スポンサーリンク
1: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)11:16:0 ID:0m/rqcG2
せいぜい中央と同志社が内部率同じ程度で後は偏差値被ってなくね
"
スポンサーリンク

67: 名無しなのに合格 2019/08/16(金)11:58:4 ID:2T/lko2n
>>1
関関同立は成成明学の部類だよ

 

2: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)11:21:3 ID:3nvYwoDZ
関西人はアホだから
阪大と一工が同格とかうそぶく人もいるし

 

3: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)11:22:3 ID:RI5kft29
入ってくるボリューム層のレベルが同じだから
関西の方が過疎ってる分下の偏差値は下がる
ギリギリ関関同立の奴とギリギリマーチの奴はレベル違うが順当に関関同立の奴と順当にマーチの奴は似たような成績

 

5: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)11:25:5 ID:Otz0Jvry
なんなら関西人はマーチ知らないまであるぞ

 

7: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)11:31:0 ID:oaHra+V+
中央法政青学合格程度の奴が粋がって同志社受けにきたら確実に落ちる
正直関関立もわかんねえな

 

8: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)11:32:3 ID:9CbI6buL

就職先の内容は、

同志社・立命館・明治>ARCH>関関

 

10: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)11:39:5 ID:1y4dn9cl
関大はともかく同立関学はマーチと同レベルだろ

 

11: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)11:47:1 ID:qIJ67ayf
同志社は上智と同じカテゴリ
マーカンと一緒にするな

 

12: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)11:53:2 ID:DrrzqyW7
>>11
私大バブル脳すぎる
今だと同志社=法政だわ
同志社別格論者は半分は京田辺のカッペだということをいつも無視する

 

14: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)12:34:5 ID:NOSBGJTm
東京は上に私大で早慶と上智あるんだから、3科目に絞る奴の母数が多いしそりゃ偏差値も上がる

 

15: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)12:53:4 ID:f8pIONkE
偏差値って言ってもボーダーの偏差値やろ
学生の中身は変わらん
合格難易度と学生層を混同したらいかんよ

 

16: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)13:07:5 ID:12/AM4W4
中央法政と関関立は偏差値57.5から60ばっかで被ってるし
明治青学立教と同志社も偏差値62.5から65辺りで被ってる
十分同レベと言って良い
しかもそれ河合塾だけだろ?2.5刻みだからおかしくなってるけど、それ以外の模試だと差がもっと縮まる

 

22: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)13:55:3 ID:063o8ig1
MARCH同
関関立

くらい

 

23: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)14:01:1 ID:9CbI6buL
>>22
一般率をMARCH位にすると
・明治、立教、
・立命館
・同志社、青学
・関西大、中央
・関学大、法政
になるような

 

24: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)14:07:5 ID:12/AM4W4
>>23
推薦減らすだけで一般率は上がるから偏差値序列は今のままだぞ
その議論に意味は無い

 

26: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)14:28:0 ID:vngJLXBA
>>24
一般合格者数が増えれば偏差値は下がるんじゃ

 

28: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)14:42:0 ID:f8pIONkE
>>26
関学は推薦増やしてるだけで一般定員変えてないんやで

 

29: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)14:44:4 ID:Kz0Zb2tk
宮廷の俺からしたらマーカンとか同じにしか見えないわ
北大九大じゃないよ

 

31: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)14:48:3 ID:9CbI6buL
関学大の今年の合格者は昨年より約578人減。

 

32: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)14:52:0 ID:gDkE1+Nf
関西人に
「もんじゃとお好み焼きを同列に語られるとイラっとするだろ、そんな感じ」
って言うとわかってもらえる

 

スポンサーリンク

33: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)14:56:5 ID:9CbI6buL
一般入試の定員は関関同立どこも一緒しかし合格者数は下記の通り(昨年比)
関関同は偏差値操作というか推薦率を上げている。

関学大は実合格者数。それ以外は延べ合格者数

同志社 15、232(16、028) 昨年より798人減
立命館 27、387(24、995) 昨年より2、392人増
関西大 16、789(19、007) 昨年より2、218人減
関学大 09、304(09、882) 昨年より578人減

 

37: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)17:02:2 ID:MIMKQPPt
受験できる回数が多い大学程見かけの偏差値は上がる。
推薦比率が高い大学程見かけの偏差値は上がる。
ボーダー偏差値は合格者の偏差値であって入学者の偏差値ではない。
私立に実際に入学するのは合格者の下位2~3割。

よって、私立のどこが上かという議論は芋虫とウジ虫の無益な戦いに過ぎない。

 

38: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)17:04:3 ID:S0QwqpDx
昔は関関同立の方が上だったので元々は格上

 

39: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)17:24:3 ID:DBwAa9CL
マーカンじゃ明治だけ明らかにレベルが違うよな早慶上明が私大四天王

 

42: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)18:21:5 ID:S0QwqpDx
>>39
そのなかに明治が入るのは違和感しかないw

 

40: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)17:28:3 ID:FqWRtHBX
明治はガイジ率の高さは圧倒的だな

 

48: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)21:33:1 ID:VZmsVS8V

確かに全然偏差値違うねw

マーカントップは同志社wwwww

 

50: 名無しなのに合格 2019/08/15(木)21:37:2 ID:VZmsVS8V

駿台最新偏差値(2019.5.28)

慶應 63.6 文64 法66 経64 商63 総61
早稲田 62.3 文62 法65 経65.5商63 国64 社62 教60.5構61 人57.5
上智 60.9 文59 法62.5経61 外61 総61 人61

同志社 57.8 文58 法60 経58 商57 地59 社56 政56 コミ59 心60 情55
明治 57.0 文56 法58 経57 商57 国58 情56 営57

明治って偏差値60の学部ひとつもないカス大学やんw

 

55: 名無しなのに合格 2019/08/16(金)08:57:1 ID:ABY07huo
早慶がある関東と上位校が国公立しかない関西とでは合格者偏差値はそりゃ関東の方が高くなるでしょ

 

113: 名無しなのに合格 2019/08/19(月)06:12:0 ID:xp8agVW3
>>55
これ

 

61: 名無しなのに合格 2019/08/16(金)11:23:0 ID:+Dsyy6Ce
実際関西で就活したらわかるが
関西の受験生が関関同立ではなくMARCHを受ける意味ないから
早慶ですら関西では軽視されてる
早稲田摂陵高校が早稲田なのにイマイチ不人気なのが良い証拠

 

63: 名無しなのに合格 2019/08/16(金)11:27:4 ID:qPI34aOf
>>61
ならマーチと関関同立一緒にする理由無いだろ

 

64: 名無しなのに合格 2019/08/16(金)11:30:4 ID:4s6KSpeS

大阪人は東京コンプレックスだからなあ

就職も
関関同立は支社採用
本社採用の早慶スマートマーチ
とは明らかな差がある

 

65: 名無しなのに合格 2019/08/16(金)11:33:4 ID:4s6KSpeS
同志社とか国家公務員採用40人くらいあるが
本省の採用は1割だけ
残り9割が地方部局採用

東京の大学とは
中身が全く違うんだよ

 

66: 名無しなのに合格 2019/08/16(金)11:45:2 ID:VnjOvGi5
関関同立は附属も馬鹿
レベル低い推薦で学生埋めてる
所詮は地方私大

 

68: 名無しなのに合格 2019/08/16(金)12:59:3 ID:Z4zgx6pY

大学群を戦前の貴族制度で言えば

公爵 難関国立 医学科
侯爵 金岡千広 早慶上理
伯爵 5S MARCH関関同立
子爵 STARS 成成明学獨國武
男爵 底辺国立 日東駒専産近甲龍

これ以下は平民

 

スポンサーリンク
71: 名無しなのに合格 2019/08/16(金)13:29:5 ID:cvmNgGl+
関大がアホだったら立命館はドアホだな

 

72: 名無しなのに合格 2019/08/16(金)13:39:0 ID:aqdQ0L6b
関西トップの同志社で
かろうじてマーチ下位

 

73: 名無しなのに合格 2019/08/16(金)13:52:3 ID:NMVotEZE
マーチに落ちたやつばっかで草

 

75: 名無しなのに合格 2019/08/16(金)14:09:0 ID:NMVotEZE
成成明学嫉妬しすぎwwマーチ落ち乙!

 

84: 名無しなのに合格 2019/08/16(金)14:41:3 ID:4s6KSpeS
早慶
スマート(上智明治青山立教理科)
中法同学
関関立

 

86: 名無しなのに合格 2019/08/16(金)14:43:5 ID:2HJzjwvY
四捨五入したら全部偏差値60じゃん
一緒に括られてもしゃあない

 

89: 名無しなのに合格 2019/08/16(金)15:39:0 ID:NMVotEZE

関学の2019年度 一般入試率が出たな

法学部 入学者666人 一般入学者259人 一般率約38%
経済学部 入学者616人 一般入学者185人 一般率約30%
商学部 入学者626人 一般入学者291人 一般率約46%
総合政策 入学者569人 一般入学者147人 一般率約25%
人間福祉 入学者288人 一般入学者147人 一般率約35%
教育学部 入学者348人 一般入学者071人 一般率約20%
国際学部 入学者287人 一般入学者061人 一般率約21%

 

93: 名無しなのに合格 2019/08/16(金)16:03:3 ID:FqsMn13K
立ち位置が似てるから

 

94: 名無しなのに合格 2019/08/16(金)16:05:1 ID:72DhGXLs
関西圏の事情は知らんが関東だと
同志社>立命館≧関学>関西だぞ

関学は推薦率高すぎる

 

104: 名無しなのに合格 2019/08/17(土)03:31:0 ID:Qjmh9Wjh

私大受けなかった国立の俺の認識

同志社
明治=立教=青学
立命館=中央
関西学院=法政
関大

 

108: 名無しなのに合格 2019/08/17(土)10:31:0 ID:A/swWl5o
関西四大学(関関同立)=東京四大学(成成学武)

 

114: 名無しなのに合格 2019/08/19(月)08:17:1 ID:70IcLJYI
まあ、早慶があって私大専願ばかりの関東と、
早慶が無く国立受験生が多い関西じゃ、
関西の方が3教科の平均偏差値は低く出て当然だよな

 

116: 名無しなのに合格 2019/08/19(月)12:07:3 ID:60OARBYu
>>114
成績上位層が滑り止めにMARCH受けて結局入学しない奴が多いもんな。
合格偏差値は高くなるけど入学した奴の偏差値はかなり下。

 

119: 名無しなのに合格 2019/08/19(月)14:19:0 ID:qFlDECPG
>>116
関関同立は入学者偏差値50あるかないかやろ

 

129: 名無しなのに合格 2019/08/19(月)23:33:4 ID:60OARBYu
>>119
まあ、関西大学はそうかもしれんが同志社はMARCHに入れば最上位だな。
そもそも関関同立ってのは昔の大学が少なかった時代の地域的なくくりであって偏差値レベルのくくりではない。
関西大学は見かけの偏差値を上げる事に必死になってるけど同志社と立命はそんなでもないよ。

 

131: 名無しなのに合格 2019/08/20(火)00:06:0 ID:hGFnTdwj
>>129
立命館と同志社は入学者偏差値普通に高いよ。関関とは受験者層自体が全然違うし。合格者の出身校見れば一目瞭然。

 

133: 名無しなのに合格 2019/08/20(火)00:21:2 ID:WkbA8ijR
>>131
この辞退率で関関同立の入学者偏差値が高い訳ないだろ(笑)
関大80.1%
関学75.7%
同志社79.5%
立命館85.9%

 

115: 名無しなのに合格 2019/08/19(月)10:19:5 ID:XTJxuBPC
東京は全国から学生集まるんだよ
落ち目の関西は推薦で学生埋めて偏差値維持してるだけ
実質偏差値だと関西はマイナスにしないといけないから

 

引用元: マーチと関関同立って全然偏差値違うけどなんで関西人は一緒にしてんの

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク