1: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)22:58:49 ID:HZ8
一理ないわ
どう考えても後者のが楽や
これもう数3が1番簡単なんじゃないのか?
どう考えても後者のが楽や
これもう数3が1番簡単なんじゃないのか?
2: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)22:59:15 ID:LVM
もうそんなどうでもええこと覚えてないわ
3: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)22:59:40 ID:HZ8
>>2
ワイにはどうでもよくないわ
8: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:00:06 ID:vOT
>>3
受験生ならはよねろ
10: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:00:37 ID:HZ8
>>8
高2や
13: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:01:12 ID:vOT
>>10
高2でこことか人生の終わりや
予備校で聞くか学校で聞け
予備校で聞くか学校で聞け
4: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)22:59:47 ID:VMs
いや2Bの方が余裕で難しいわ
3は簡単やな
3は簡単やな
9: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:00:20 ID:HZ8
>>4
そうなんか
やっぱ数3が1番難しいって嘘なんやな
やっぱ数3が1番難しいって嘘なんやな
12: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:01:03 ID:VMs
>>9
三は考えることが少ないって意味では簡単や
ただ慣れが必要やから時間はかかるで
ただ慣れが必要やから時間はかかるで
5: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)22:59:51 ID:maN
空間ベクトルは・・・ナオキです・・・
6: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)22:59:54 ID:dhw
ⅠAとか59点やったわ
7: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)22:59:54 ID:vOT
数学3が一番簡単に決まってるやろ
結局面積求めるか極限求めるかしかねーんだから
結局面積求めるか極限求めるかしかねーんだから
11: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:00:58 ID:LVM
大学生とか社会人ならこんなこと考える必要なんてないし
高校生ならやらなアカン勉強は難易度を気にせずにやるしかないやろ
高校生ならやらなアカン勉強は難易度を気にせずにやるしかないやろ
14: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:01:23 ID:Nbe
とっかかりは1Aのが楽
高得点取ろうとすると1Aのがキツい
高得点取ろうとすると1Aのがキツい
15: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:01:50 ID:HZ8
>>14
ワイaの図形が無理やわ
16: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:01:51 ID:hbe
数3がムズイだろ
18: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:02:00 ID:kv8
ワイ「嫌~っ」
塾A 塾B「受かるまで逃がさんで。受かるまでお前を監視するで」
ワイ「??」
塾A 塾B「受かるまで逃がさんで。受かるまでお前を監視するで」
ワイ「??」
19: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:02:25 ID:hbe
というか数学特異な奴ってマジなんやねん
チートやん
チートやん
23: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:02:58 ID:vOT
>>19
入試レベルなら慣れでなんとかなるぞ
解答方針なんて限られてるし
解答方針なんて限られてるし
20: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:02:28 ID:hXm
ワイ算数やったからか数IAは簡単やった
21: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:02:43 ID:HZ8
>>20
謎やな
28: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:04:52 ID:hXm
>>21
中学受験でそれなりに算数やったから確率も整数も図形もすんなり入った
24: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:03:03 ID:W9G
数3簡単とかバケモンかよ
定積分の不等式が大学受験で1番きつかったわ
定積分の不等式が大学受験で1番きつかったわ
26: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:03:38 ID:HZ8
>>24
やっぱ難しいんか
これもう分かんねぇなぁ
これもう分かんねぇなぁ
25: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:03:31 ID:hbe
数学苦手なのに理系に行ったワイはどうなるんだろう
30: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:05:10 ID:U4B
>>25
ワイも
理系の方が稼げるから理系いこうと思ったけど数Ⅲで挫折した
理系の方が稼げるから理系いこうと思ったけど数Ⅲで挫折した
29: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:05:00 ID:HZ8
つまり数3は方針が立てやすいが計算は難しいってことなんか?
32: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:05:43 ID:hbe
>>29
計算ははっきり言って公式さえ覚えれば四則演算だけだから簡単
方針を建てるのが飛んでなくむずいんじゃ
方針を建てるのが飛んでなくむずいんじゃ
31: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:05:11 ID:VMs
レベルの高い大学の二次試験だと数三が得点源なんやぞ
35: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:06:36 ID:VG8
数学3やっとるんやが
むずない?
公式の意味とか理解する必要ある?
むずない?
公式の意味とか理解する必要ある?
38: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:06:58 ID:vOT
>>35
理解してなきゃ方針たたんからしゃーない
嫌なら文系にいけばエエんちゃうか
嫌なら文系にいけばエエんちゃうか
37: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:06:49 ID:Nbe
2Bはセンター満点取りやすい科目上位やぞ
46: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:09:11 ID:VMs
>>37
いつの時代の人間や
48: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:09:56 ID:vOT
>>46
今でもそうやろ 時間きついけど問題自体は難しくないやろ 大学時代のわいですら9割行ける糞科目やぞ
39: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:06:59 ID:LpO
地頭悪い奴は1a苦手よな
40: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:07:05 ID:hbe
数3やっとるけどやる気なくしてずっとおんJやっとるわ
43: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:08:18 ID:G3p
>>40
おんJのやる気なくしたらどうなるんや?
45: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:08:55 ID:LKV
1Aはどんだけやっても終わらないゾ
52: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:11:44 ID:VG8
f(a)がなんちゃらなら微分可能とか
理由がわかんなかったりする
理由がわかんなかったりする
57: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:13:05 ID:vOT
>>52
単にそれ連続性の議論やんけ
右から近づいたのと左から近づいたでついた場所が違うんやからそりゃその点で分解できんやろ
右から近づいたのと左から近づいたでついた場所が違うんやからそりゃその点で分解できんやろ
61: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:13:41 ID:VG8
>>57
分解ってどーいうこっちゃ
53: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:11:55 ID:hXm
ワイも数ⅡB1度も9割すら到達しなかった足を引っ張る科目やったから嫌い
54: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:12:02 ID:y77
それはまずい
55: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:12:33 ID:LKV
数1の式の問題範囲やばいわなんやあれ
あとここで比を使うとかわかるわけないやろと
あとここで比を使うとかわかるわけないやろと
56: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:12:58 ID:VG8
なんか数2bとか1aとかはやることはっきりしてんだけど
3は何をしてるんだろうみたいなはっきりとしたイメージがないからやりずらい
3は何をしてるんだろうみたいなはっきりとしたイメージがないからやりずらい
62: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:13:44 ID:VMs
>>56
微分積分計算が出来りゃええ
厳密なとこは大学でやればええ
厳密なとこは大学でやればええ
58: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:13:09 ID:dhw
ⅡB満点とか超難関大目指す奴くらいやぞ
昔よりむしろ分量も難易度も上がってるわけやから
昔よりむしろ分量も難易度も上がってるわけやから
64: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:14:17 ID:VMs
>>58
ほんこれ
数1の方が満点取りやすいわ
数1の方が満点取りやすいわ
66: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:15:11 ID:LKV
>>64
お前それ旧帝レベルの前で同じこと言えんの?
84: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:18:09 ID:VMs
>>66
ワイ旧帝やで
59: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:13:35 ID:JAw
数Ⅲは教科書レベルができれば割と楽だが
数ⅠA数ⅡBは教科書レベルを終えてからがスタートなんだよな
数ⅠA数ⅡBは教科書レベルを終えてからがスタートなんだよな
60: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:13:36 ID:QJD
2はともかくBはAよりは楽よ
71: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:15:57 ID:vOT
>>60
場合の数確率の問題とか最後まで難しいままやしな
91: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:19:13 ID:QJD
>>71
中盤くらいまで楽なのに入試レベルになると頭おかしくなる
103: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:20:57 ID:LKV
>>91
あれは慣れでは無理やろ
70: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:15:52 ID:VG8
二次関数微分すると接戦になる??わかる
三次関数微分すると二次関数になる??は?
三次関数微分すると二次関数になる??は?
78: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:17:35 ID:JAw
>>70
微分すると速度が出てくるという理解の方が感覚的にはわかりやすいと思う
90: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:19:09 ID:VG8
>>78
それもまじで意味がわからん
なんで速度微分して加速度でんねん
なんで速度微分して加速度でんねん
73: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:16:24 ID:S1p
果たしてこの中の何人が本当のことを言っているのか
77: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:17:12 ID:ZEc
1A2BというよりAとBの部分が面倒くさいただしベクトルだけは大好き
82: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:18:03 ID:LKV
>>77
場合の数、確率はやってて楽しいけど二項定理だけは許されない
79: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:17:37 ID:hXm
1Aとか記号ニキがやあって言うて来なかったら満点取れるやろ
85: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:18:12 ID:vOT
>>79
1A最後の強敵は場合の数と確率なんだよなぁ
89: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:19:06 ID:hXm
>>85
ワイは確率なんて普通に計算したら出てくるやんけ
95: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:19:42 ID:vOT
>>89
まぁ問題にもよるわな
面倒な設定の問題作れるのが確率の問題ってことや
気づけばすぐ終わるからな
面倒な設定の問題作れるのが確率の問題ってことや
気づけばすぐ終わるからな
105: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:21:16 ID:hXm
>>95
たまに考えが合ってるか相手の罠に引っかかってないかドキドキするのは確かにある
83: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:18:07 ID:W9G
数3の微積は絶対出るからやりまくっても損はないからな
86: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:18:28 ID:Fy8
センターは1Aのが簡単やけど2次やとパターンが決まってる2Bや3Cのほうが点を取りやすいってのはわかる
88: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:18:55 ID:vOT
>>86
いまはCないらしいでおっさん
92: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:19:15 ID:Fy8
>>88
ファッ!?
93: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:19:34 ID:Nbe
>>92
行列とか今の子しらんで
96: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:19:46 ID:Fy8
>>93
はぇ~
94: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:19:41 ID:hXm
おっさん今は行列がないのもびびるんちゃう
97: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:20:18 ID:Fy8
まあワイ文系やから3Cはほぼやっとらんのやけどな
100: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:20:25 ID:QJD
1はそんな苦戦するとこなくね?
104: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:21:08 ID:VG8
微分は単純なf(x)を微分せよみたいな計算問題はできるんやが
ちょっと文章題とかでたら絶対溶けなさそう
ちょっと文章題とかでたら絶対溶けなさそう
106: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:21:19 ID:Nbe
1A楽勝ニキ達マジで言うとる?
受験期最後まで点安定せんかったんやが
受験期最後まで点安定せんかったんやが
115: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:22:09 ID:ZEc
>>106
センターに限ればってだけの話で普通の大問で確立出た時は吐き気してたで
117: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:22:41 ID:vOT
>>115
センターに限ればそりゃ1A簡単だわ
データと統計とかいう糞科目入ってるいまは知らんけど
データと統計とかいう糞科目入ってるいまは知らんけど
107: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:21:20 ID:hbe
ワイに数学するやる気を与えてクレメンス
124: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:23:28 ID:vOT
>>107
やりたくなきゃやらなきゃええんちゃうか
109: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:21:28 ID:4wO
簡単ってか高卒の公務員試験に出るのは数1じゃなかったっけ?
しっかりやっとかんとな
しっかりやっとかんとな
110: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:21:30 ID:JAw
行列の対角化が消えた時点でいつかは消える運命だったからな
数C末期なんてボーナスステージみたいなもんやったし
数C末期なんてボーナスステージみたいなもんやったし
112: 名無しさん@おーぷん 19/05/31(金)23:21:32 ID:vlG
数Cは楽やった
引用元: 数1Aは数2Bより簡単とかいう風潮www