スポンサーリンク
1: 名無しなのに合格 2019/07/24(水)09:40:1 ID:4L67xk+v
なんで?
"
スポンサーリンク

3: 名無しなのに合格 2019/07/24(水)09:47:0 ID:zg5IRnLL
受験数学に限ったことかそうでないかの違い

 

4: 名無しなのに合格 2019/07/24(水)09:49:2 ID:w3D9SvfF
数学は暗記じゃない
けど、次のステージは暗記

 

6: 名無しなのに合格 2019/07/24(水)10:08:5 ID:CGVBU33s
大学教授は当然だろ

 

7: 名無しなのに合格 2019/07/24(水)10:19:3 ID:jo8sBH45
高校の先生は受験数学は暗記だと言っていた
ちなみに東大合格者ベスト3の高校
とにかく数分考えて答えが出なさそうなら答え見て解法を暗記しろ、と
一問に何時間も唸ってるのは時間の無駄だとね

 

9: 名無しなのに合格 2019/07/24(水)11:03:5 ID:y91ssPzI
学問としての数学は思考力が問われるのかもしれんが試験に必要なのはどの教科も暗記と慣れ

 

10: 名無しなのに合格 2019/07/24(水)11:17:2 ID:mbYcX4dt
教授と学生じゃあレベル違いすぎるだろw

 

12: 名無しなのに合格 2019/07/24(水)12:32:2 ID:PSDQoddT
数学は解き方を覚えるものだからな
だからチャート式やプラチカなどの問題集を何周もやるんや

 

14: 名無しなのに合格 2019/07/24(水)12:42:1 ID:Gt8Wzn9p
受験数学と言ってもレベルの違いがあるから何とも言えない

 

15: 名無しなのに合格 2019/07/24(水)12:55:4 ID:mOUn7nib
でもさ、ガシガシ暗記していくと 数学脳みたいな感じになって
覚えていないはずの初見の問題も解法が見てすぐわかったりするじゃん
あれを、うんうんうなってひねり出すのって 試験中そんな時間ないよね
試験勉強ちゅだって、解けないからって何時間も考えるのとか無駄すぎだよね

 

22: 名無しなのに合格 2019/07/24(水)19:03:2 ID:lv+iflly
>>15

>あれを、うんうんうなってひねり出すのって 試験中そんな時間ないよね

自分ができないから他人もできない筈だと決めつけるのは良くない。
ひょっとしたら、ひらめきで初見の問題を解きまくっているような人が多数なのかもしれない。

 

25: 名無しなのに合格 2019/07/25(木)10:39:5 ID:vXXwcLrf
>>22

そういうことじゃねえよ

俺が言った
「初見の問題も解法が見てすぐわかったりする」もひらめきだろ?
それは解法暗記でも身につくよねって話

で、これを 自分で考える癖をつけましょうとか言われて
一つの問題をうんうんうなって何時間もかけて解く、みたいな方法で
ひらめき能力を身に着けたとしても
テスト時間は何時間もないよねって事

 

26: 名無しなのに合格 2019/07/25(木)10:43:2 ID:jlhG0qra
>>25
基本の解法暗記は必須だからな

 

17: 名無しなのに合格 2019/07/24(水)13:01:3 ID:JhUUapMK
Q … 急だけど
E … 円になって
D … ダンスするぅ?

 

18: 名無しなのに合格 2019/07/24(水)13:07:4 ID:j3J/+UFf
将棋囲碁と似ている
アマチュアレベルなら暗記だけでアマ3段可能
プロ目指すなら論理的思考を養う必要ある

 

19: 名無しなのに合格 2019/07/24(水)13:08:4 ID:j3J/+UFf
センターなら暗記で満点可能

 

20: 名無しなのに合格 2019/07/24(水)13:12:5 ID:JhUUapMK
Q … 急なんだけどぉ…
E … えっ? なに?
D … 大好き!

エンダァーーー

 

21: 名無しなのに合格 2019/07/24(水)17:48:2 ID:b1ARA9sx
解法の暗記と計算力やで

 

24: 名無しなのに合格 2019/07/24(水)20:58:5 ID:Hcc0LvsS
全員が数学者を目指すわけじゃないからな
普通の受験生は解法を頭にぶちこんで受かることだけを考えれば良い

 

27: 名無しなのに合格 2019/07/25(木)10:59:1 ID:Ge8st5Zt
暗記しないとまず初手がどうにもならないと思うけど

 

28: 名無しなのに合格 2019/07/25(木)13:50:4 ID:yAbyPNQz
解法は暗記しようと思って覚えたわけじゃないだろ
普通に問題解いていれば勝手に覚える
それを暗記と言うか暗記じゃないと言うかは人それぞれ

 

29: 名無しなのに合格 2019/07/25(木)13:52:4 ID:6JNVI9X0
>>28
パターン意識して覚えるほうが効率的だよ

 

30: 名無しなのに合格 2019/07/25(木)14:23:2 ID:HaRyGnBa
>>29
暗記しなきゃいけないと思いながら勉強したのに、
苦労して覚えた筈の知識を忘れたりしたら悲しくなって勉強が嫌になる。
だから、「覚える必要なんかない」という意識で勉強する方が気が楽だ。
そうすれば忘却しても「最初から覚える気なんてなかったじゃないか?」と自分を慰められる。
だから、覚えられない事は無理に覚えないのが良いと思う。
自分は「これを覚えなきゃ碌な点数が取れないぞ」なんて意識で勉強した科目ほど勉強が苦行になって苦手になっていった。

 

48: 名無しなのに合格 2019/07/28(日)20:54:5 ID:hCf7FZBE
>>30
が言うように、その科目を勉強するのが嫌になってしまう。
「覚えられないのは、必要ないからだ」くらいに考えて構えて良し

 

スポンサーリンク

31: 名無しなのに合格 2019/07/25(木)14:42:3 ID:pG8wDoia
パターン暗記は、数学が苦手な人が最初の導入問題を解いてなんとか部分点を稼げるようになるという点で有効かもしれない。
でもそんな数学では英語や理科で取り返さないと難関大学はどうにもならない。

難しい問題を完答したいなら試験の現場で試行錯誤したり誘導の意図を読み取って方針を決めたりなど思考能力が問われるね。

でもほとんどの人は誘導問題すら解けなかったりするからパターン暗記でも勉強しないよりはマシなの。

 

32: 名無しなのに合格 2019/07/25(木)14:51:1 ID:G8sg5bpX
型を身に付けると考える力もつく
Aという解き方、Bという解き方を使ってCが解けた
なんてこともあるわけで

 

33: 名無しなのに合格 2019/07/25(木)15:29:4 ID:M1huyESH
何やってんのかわかってる上でその解法を蓄えるか、何やってんのかまったくわからないけど解き方だけ覚えるか の違いやろ
ただ、先生も予備校の人も言いたいことは後者やろ。
つまり言ってること違うが、内容はほぼ同じだと思うんだが

 

36: 名無しなのに合格 2019/07/26(金)22:05:2 ID:523aF2Z8
数学は暗記と言えば暗記だけど暗記以上に思考力が重要な科目だと思う。
思い出のように印象的だった部分だけを断片的に覚えるのと、
パスワードのように細部まで正確に覚えるのとでは、暗記作業で感じる疲労感が全く違う。
前者の暗記は無意識でできるのに対して後者の暗記は多大な疲労感を伴う。
だから、断片的な記憶を試験に用いたいのだけど断片的な記憶を試験で利用するには思考力が必要になる。
これが数学では思考力が重要だと言う理由だ。

 

37: 名無しなのに合格 2019/07/27(土)17:06:0 ID:Lw4Hu5W0
基本的に数学の問題を過去の記憶を参考にして解いているけど、
あまり解放手順を覚えようと意識した事は無いんだよな。

 

38: 名無しなのに合格 2019/07/27(土)17:08:2 ID:+7UZhJr/
大学教授や予備校講師できるほどの人間は暗記じゃなくちゃんと考えてるってことだろ
おまえらは普通のリーマンくらいを目指してるんだから暗記で十分

 

40: 名無しなのに合格 2019/07/27(土)21:21:4 ID:CwQLIbGr
>>38
大学教授はそうかも知れんが、予備校講師って所詮落ちこぼれでしょ?
暗記っていうより暗記じゃないって言う方が客来るだろ

 

39: 名無しなのに合格 2019/07/27(土)20:06:2 ID:hDA8B4Vf
いちいちこれはあのパターンとか意識して解いてるのか?
膨大にある問題を全部パターン分けしてもキリがない
問題文読んで普通に考えていけば解けるのが大半だろ

 

41: 名無しなのに合格 2019/07/28(日)00:38:2 ID:tRVi5abG
予備校講師が落ちこぼれってお前は予備校講師にも採用されねえよ笑

 

45: 名無しなのに合格 2019/07/28(日)20:15:5 ID:5jDi3KDD
>>41
予備校講師ってこういう狂信者がいるよな

 

44: 名無しなのに合格 2019/07/28(日)20:14:0 ID:vXsjhIB5
受験数学は解法知ってるとかなり有利
数学の研究はそもそも解法がない

 

46: 名無しなのに合格 2019/07/28(日)20:42:1 ID:6d5l2mgg
暗記って言葉使うからややこしくなるんだろ
私立文系の連中がやってる暗記とは違うからね
同じ考え方の問題を解いた記憶や経験値によって、初見の問題も解けると言った方が伝わりやすい

 

47: 名無しなのに合格 2019/07/28(日)20:52:2 ID:5jDi3KDD
>>46
直線の通過領域なら解の存在条件って覚えていくだけやん

 

50: 名無しなのに合格 2019/07/29(月)06:13:1 ID:gK71ouGs
>>47
お前はそうかもしれんが普通は覚えようとしなくても経験として引き出せるからな
それにその問題は逆像法以外にも解き方はあるし、そういう固定観念しかないと見たことない問題や誘導に対応できないんだろうな

 

53: 名無しなのに合格 2019/07/29(月)11:22:4 ID:bBWK+RAd
>>50
多分お前よりは数学出来るよ
見たことない問題とか言ってる時点で底の浅さが見えるな

 

49: 名無しなのに合格 2019/07/28(日)21:19:1 ID:MzhGgLJK
そんなんダメだろw
勉強大嫌いになっても、覚えたくなくても、覚えたそばから忘れても、悲しくなっても
それでも覚える

それが勉強のコツだよ

好きになれば出来るとか、やる気が出るとか受験産業が作り出した幻想な
現実は、大嫌いでも泣きながらでも、やめないでやったやつが勝つゲームだよ
勉強は苦行なんだもの

 

51: 名無しなのに合格 2019/07/29(月)10:12:3 ID:cFo1hsKk

通過領域は、逆像法(解の存在範囲)よりも順像法(2次関数の最大最小)で解く方が簡単なことが多い

まあ青チャートに載ってるような、判別式使うだけで答えが出るような易問の場合なら前者の方が楽だが

 

52: 名無しなのに合格 2019/07/29(月)10:15:1 ID:fVmrzTIY
どの科目でも言えるが、特にセンター試験は半分暗記、半分応用。
暗記したものを どう組み合わせ 捻って答えを導き出すか。

 

引用元: 大学教授・予備校講師「数学は暗記じゃないぞ」難関大学合格者「数学は暗記だぞ」

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク