」ワイ「あのさぁ・・・」

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク