スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)18:10:07 ID:1oO
文科省クソすぎワロタwww

スポンサーリンク

53: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)21:18:07 ID:G83
>>1
はなんで書き込まないんだろうね?
どういう理想があったり、要領のどの辺を見て糞だと言ってるのかあんまり分からない

3: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)18:27:58 ID:Oq8
でも頻繁に教科書改訂するわけにもいかんし仕方ないんちゃう
真面目にやろうとすると論理和、論理積とか集合とかを先取りせざるをえなくて脱落する学生も多いだろうし

4: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)18:30:42 ID:agm
>>3
あの年頃でやらせるべきなのは概念の習得じゃなくて手を動かすことだろう
やるんなら、すぐに手を動かして目に見える結果を得られるツールの提供じゃないかな

6: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)18:49:04 ID:WcI
>>4
キャッスルやな!

8: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)19:20:34 ID:Ahk
今の子どもらは将来的にC++とかを必修科目として学ぶんかね?

9: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)19:29:33 ID:QN1
カリカリ書くなPCでやれ

10: aphid◆ 2019/01/15(火)19:43:26 ID:Vda
プログラミング教育ってなんか間違えてるような感じを受けるなぁ

11: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)19:47:03 ID:a4b
言語が多岐にわたるから仕方ないじゃない
当たり障りのない概念教えるしかないだろ

26: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)20:42:12 ID:G83
>>11
言語が分かれていようが、引数と関数と制御構文で動くってことは変わらない
だったらどの言語教えてもいいんじゃないか

12: aphid◆ 2019/01/15(火)19:50:32 ID:Vda
概念つかめたら上等
それ以前の知識だけのような

15: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)19:56:28 ID:nP4
>>12
ちげぇこれやれって課題だして反復練習だ
その後一定の課題以上を越えるのは才能

13: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)19:51:52 ID:Ahk
今の子どもらは恵まれてると思うような、そうでないような

14: aphid◆ 2019/01/15(火)19:53:10 ID:Vda
GAFA的なのが日本から発生して欲しいわ

16: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)19:57:50 ID:nP4
無意味な英語教育みたいなのが増えたよな

17: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)20:04:36 ID:n5i
言語身につけても作るものを発想できなければ無駄でしかない
他の教科を削るのは愚の骨頂

18: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)20:07:10 ID:nP4
>>17
まずは一定の量の言葉を絞って、後は反復練習だよな

19: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)20:11:02 ID:VN4
実際にプログラミングをさせるのではなくプログラミングに関連する用語を片っ端から丸暗記させる授業ってこと?

スポンサーリンク

23: aphid◆ 2019/01/15(火)20:16:13 ID:Vda
覚える授業になりそうだよね
考える授業じゃなくてさ

27: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)20:46:10 ID:G83
>>23
何を教えたいかによる
単に考えるためのツールを与えたいだけなら覚えるだけの授業でいいんじゃないか
そこから先はおそらく学校っていう場所の限界を超えてて、それこそ大学でやればって世界になる

24: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)20:16:17 ID:nP4
毎日、一時間ではなく、丸一週間使って最初に基本を教えて、最初の三日で簡単な奴を20課題、後半で小学生にしては難しい奴を3課題やらせろ
できたやつは褒め称えて、出来なかった奴には何も言わないでいい
プログラマはこれをクリヤーした奴がなればいい、それで世の中に必要な分は足りる

25: aphid◆ 2019/01/15(火)20:17:16 ID:Vda
点数つける授業じゃだめだと思うんだな

29: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)20:46:42 ID:60x
こういうのって合う合わないが大きく出るよな

32: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)20:52:01 ID:NCI
まあとにかく昨今はこの件に限らず
法案や行政施策について中身を知ろうともしないまま
表面上の言葉だけ見て想像で批判する悪い傾向が強すぎる
「水道民営化」という言葉で報じられる水道法改正だとかタイヤチェーン義務化だとか

33: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)20:55:12 ID:G83
>>32
スレチ

34: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)21:00:45 ID:NCI
>>33
そもそもこのスレにある書き込み自体が
プログラミング教育の議論として見当違いだからな

35: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)21:02:08 ID:nP4
>>34
見当はずしてるの俺とお前だけ

37: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)21:04:55 ID:VaP
プログラミングを必修にするよりゲーム機とスマホを禁止すればいい
ゲーム機を禁止すれば子供たちは自然とプログラミングやるようになる

39: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)21:05:24 ID:nP4
>>37
ナイナイ

43: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)21:10:19 ID:NCI
「プログラミング必修化」について言いたいことがあって書き込んでるんだろ?
知らないものについて何が言えるのかって話だよ

46: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)21:12:04 ID:nP4
>>43
まずはスレを読み直そう

49: ??ついオタ??.Lv35[闇属性]◆ 2019/01/15(火)21:13:22 ID:LV1
技術の教材やん

54: 名無しさん@おーぷん 2019/01/15(火)21:26:56 ID:NCI
いろいろ言ってたけど指摘されて
実はよく知らないことに気付いたわ
ってなんで素直に言えないかね

引用元: プログラミング必修化の結果www

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク