スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)20:51:4 ID:nAJEZiPNM
いかんでしょ
"
スポンサーリンク

3: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)20:52:1 ID:nAJEZiPNM
初心者が挫折するところみるのがそんなに楽しいか?

 

5: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)20:53:4 ID:nAJEZiPNM
やっぱエンジニア界隈って陰湿だわ

 

6: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)20:54:1 ID:pnh2rkJ1p
C#でいいよな?

 

8: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)20:55:0 ID:nAJEZiPNM
>>6
Cよりは全然ええと思う

 

10: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)20:55:4 ID:cfSaefsR0
html css japvascript

 

11: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)20:55:5 ID:IMxLQsUma
matlab
やってるやつ少ないのは何でや?

 

31: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:02:4 ID:Hky9SgXza
>>11
金かかるやん

 

47: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:06:4 ID:IMxLQsUma
>>31
そういうことか

 

13: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)20:56:1 ID:78pS47dWM
高卒未経験24歳がIT業界行くにはどうすりゃええんや

 

14: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)20:56:5 ID:IMxLQsUma
>>13
バカには無理やぞ

 

16: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)20:57:3 ID:WMs3VztXp
VRChatはどれ?

 

107: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:15:5 ID:Hbhef70ld
>>16
unityやしC#

 

17: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)20:57:4 ID:OfBGe9YiH
普通Fortranでしょ

 

21: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)20:58:5 ID:6Un92tL5a
最近はCを入り口にすべきって思うようになってきたわ
アルゴリズムに集中できるのはメリットだわ

 

22: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)20:59:0 ID:S5OpQ/nxa
プログラミングってなんや?

 

26: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:00:2 ID:ZXL6N6llp
>>22
あーやってこーすることやで

 

23: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)20:59:5 ID:nM8g8mcBd

ほーん自作関数で便利になるんかー

は?

 

24: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:00:1 ID:iE+BNGFO0
Cやれよ
黙ってCやっときゃいいんだよ

 

27: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:00:3 ID:f47D0R/x0
悪魔「C++やれ」

 

28: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:00:5 ID:ZXL6N6llp
>>27
畜生

 

30: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:02:2 ID:xdRZ4/dAM
GCあるからメモリ管理いらん
メモリなんかいくらでも積めるからメモリ管理いらん

こういう雑魚にプログラマを名乗ってほしくない

 

34: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:02:5 ID:xKpvAp/oM
ワイシス管「power shell」

 

35: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:03:1 ID:cn2MDZNV0
Pythonでしょ

 

36: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:03:3 ID:ft7cxncJ0
N88BASIC(86)やぞ

 

39: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:04:4 ID:xdRZ4/dAM
>>36
MSX-BASICやぞ

 

40: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:05:1 ID:K2lg5QgLd
普通COBOLだよね?

 

41: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:05:3 ID:Pka7Vyrx0
Cを避けて歩く道よりも
Cを克服して歩いた道の方が結果的には短い

プログラミングは急がば回れなんだよ

 

53: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:07:5 ID:IMxLQsUma
>>41
んなわけねーわあほ

 

42: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:05:5 ID:JWGcHHV90
コンパイラ言語から始めたほうがいい

 

48: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:07:0 ID:WT7zeilE0
C++/CLI

 

50: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:07:3 ID:IMxLQsUma
入門にVBAからやれ言う奴おらんのはなんでや?

 

93: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:14:2 ID:15iioaMA0
>>50
ゴミ言語だから

 

98: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:14:4 ID:IMxLQsUma
>>93
使えるやろ

 

スポンサーリンク

56: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:08:4 ID:Pka7Vyrx0
最後まで生き残るのは大卒理系
初めは同じスタートを切れるが高卒や文系は10年後に壁にぶち当たる
文系でも大丈夫と言うやつはまだ壁にぶつかってないだけの小童

 

77: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:12:1 ID:IMxLQsUma
>>56
10年差がでないなら通用したと言えるやろ

 

57: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:08:4 ID:o2SLvRKU0
Cで挫折するような奴がプログラミング続けれるか?

 

60: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:09:3 ID:h4+su86cp
>>57
Cに触れなければ続けられるぞ

 

83: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:12:5 ID:o2SLvRKU0
>>60
そんな奴はどうせどっかで躓いてやめるぞ

 

89: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:13:4 ID:h4+su86cp
>>83
まぁワイはそろそろやめるわ
単純に残業が多くてしんどい

 

59: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:09:0 ID:TrxDIMnd0
設計なぞるだけの底辺土方は使う言語だけやってればいいぞ

 

62: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:09:5 ID:3kSFaUt5d
Fortranはどうや?

 

85: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:13:1 ID:ft7cxncJ0
>>62
ワイがFortranで2種取った93年ですら時代遅れ感がとてもあった
科学計算は除く

 

90: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:13:4 ID:zh/p5lA/0
>>85
40代のおっさんがいたぞ

 

63: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:09:5 ID:ug6BQyyL0
C#やぞ

 

64: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:10:1 ID:ER5tlXQx0
まじで未経験者で学ぼうと思ってるんだが単価高いのはなに?なにから始めれば稼げるんや?

 

65: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:10:2 ID:PgPL8xV70
逆にCから入ると他が使いにくく感じるんやで

 

66: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:10:4 ID:zh/p5lA/0
文字列を+で結合するのは邪道

 

67: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:10:5 ID:eOM/0Vqh0
Cは中途半端やからアセンブラからはじめなアカンぞ

 

72: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:11:2 ID:aDpNmXtl0
>>67
自称中級者レベルからでええやろ

 

75: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:12:0 ID:lEzmaF/zp
理系じゃないとやっぱきついんか
手に職つけようかなーと思って始めようかと考えてたが

 

82: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:12:4 ID:h4+su86cp
>>75
中小なら未経験も普通におるで
まぁワイのとこやけど

 

78: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:12:2 ID:Gt1BSJM70
Cは学びやすいやん言うて

 

79: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:12:2 ID:Ao1vxB8h0
今どきプログラマとか死ぬだけやぞ
データサイエンスにしろ

 

108: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:16:0 ID:UP1f7t/20
>>79
データサイエンスって統計学のことなんか?

 

80: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:12:3 ID:zBfmWGXH0
vb6やぞ

 

87: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:13:2 ID:Eb00A53fd
Bashやるンゴ
はようLinuxエンジニアになろうや

 

97: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:14:4 ID:jF9GnbPrD
苦Cやっとけという風潮
一理ある

 

99: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:14:5 ID:PrcRqE9u0
pythonで基本を学べればええんちゃうか

 

100: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:15:0 ID:zh/p5lA/0
VBAはVB6と同じ化石
なお

 

101: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:15:1 ID:lEzmaF/zp
実際現場で働いとる人間からも未経験募集んとこでおkとは言われたけど
流石に不安やしある程度かじってから入ってみたいんやが

 

102: 風吹けば名無し 2019/08/19(月)21:15:1 ID:6mQnD1alM
Cから始めて今C使った仕事してるぞ

 

引用元: 敵「プログラミング初心者はCからやれ」

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク