1: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:34:0 ID:mZy1bICH0
会話の中で当たり前に通じると思う言い回しや知識が通じず変な空気になるのが耐えられない
勉強なんてしないほうが幸せだったんじゃないか、と感じる
勉強なんてしないほうが幸せだったんじゃないか、と感じる

104: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:51:4 ID:x2He2UkX0
>>1
のコミュニケーション能力がおかしいのは同意やが
2: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:34:3 ID:4rT65UzHd
かっけぇ
やっぱ自我とか失っちゃってる感じ?
やっぱ自我とか失っちゃってる感じ?
4: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:35:1 ID:mZy1bICH0
>>2
寒い煽り
3: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:34:4 ID:woyonASc0
アスペなんやろ
5: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:35:2 ID:mZy1bICH0
>>3
また寒い煽り
8: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:35:4 ID:u3bxfG230
ワイもそういう時期あったで
9: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:35:5 ID:74jXAFM+d
相手に合わせるのも教養やで
10: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:35:5 ID:B1OX+C/I0
例えば?
ワイもダニエルカーネマンとかダンアリエリーとかの言い回し使っても通じないわ
ワイもダニエルカーネマンとかダンアリエリーとかの言い回し使っても通じないわ
11: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:35:5 ID:xR0tu9I4d
人とのコミュニケーションも勉強した方がいい
13: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:36:1 ID:KLGFlAnI0
それアスペルガー症候群ちゃうの?
バカにしてるとかじゃなくて本当にその傾向あるで
バカにしてるとかじゃなくて本当にその傾向あるで
15: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:36:4 ID:9fuEmN1tr
他人に合わせられないだけやん
それは高い訳ではなく知識が片寄ってるだけ
それは高い訳ではなく知識が片寄ってるだけ
16: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:36:4 ID:HQajI8QJ0
それは教養レベルが高いせいじゃないと思うわ
17: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:36:5 ID:+inCdWun0
シュレディンガーの猫とかすきそうw
18: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:37:3 ID:c+LHgSfsM
ルサンチマンとか言ってそう
19: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:37:4 ID:C6GG5+a20
イッチ煽り教養高すぎいいいいwwww
20: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:37:5 ID:L/Aky37k0
相手に合わせた言葉が出てこないのは
洞察力不足と脳みその引き出し不足でしかない
原因を他社に求めた時点でお察し
洞察力不足と脳みその引き出し不足でしかない
原因を他社に求めた時点でお察し
21: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:37:5 ID:Wpv1na6P0
頭痛が痛いなあ
こんなこと言ったらイッチはどう思う?
こんなこと言ったらイッチはどう思う?
22: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:37:5 ID:mZy1bICH0
この前「時間」ってワードを使うのを躊躇ってしまっていよいよヤバイなと感じた
あまりにも周りの教養レベルが低すぎて常識的な言葉を使うのも煙に巻いてると捉えられるのではないかと疑心暗鬼になっている
あまりにも周りの教養レベルが低すぎて常識的な言葉を使うのも煙に巻いてると捉えられるのではないかと疑心暗鬼になっている
30: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:39:2 ID:W3z08hoG0
>>22
煙に巻くってなんや
23: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:38:0 ID:ryJZl3XA0
生き辛いだろうけどまあ頑張れ
24: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:38:0 ID:y0SH5FDHd
ガチならマジでアスペ
25: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:38:2 ID:YdnboNce0
善なる者は弁ぜず、弁ずる者は善ならず
知る者は博からず、博き者は知らず
知る者は博からず、博き者は知らず
42: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:41:4 ID:B1OX+C/I0
>>25
ググったら老子とかいう雑魚かよ
せめてアインシュタインレベルの偉人持って来いよ
せめてアインシュタインレベルの偉人持って来いよ
26: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:38:2 ID:3nsa+v5t0
ワイもゲーデルの不確定性原理について友人に話したけど一つも理解してもらえんかったわ…
辛い…
辛い…
27: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:39:1 ID:mZy1bICH0
ほら、案の定賛同者はナシ
俺の生きていい世界じゃないのかな
俺の生きていい世界じゃないのかな
28: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:39:1 ID:B1OX+C/I0
速攻逃げてるやん
思いの外伸びてバリュエーション切れたんやろうな
思いの外伸びてバリュエーション切れたんやろうな
31: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:39:3 ID:JWZ6p0IP0
なんて言う割にはセンスのかけらもないレスばっかやな
38: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:40:5 ID:Hlk/OseXa
場に合わせた言葉選びもできないとか大した教養やなあ
40: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:41:2 ID:0muJQFXkp
高い教養持ってるのにレベル合わないような程度の低い環境におるんやろ?ただの無能やん
41: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:41:3 ID:nRk9jci30
協調性ないやつって何してもだめよな
44: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:42:1 ID:XAXkRHdn0
ただの半端者や
51: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:43:5 ID:IYZVP2Jbd
>>44
頭の回転が遅いから相手の教養レベルに落として話せない
47: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:43:0 ID:zoPTGAyp0
教養レベル高いのに共感求めてるんか
52: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:43:5 ID:mZy1bICH0
>>47
孤独を辛いと感じるのは理性じゃなく感性だが?
48: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:43:2 ID:GUKyvo/Y0
信長の野望の話か?
50: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:43:4 ID:NQHPGBga0
そんで物凄い教養の良いセリフはまだ?
54: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:44:0 ID:nC9vECkP0
ここまで教養ありそうなワードなし
55: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:44:0 ID:/NGuiFEm0
イッチあれやぞ、IQに差があったら会話が難しいらしいで
勉強とかじゃなくて同じ知能が集まるええとこ行くしかないやろ
勉強とかじゃなくて同じ知能が集まるええとこ行くしかないやろ
56: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:44:1 ID:tS+JKFul0
単に範囲狭いだけやろそれ
57: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:44:1 ID:W3z08hoG0
例えばどんな言い回し言葉や?
それを聞かないと評価できん
それを聞かないと評価できん
59: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:44:5 ID:+Bog2hTh0
語彙の量が明らかに違う相手と会話するのに気を使うのはわかるわ
62: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:45:2 ID:VHKGhE100
学生時代って知識的にも能力的にも割と似たレベルの人間が回りに集まるから気楽だよな
社会人になると程度やレベルの差こそあれ必然話が噛み合わないケースが増えるので相対的にみんな孤独感は増すやろ
社会人になると程度やレベルの差こそあれ必然話が噛み合わないケースが増えるので相対的にみんな孤独感は増すやろ
69: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:46:0 ID:S1V/tVMk0
アスペルガーっぽいな
興味の幅が限定的すぎる
興味の幅が限定的すぎる
76: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:46:5 ID:IQhn0mLc0
教養なんも関係ないやん
77: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:47:0 ID:x2He2UkX0
確かにワイの小中学校時代は感嘆詞が「ヤバい」しかないような「ヤバい」のばっかやったわ
「アイヤー」みたいな感覚で使ってたのばっかやったし
「アイヤー」みたいな感覚で使ってたのばっかやったし
78: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:47:1 ID:IwLgTJE10
他人を煽るために勉強してそう
89: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:48:5 ID:IQhn0mLc0
>>78
積み上げたのは学力じゃなくてプライドやな
85: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:48:1 ID:nC9vECkP0
教養と知識を履き違えた低脳の末路
90: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:49:1 ID:Xwift59A0
これは存在しちゃいけないわ
94: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:50:0 ID:vwVHy6rcd
その会話ならベトちゃんドクちゃんくらいにしとけよ
95: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:50:0 ID:x2He2UkX0
今の若い世代の語彙力低いのは間違い無いな
某アニメみたいに「すっごーい」とか「たーのしー」みたいな簡単な言い回ししか知らんの多かったし
ちょっとでも難しい言い回ししたら「何言うてるねん」と言われるし慣用句やことわざが通じなかったりしたわ
某アニメみたいに「すっごーい」とか「たーのしー」みたいな簡単な言い回ししか知らんの多かったし
ちょっとでも難しい言い回ししたら「何言うてるねん」と言われるし慣用句やことわざが通じなかったりしたわ
110: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:52:0 ID:8JRqKH800
>>95
大智は愚の如し やなw
96: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:50:1 ID:cubyMAZAd
もう教養ってバカしか使ってないワードになっちゃったよな
99: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:50:4 ID:B8JI2446d
ただのコミュ障
100: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:51:0 ID:S1V/tVMk0
まあ言いたいことは分かるで
でも教養的なグループと彼女は切り離したほうがええんやないか?
それができないなら別れたほうが互いのためや
でも教養的なグループと彼女は切り離したほうがええんやないか?
それができないなら別れたほうが互いのためや
103: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:51:4 ID:6cmCJT1C0
本当に頭いいやつってむしろわかりやすい言葉で話してくれるよな
105: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:51:4 ID:LGaPA30w0
ロズとギルなんて名前にしたら混同しちゃって大変だね
って言えばええんか
って言えばええんか
106: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:51:4 ID:v2x7yd5Ed
実際教養って今の若い子は昔と比べて死ぬほど落ちてるよな
112: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:52:2 ID:nC9vECkP0
>>106
世の中の教養って概念が危うくなってる
昔と違ってこれ知っとくべきって物の種類が増えたんやで
昔と違ってこれ知っとくべきって物の種類が増えたんやで
107: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:51:4 ID:yWJVqmKVa
相手に合わせる事ができるのも教養だよ
118: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:53:1 ID:nC9vECkP0
>>107
教養がない相手を教養がないとバカにするのは教養がない行動だ
ってイッパイアッテナも言ってた
ってイッパイアッテナも言ってた
135: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:54:4 ID:S1V/tVMk0
>>118
国内で暮らすぶんには、ハムレットよりもルドルフとイッパイアッテナのほうが教養的やないかとすら思う
108: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:51:4 ID:fVzWQE9s0
教養って言葉がもはやマウントガイジ御用達になってしまったな
113: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:52:3 ID:3FHQwxOPM
教養ってなんや?
120: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:53:1 ID:W3z08hoG0
>>113
教養なんて大袈裟な言葉使わずに知識と言い換えてOK
117: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:53:0 ID:i3m03+eQ0
調整もできない低能やんけ
123: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:53:3 ID:i3m03+eQ0
教養が無いな
124: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:53:3 ID:YDxlpXgOp
ワイもや
代替をだいがえと読んで重複をじゅうふくと言わなければならない屈辱といったらもう無いよなイッチ?
代替をだいがえと読んで重複をじゅうふくと言わなければならない屈辱といったらもう無いよなイッチ?
125: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:53:4 ID:pWWaRZsw0
アスペってこんなんだよな
自分の世界作りすぎて周りに受け入られていないことを周りのせいにしている
自分の世界作りすぎて周りに受け入られていないことを周りのせいにしている
126: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:53:4 ID:Wpv1na6P0
知識を教養と言い張るのはどうやねん
146: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:56:0 ID:S1V/tVMk0
>>126
よう分からん
教養ってのは相手を理解するための下地なんか?
教養ってのは相手を理解するための下地なんか?
131: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:54:1 ID:y5UnhO290
ワイも頭良すぎて周りとさっぱり話が合わんわ
133: 風吹けば名無し 2019/08/28(水)11:54:3 ID:SHoK08v20
それ教養と言うか知識だよね