1: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:25:58 ID:KdH
どっち選ぶべきやろか?ちな将来の夢はない

2: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:26:38 ID:2rF
経営の方が就職は楽やぞ
4: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:27:08 ID:KdH
>>2
そうなんか それは大きいな
3: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:26:42 ID:k1Z
将来のことは考えずに単純に面白いと思う方を選べ
それはお前しかわからん
それはお前しかわからん
5: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:27:34 ID:KdH
>>3
正直違いすらよくわかってないようなレベルなんや
6: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:28:02 ID:k1Z
>>5
個人的には経済の方が面白いと思うよ
7: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:28:21 ID:2rF
おもしろさは経営やろな
8: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:28:35 ID:Vw0
就職は大差ない
10: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:29:06 ID:k1Z
もうサイコロで決めたらええねん
11: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:29:08 ID:KdH
経営って別に企業とかするつもりなくてもやってええんか?
14: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:30:18 ID:8qy
>>11
会社の経営ただけでなく、中間管理職者の人心掌握等(人的マネジメント)も含む
12: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:29:28 ID:8qy
経済は本当に経済学
経営は経営だからな
経済学に進んで経営の勉強もしたらいい
経営は経営だからな
経済学に進んで経営の勉強もしたらいい
21: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:31:56 ID:KdH
>>12
どっちも学ぶことできるんか
23: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:32:25 ID:8qy
>>21
経営学は経済学と繋がってる
13: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:30:00 ID:sl0
学科のこと科とか学部とか言い換える時点で大差ない
15: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:30:43 ID:23D
実用的なのは経営ちゃうか
16: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:30:54 ID:TYt
絶対に経営
18: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:31:08 ID:k1Z
>>16
根拠は?
20: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:31:49 ID:TYt
>>18
日本の経済はゴミだから
19: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:31:39 ID:2rF
経済は理論寄りの人向けやな
経営は現実寄りの人向けや
経営は現実寄りの人向けや
22: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:32:23 ID:NxV
経営の方が役に立ちそう
企業に面接で色々聞かれても説得力ありそうなこと言えそう
企業に面接で色々聞かれても説得力ありそうなこと言えそう
24: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:32:27 ID:DHO
経営のほうがええやろ
簿記の資格でも取れば?
簿記の資格でも取れば?
25: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:32:37 ID:Tnw
ガチで頭ええ奴が経済行くんやろ?
経営は数学ドロップアウト系が行くイメージや
経営は数学ドロップアウト系が行くイメージや
27: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:32:59 ID:2rF
>>25
というセルフマウンティングやね
26: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:32:47 ID:TYt
経済なんて何も役に立たないぞ
28: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:33:01 ID:KdH
実用性やと経営なるんかなぁ 数学苦手やし
29: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:33:04 ID:Vw0
つかどれ選んでも結局は全部繋がってる
30: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:33:25 ID:sl0
>>29
ほんこれ
31: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:33:50 ID:6yw
学問の内容もそりゃ大事やが教員の質や自分との相性もかなり重要やで
32: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:33:58 ID:NxV
法学部と経済や経営も繋がってるからな
企業は法律に縛られた上で経営や経済活動しなきゃいけないし
企業は法律に縛られた上で経営や経済活動しなきゃいけないし
33: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:34:12 ID:DHO
ミクロマクロやらの曲線で価格が調整されると信じてやまないのが経済学
そんなもん経営者の勘やといきあたりばったりなのが経営学
そんなもん経営者の勘やといきあたりばったりなのが経営学
34: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:34:35 ID:TYt
研究者にでもならない限り絶対に経営
35: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:34:35 ID:2rF
その辺の漠然としたつながりから入るのが経営で、細かいところから入るのが経済や
学部だけなら経営の方が見えるものは多いやろ
学部だけなら経営の方が見えるものは多いやろ
36: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:35:45 ID:KdH
みなさんサンガツ レス読んだ感じワイは経営向いてそうやから経営にしてみようと思う
38: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:37:14 ID:6yw
おんjなんかでそんなに簡単に決めるんは危険や
先輩から情報収集したりシラバス熟読して決めて、どうぞ
先輩から情報収集したりシラバス熟読して決めて、どうぞ
39: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:38:01 ID:2rF
先輩の情報とかいうアテにならない伝統
40: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:38:09 ID:k1Z
経営科と経済科の違いも”調べずに”スレ立てして
j民に丸投げで質問し、自分の道を決めようとするイッチ
本当に経営でいいのか?
j民に丸投げで質問し、自分の道を決めようとするイッチ
本当に経営でいいのか?
41: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:38:18 ID:VK6
マルクス経済学って言うくらいやし 経営の方がマシやろな
42: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:38:36 ID:2rF
適当なイッチだからこそ経営なんやで
43: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:38:49 ID:9iM
経済学って各大学で全く違うこと教えてるんじゃない?
45: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:43:16 ID:6yw
>>43
各大学どころか同大学の同学科でも教員によってかなり考え方が違う場合もあるで
44: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:42:47 ID:MXB
経済って実際なに習ってんの?
商学部とか経営学部はわかるけど
商学部とか経営学部はわかるけど
46: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:44:27 ID:TYt
日本の経済はマジでゴミだから
経営は日本社会で役に立つ
経営は日本社会で役に立つ
52: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:47:04 ID:QUR
>>46
日本の経済学って貨幣の理論すら理解してないんやないかと思い始めた
55: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:51:51 ID:6yw
>>52
「貨幣とはなにか?」は多数説有力説はあっても時代と論者によってかなり変わるからしゃーない
58: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:55:44 ID:QUR
>>55
ぶっちゃけ現代の貨幣がどういう仕組みかを理解してないと
信用経済自体が理解できないはず
だけど実際は金本位制を信じながら信用経済を語るという
メチャクチャがまかり通ってる感じ
信用経済自体が理解できないはず
だけど実際は金本位制を信じながら信用経済を語るという
メチャクチャがまかり通ってる感じ
64: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:58:47 ID:2rF
>>58
金本位制を信じながら信用経済を回すのが現実の経済やししゃーない
そういう前提や原理の複数性を扱えないのが経済学の弱いところやで
そういう前提や原理の複数性を扱えないのが経済学の弱いところやで
65: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:59:19 ID:QUR
>>64
いや金本位制で社会が動いてると信じたらアカンでしょ
それじゃ古代人や
それじゃ古代人や
47: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:44:56 ID:2rF
先生や大学によって傾向が嘘みたいに変わるのが経済学
どこでも誰でもあまり変わらんのが経営や
どこでも誰でもあまり変わらんのが経営や
48: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:45:23 ID:L6T
数学得意なら経済
50: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:46:11 ID:2rF
>>48
これは本当にそう
でも劣等感ある文系の人や傲慢な理系様が思うほど数学は万能やないんやで
でも劣等感ある文系の人や傲慢な理系様が思うほど数学は万能やないんやで
49: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:45:25 ID:KJq
経済学ってちょっと哲学っぽいよね
51: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:46:49 ID:KJq
いうて線形代数くらいしか使わんやろ(素人並感)
53: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:48:50 ID:2rF
まずお金は悪いものやからな日本の経済学は
54: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:51:36 ID:WqZ
いや経営学も意味あるん?
経営学のお勉強してる人より高卒起業家のほうが社会での生き方を知ってそうだわ
経営学のお勉強してる人より高卒起業家のほうが社会での生き方を知ってそうだわ
57: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:53:47 ID:DHO
>>54
そら社会での生き方はまた別の話やろ
それなら弁護士のほうが知ってるわな
それなら弁護士のほうが知ってるわな
60: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:56:35 ID:2rF
イメージしやすいのが経営学でイメージに逆らうのが経済学や
61: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:56:48 ID:KJq
自信ニキにMMTについて説明してほしい
63: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:58:31 ID:TYt
悪いこと言わないから経営にしとけ
理学部で言う生物が経済
化学とか物理が経営や
理学部で言う生物が経済
化学とか物理が経営や
66: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)13:59:27 ID:KJq
>>63
どっちも地獄で草
67: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)14:03:03 ID:QUR
MMTは知らんけど古代と現代の貨幣の違いくらいなら言えるで
古代の貨幣:金銀
近世の貨幣:金銀と交換を保証(1980年代くらいまで)
現代の貨幣:金銀との交換を保証しません
つまり1980年くらいまでのお金は金銀そのものだったんや
お金って文字の通りやな。それ以降は紙
実際問題、ワイはよく知らんけど藩札とかいう紙の貨幣も江戸時代から
あったみたいやけど、世界的に金本位制から信用経済に移り変わったと
断言されてるのは1980年くらい?
古代の貨幣:金銀
近世の貨幣:金銀と交換を保証(1980年代くらいまで)
現代の貨幣:金銀との交換を保証しません
つまり1980年くらいまでのお金は金銀そのものだったんや
お金って文字の通りやな。それ以降は紙
実際問題、ワイはよく知らんけど藩札とかいう紙の貨幣も江戸時代から
あったみたいやけど、世界的に金本位制から信用経済に移り変わったと
断言されてるのは1980年くらい?
70: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)14:08:14 ID:KJq
>>67
それは一般常識として知ってますねぇ!
たぶん管理通貨制度と変動相場制への明確な移行はニクソンショックが契機っぽいけど
たぶん管理通貨制度と変動相場制への明確な移行はニクソンショックが契機っぽいけど
74: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)14:10:24 ID:QUR
>>70
上でも誰かレスしてるけど貨幣の量が足りなくなったんやったな
だからもう金銀との交換性を無視して貨幣発行しちゃえ^^で上手くいった
そんなこんなで兌換紙幣から不換紙幣になったわけだけど、当然上手く移行できない国もある
そういう国は金銀ではないけどドルと交換できまっせ(ドルペッグ制)なんてやって安定を図ってる
だからもう金銀との交換性を無視して貨幣発行しちゃえ^^で上手くいった
そんなこんなで兌換紙幣から不換紙幣になったわけだけど、当然上手く移行できない国もある
そういう国は金銀ではないけどドルと交換できまっせ(ドルペッグ制)なんてやって安定を図ってる
68: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)14:06:28 ID:2rF
でも貨幣と金相場は連動するんだよなあ
69: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)14:07:25 ID:u4i
就活の際に経営学を学んでおくと企業研究はやりやすいと思うで
71: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)14:09:49 ID:2rF
金銀との交換の仲介者が政府から市場になっただけで交換自体は日々起きとるんやで
73: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)14:10:24 ID:KJq
>>71
たしかに言われてみればそうわね
72: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)14:10:19 ID:2nS
工業大学の電気科ってどうなんや
言ってるヤツおるか?
言ってるヤツおるか?
75: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)14:11:26 ID:KJq
>>72
今なら情報系のほうがええと思うぞ
回路設計とか好きならええけど
回路設計とか好きならええけど
76: 名無しさん@おーぷん 19/05/11(土)14:11:48 ID:QUR
絶賛崩壊中のベネズエラなんて貨幣の信用が無くなってハイパーインフレや
ほんで何をしたかと言うと、石油と交換を保証しまっせという石油本位制の新貨幣を出した
ほんで何をしたかと言うと、石油と交換を保証しまっせという石油本位制の新貨幣を出した