スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:55:3 ID:fUK3+SEL0
ただし、中高生でも納得する理由
教科ごとの必要性についてでも良し
"
スポンサーリンク

2: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:55:4 ID:RkqEl153a
せやな

 

3: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:55:5 ID:fUK3+SEL0
おまいらの考えを聞かせてくれ

 

4: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:55:5 ID:3UsreIoP0
情報処理能力の指標になるから

 

12: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:57:3 ID:fUK3+SEL0
>>4
もう少し噛み砕いて頼む

 

20: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:58:5 ID:3UsreIoP0
>>12
覚える→使う
仕事をする上でこの能力が一番大事だから

 

32: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:00:4 ID:fUK3+SEL0
>>20
なるほど、知識を利用できるようになるためってことか。しかし、もっと実用的な分野でもよくないか?

 

41: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:01:4 ID:3UsreIoP0
>>32
だから進学するに従って専門的になっていくだろ?
小学校でやってるのは日本語とIQテストみたいなもん

 

5: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:56:0 ID:UMvFEGcZ0
将来の選択肢を増やす

 

6: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:56:0 ID:1nfE3NHo0
どういうことや

 

8: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:56:5 ID:fUK3+SEL0
>>6
学生が「なぜ勉強しないといけないんですか?」ってよく言うやん、それのうまい返し方を決めるんや

 

9: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:57:1 ID:3UsreIoP0
>>8
自分の脳のスペックを数値化するためだよ

 

29: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:59:5 ID:RkqEl153a
>>9
それよりIQ調べてほしいけどな
IQの方が自信あるんやけど
IQは使い道ないんか?

 

7: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:56:4 ID:1nfE3NHo0
脳を鍛えたり色々能力を身に付けた方が人生や生活に役立つからじゃないの?

 

18: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:58:2 ID:fUK3+SEL0
>>7
勉強じゃなくてもよくない?

 

23: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:59:0 ID:1nfE3NHo0
>>18
え?何で?
勉強で身に付くものでしょ?

 

45: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:03:0 ID:fUK3+SEL0
>>23
身につくけど、数学とか国語とかの勉強じゃなくても身につけることできるでしょ

 

55: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:05:0 ID:1nfE3NHo0
>>45
例えば数学の代替は何?

 

10: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:57:1 ID:q7OQaaf+M
そもそも勉強はしなくてもいいやろ
義務教育は国力向上のためとしか言いようがない

 

21: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:59:0 ID:fUK3+SEL0
>>10
けど、学校行かないゆたぼんくんは叩かれてるぞ

 

11: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:57:2 ID:FOZp19Ycp
なるべく公平に人間の序列を決めるため

 

13: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:57:3 ID:xkqLp9Sx0
しなくてはいけない
って前提が間違いやぞ
別にしなくてもいい

 

14: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:58:0 ID:oIxjv0qa0
凡人にとっては将来が楽

 

15: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:58:0 ID:QMMRVw3G0
学問楽しいし

 

16: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:58:0 ID:u2sRsuqk0
論理的思考は鍛えなしゃーないからどうせなら今主流の技術の基礎編でやろーやってことちゃうの

 

19: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:58:5 ID:j3uZUGlW0
賢い奴は騙されずに得して勝つ
馬鹿な奴は損して負け続ける
賢くなる為には勉強しろって桜木先生が言ってた

 

22: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:59:0 ID:8bpmVqs50
勉強も出来ない人間が仕事できるわけないから

 

24: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:59:1 ID:fB8p2H2z0
国のため

 

25: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:59:4 ID:E++UTlaD0
普通生きてりゃ勉強するやろ

 

26: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:59:4 ID:pGBvzBWD0
就職するときにいい大学出た方が有利

 

27: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)00:59:4 ID:7fwkNRID0
あーしみたいになるから

 

30: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:00:2 ID:yvf85nKO0
今のこの世界は残念ながら馬鹿が搾取されるシステムになってるんや
搾取されないためには勉強して知識をつけなあかん

 

38: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:01:4 ID:HOgATcB50
>>30
実際これ

 

スポンサーリンク

33: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:00:5 ID:s6wTJJHL0

もともと能力や才能あるならする必要ない

でも大多数のの人はそんなものないから勉強する

勉強しなかったら韓国人みたいになるぞ

って現代社会のセンセー言ってた

 

34: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:00:5 ID:l4TS+kJ80
学習能力を鍛えるため

 

35: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:01:0 ID:V/OBI4g/0
生活の質のため

 

36: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:01:0 ID:CXIuDF8T0
バカに市民権与えすぎだろ
それで増長したバカが社会を不安定にしてるわ

 

37: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:01:3 ID:x7BcSySM0
女とマウンティング

 

39: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:01:4 ID:voOvgFVS0
成長する喜び知るのはいいことやと思うよ

 

42: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:02:1 ID:Byy7+aCPd
より良く生きるためには学歴と知識手に入れて人生における選択の幅を広げる必要があるから

 

43: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:02:5 ID:MDDSwJHJ0
そんなこと聞く奴にうまく返す意味ある?
バカを見るのはそいつなのに

 

47: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:03:2 ID:3UsreIoP0
自分の能力を分かりやすく示すために「勉強」する
他の手段で有能さを社会的に証明できるなら勉強じゃなくてもよい

ただ能力がある人にとっては勉強するだけで就職できるならそれが一番楽というだけ

 

48: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:03:2 ID:Sbp3kkv60

勉強しないと

お前ら一生

負け続けだ

 

49: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:03:5 ID:HOgATcB50
ドラゴン桜の桜木先生はいいこと言ってると思うわ

 

57: おにぎり 2019/06/01(土)01:05:3 ID:esu6CxwDa
>>49
何て言ってるんや?

 

51: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:04:3 ID:zOE5pbL1r
自分を取り巻く環境の異変に気付くため

 

52: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:04:4 ID:1nfE3NHo0
真面目な話、中卒の人と話すと日常会話でも中々理解してくれなくて苦労するよ
見下すとかそういうのじゃなくて
10説明しても5も分かってもらえないとかよくある

でもやっぱよく勉強してる人と話すとやっぱり話が早いよ
2~3言えば10分かってくれるから話しがスムーズ

 

61: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:05:5 ID:fUK3+SEL0
>>52
共通理解できる分野を増やすってことやな、なるほど

 

54: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:04:5 ID:30gC3was0
将来何かしたい事が見つかった時に後悔しないため

 

58: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:05:3 ID:RkqEl153a
正直筋トレの方が遥かに役に立つじゃんと思っちゃうよな

 

59: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:05:4 ID:tUw6PS4j0
しないといけないのは社会の都合でしょ
個人にも当然メリットあるけど

個人に焦点合わせるなら利益的な話でも能力向上でもそいつが納得しそうなこと言えばいい

 

63: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:06:2 ID:3UsreIoP0
数学や国語そのものに大きな意味はない
義務教育レベルの数学国語程度の情報を処理できませ~んってのがヤバい

 

64: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:06:3 ID:XTsz1hrB0
その人間の能力を示す一つの指標だろ
実用的なことを学ばせるとその人間の将来に指向性を与えてしまうから普遍的なものを学ばせてるわけや

 

65: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:06:3 ID:lZPbVOO+0
こういう屁理屈ガイジニートにならないように

 

66: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:06:4 ID:oQRumYGD0
就職ガチャ失敗して派遣社員になるなら中卒も高卒も変わらんけど大卒以上なら失敗してもわりと簡単に次の仕事が見つかるんや

 

67: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:06:4 ID:bbOfIsV2a
勉強して東大入ったらスポーツ選手以外のどんな職業にもつけるで
ちなみに高卒だと工事現場や
っておしえる

 

68: 風吹けば名無し 2019/06/01(土)01:07:1 ID:HOgATcB50
世の中で起きてること理解しようと思ったら学校での勉強が全ての基礎になるんよな。
まあそんなことに興味ないっていうなら知らん

 

引用元: そろそろ「なぜ勉強しないといけないのか」に終止符を打とうではないか

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク