スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:10:47 ID:D4K
なんでこんなにやる気がでないのか

スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:11:21 ID:D4K
ワイがおんJでスレをたてている間に友達はせっせと勉強しているというのに

3: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:11:44 ID:tuo
夜だからや
寝て起きてから頑張るんやで

4: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:11:54 ID:rGN
ならおんJで勉強したらええやん

5: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:12:02 ID:rvz
>>4
天才

6: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:12:07 ID:dKJ
頑張れ

9: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:14:09 ID:rGN
お絵描き機能もあるしおんJ民はハーバード大卒以上の学歴だから勉強するには良い環境だと思う

10: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:14:28 ID:D4K
やってみるか

12: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:16:26 ID:D4K
まずは倫理や
イギリス経験論の祖となったのが
ベーコン。ベーコンは「知は力なり」って言ったンゴ

13: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:17:09 ID:jwe
ベーコンとか飯テロやめろ

14: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:17:38 ID:D4K
「知は力なり」だけど、知っていることによって偏見や思い込みがあり、その思い込みのことを「イドラ」って呼ぶンゴね

16: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:20:47 ID:D4K
「イドラ」には四種類あって
種族のイドラ(人間と言う種族共通の錯覚のこと)
洞窟のイドラ(育った環境や個人的性格からくる偏見)
市場のイドラ(言葉の誤り、伝言ミスからくる偏見。SNSの炎上とかこういうのなんかな?)
劇場のイドラ(権力者の発言をすべてだと思い込む偏見)
がある。ワイは劇場のイドラが推しイドラ

17: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:20:58 ID:rGN
ベーコンと目玉焼きの組み合わせほんとすこ

18: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:21:00 ID:rvz
何万年後にはワイらのくだらない発言もこんな風に解説されてると思うと草生える

19: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:22:43 ID:D4K
イギリス経験論者は他には
ロック(人間は生まれながらに白紙「タブララサ」)
バークリー(「存在するとは知覚されること」)
ヒューム(「精神は単なる近くの束に過ぎない」)
がおる

20: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:22:57 ID:jwe
暗記するなら文字の記憶は左脳を使うから
右目だけでみて、左目は眼帯するのがええで
これぞ、邪王心眼記憶術!!

21: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:23:35 ID:D4K
>>20
ワイはガチャ目で知覚のものは勝手に右目が見るからたぶんそれしなくてもへーきや

22: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:23:48 ID:D4K
近く、や

23: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:24:17 ID:uUl
ワイだって一週間で70個の生薬暗記させられたで
大丈夫や

24: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:24:39 ID:CZM
おおええスレや これから毎日この方法で勉強しよう

25: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:24:46 ID:D4K
イギリス経験論と対立しているのが、大陸合理論や

28: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:25:14 ID:D4K
あったいせつなのとばしてた

29: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:25:33 ID:D4K
ベーコンは「帰納法」を唱えた人でもある

30: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:25:37 ID:8Co
哲学の話か?

31: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:25:57 ID:D4K
>>30
倫理だからたぶんそれに近い

32: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:26:15 ID:8Co
経験論と大陸合理説は日本の憲法観にも影響を与えているで

34: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:27:47 ID:D4K
>>32
ほえーべんきょうになるー!

スポンサーリンク

33: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:27:40 ID:D4K
帰納法とは、たくさんのサンプルから、一般論を導き出す方法や。
ベーコンは新しい学問を求めた
(「ノヴム=オルガヌム」)
これオーガズムって覚えようとしてたから頭混乱するわ

35: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:28:04 ID:D4K
ノヴム=オルガヌム

36: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:28:11 ID:H3F
教科書に「ベーコンは『帰納法』を唱えた」と書いてある

ベーコンは「帰納法」を唱えた
帰納法てこんな感じやったかな

38: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:29:27 ID:D4K
>>36
たくさんのサンプルをとって、そこから一般論を導き出すって感じやから、
どの出版社の教科書にもベーコンは帰納法を唱えたって書いてある

ベーコンは帰納法を唱えた
って感じかな

37: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:29:13 ID:VvG
書き込む時間と書き込んだ量が割に合わなくね?

39: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:29:51 ID:D4K
>>37
プリント見ながらゆっくりやってるから…テンポわるくてすまんな~~

40: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:31:08 ID:D4K
大陸合理論の祖とされるのがデカルト
デカルトは演繹法を唱えた人や

41: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:32:10 ID:D4K
演繹法は一般論を前提として、個別的なものを導く方法や

42: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:32:51 ID:CkT
ベーコンの帰納法による経験主義的立場をやっとるから
たぶんこのあとは
デカルトの方法的懐疑と演繹法,合理主義についてやるんやろな

43: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:33:00 ID:D4K
>>42
せやで!

44: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:33:33 ID:CkT
>>43
なつかしいなあ
ソクラテスプラトンアリストテレスとかくらいしかおぼえてへんわ

45: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:33:47 ID:OcI
僕もレポートやる気でないまま日曜終わったわ
5枚たまってるのに一枚も消化できてな^~い

46: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:34:09 ID:t42
わいも修士論文ノータッチやわ

47: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:35:27 ID:D4K
デカルトは理性を良識(ボン=サンス)と表現した
情念に負けないのが高邁な精神
情念になんかぜったい負けないんだからぁっ…!!(ビクンビクン)

48: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:37:05 ID:CkT
明日大事なプレゼンなのに寝れない
体重2.3kg減るまでジムで身体動かしたのに

49: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:37:29 ID:D4K
方法的懐疑もデカルト。
疑えるもの疑う感じ。自分の意識だけは疑いようがない=「我思うゆえに我あり(コギト=エルゴ=スム)」

50: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:39:27 ID:D4K
でも自分の体は疑えちゃうから、体と意識は別のものと考えるのが物心二元論
その方法で精神と切り離された物体はよくわからんが機械になる

51: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:40:02 ID:D4K
それが機械論的自然観

52: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:42:47 ID:D4K
他の大陸合理論者は
スピノザ(自分の行動もすべてが神の思し召し「永遠に相の下に」)
ライプニッツ(この世のすべてはたんしでできている「単子(モナド)論」=ライプニッツの予定調和説)

53: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:43:28 ID:nlt
瞑想してテスト受け終わって成功してる自分を思い浮かべればやる気出てくるで

54: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:44:34 ID:D4K
次はさっきまでのイギリス経験論と大陸合理論を融合させたカントさん
批判しまっくてて、カントの哲学は批判哲学と呼ばれている

55: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:46:07 ID:nlt
哲学勉強したいなら
僕とツンデレとハイデガー て本がおすすめやで

スポンサーリンク
56: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:46:40 ID:fOh
倫理とか興味ない人間にはクッソ退屈よな

57: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:46:51 ID:D4K
経験だけじゃなにもわからんし、理性を使えばなんでも説明できる訳じゃない
絶対的真理も経験から認識する必要があるが、理性を持つのも大事

58: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:47:54 ID:MOo
世界連邦つくんだよ、あくしろよ

60: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:48:27 ID:D4K
>>58
世界史?政治・経済?

59: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:48:14 ID:D4K
理性を理論理性(知覚の感性と認知の悟性に分ける)と実践理性(道徳法則)にわける

61: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:49:23 ID:D4K
科学的思考の基礎づけ
「認識が対象に従うのではなく、対象が認識に従うのである」
なにこれ難しい

62: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:49:40 ID:JdJ
ワイ明日の英語と化学ノー勉や

63: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:50:09 ID:D4K
>>62
ワイも明日の英語ノー勉!英語くそ苦手なのにヤバインゴ

64: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:51:17 ID:D4K
認識が対象に従うのではなく対象が認識に従うのである
この考え方が「コペルニクス的転回」

65: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:54:07 ID:D4K
実践理性の道徳法則は、
「~だから~せよ」(仮定命法)の他律ではなく
「~せよ」(定言命法)の自律でければならない

67: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:55:05 ID:D4K
手がかじかんできたから白湯沸かしてくるンゴ

68: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:55:54 ID:GBR
イッチ工房か ワイも勉強中

70: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:57:08 ID:D4K
>>68
せやでー。お互い頑張ろー

69: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:56:07 ID:KcZ
そろそろ批判哲学やるかな?

71: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:57:23 ID:D4K
珈琲の方がいいかなぁ…。

72: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:58:15 ID:KcZ
ロックとかヒュームはもうやったんか?

73: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:58:28 ID:D4K
>>72
やったでー。いまカント

74: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)00:59:08 ID:KcZ
おお、純粋理性批判やな
学生の時読まされたで

75: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)01:02:46 ID:D4K
結果ではなく動機が大事(動機主義)無条件に善とできるものは「善意志」しかない

76: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)01:05:33 ID:D4K
人格にこそ人間の尊厳があり、人格を高めるのが目的でなければいけない(「~になりたいから人格を高める」のはダメ)
みんなが人格を高めれば「目的の王国」ができる
それをカントが書いた本が『永久平和のために』

77: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)01:05:51 ID:KcZ
世界史ではそこまでやらんだろうし現代社会か?

78: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)01:06:00 ID:D4K
>>77
倫理

79: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)01:06:43 ID:D4K
カントはドイツ観念論の祖で、他には
フィフィテ、ヘーゲルがいる

80: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)01:07:33 ID:GBR
N=|f1-f2| 

81: 名無しさん@おーぷん 2018/12/10(月)01:10:56 ID:D4K
ヘーゲルは理性(主観)と現実(客観)の世界で実現させるべき?とか言って。
人間の原動力は絶対精神ゾって言ってて
現実世界を重視した。
そういうのを弁証法っていうのを使って説明したンゴ

引用元: テスト勉強頑張れない

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク