スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:18:40.66 ID:3QV7oo3q0
なにがわからないんだろ?
"
スポンサーリンク

2: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:19:51.02 ID:QXU4SC7m0
数字以外のもんが出てくるやん

 

3: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:19:59 ID:t/eXSDHM0
なんかアルファベットとか出てくるんだもん

 

4: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:20:30.57 ID:qkB1L11Sa
あれは教え方が難しいからな
いろいろ例えてやればすぐ理解できると思うわ

 

5: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:22:09.60 ID:OFAqiPBc0
高校から数学レベル上がり過ぎじゃない?
英語は通常運行なのに

 

6: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:24:42 ID:6EfGGrjM0
高校数学も教科書レベルなら中学の延長線上という感じしかせんわ
ガチの受験数学だと色々細工されてるから解法覚えて臨まないとボコボコにされるけど

 

7: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:25:01 ID:fk0Bbokb0
わいらが大学以上の数学が理解できないのと同じ感覚やろ

 

8: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:26:44.52 ID:KZkkas3J0
そんな奴おらんやろ

 

9: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:27:18.25 ID:c2exxQCW0
数学レベルで詰む奴は小学校から詰んでるやろ

 

10: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:27:38.66 ID:Vl4FJ5B10
ワイみたいに未だに乗除加減理解できてない奴もおるんやぞ

 

12: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:29:17.69 ID:zIJS/pjJ0
>>10
分数の計算もできなさそう

 

11: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:28:56.95 ID:l77wAgyq0
中学の数学って何やるっけ
簡単な図形問題とか二次方程式関連ぐらい?

 

13: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:29:17.76 ID:6EfGGrjM0
線形代数はパズルやってる気分になる
手計算がクソ面倒だから嫌い

 

15: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:30:22.71 ID:QXU4SC7m0
連立方程式とか意味わからんやろあれ

 

16: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:31:12 ID:rPlMXtEk0
割とガチで高校入って因数分解で詰んだわ

 

17: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:31:33 ID:0M/Dm/zG0
中卒やけど図形苦手やった

 

18: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:31:55.54 ID:f9Ml5Msn0
数学ができない中1に数学教えてるけどキツいわ

 

19: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:32:11 ID:FeVwL+2+a

どうしても証明問題が苦手や

頭が追いつかない

 

20: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:32:20 ID:ZAnSHzTWa
漸化式の辺りで聞くのめんどくさくなった
ちな高卒

 

21: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:32:29.22 ID:ZAnSHzTWa
あこれ高校数学やっけ

 

22: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:32:49.56 ID:T+wvqqApa
式だけ出してどういった場面で使うかを教えないせいで興味を持たないから覚えが悪い

 

23: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:34:21 ID:6EfGGrjM0
モチベ湧かないから理解する気が起きないってのは数学に限らず学問の大半のことに当てはまるやろ

 

26: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:39:08.23 ID:0M/Dm/zG0
>>23
確かにワイも結局何事も慣れやと思うわ
勉強とかいうゴミ強いられても
本当の意味での経験じゃないから考える癖はつかんと思う

 

スポンサーリンク

24: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:34:53.10 ID:OFAqiPBc0

なお高校

英語「物理的に量を増やすぞ」
化学「暗記!計算!暗記暗記暗記暗記!」
生物「暗記暗記暗記暗記」

数学「覚えるのは当たり前。じゃないと論外」

物理「楽しいと思えるやつにとっては楽しいぞ」

 

25: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:35:32.41 ID:5zvu789a0
アインシュタインは一般人を見て何でこいつらはこの程度のことが分からないんだ?とか思ってんのかな

 

27: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:39:56.94 ID:S2RzEB3Z0
数学の成績悪かったわけじゃないけど暗算苦手やったやつおる?
紙真っ黒や

 

29: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:41:43.77 ID:AHAbNrgZ0
>>27
ワイやな
確実文系脳やで
文系ならトップレベルまで行けるけど
ワイらみたいな人材は理系なら人生を諦めるべきやろな

 

34: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:44:18.07 ID:B3BzHC0C0
>>29
早稲田法で弁護士なんか?(´・ω・`)凸

 

28: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:40:32.05 ID:Q5y12lfo0
図形の証明問題や面積比体積比が絡んだ問題とか連立方程式の問題の文章読んで何をx、yにしたら良いか分からないのは多い

 

30: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:43:33.95 ID:iCR9YYcZ0
中学の図形だけはどうやってもできるようにはならん

 

31: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:43:52.79 ID:Ax5/i2bna
高認とる為に中学数学勉強しなおしてるけどブランク空きすぎてちんぷんかんぷんだわ

 

32: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:44:16.27 ID:vxVOqUtL0
中学どころか小学校の証明で詰んだぞ
証明問題解けたこと一度もないままもう大学卒業や

 

35: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:44:56.71 ID:B0DnT2pXd
英語←できたらかっこいい.モチベ上がる
物理←この世の条理を学ぶってカッコイイ.モチベ上がる
生物←つまんね
化学←環境にわるそう.くそ
社会科←授業楽しい.テス勉くそ
現文←楽しい
その他国語←つまんね
数学←できれば楽

こんな感じやった

 

36: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:46:03.36 ID:ynFZqfu0a
シグマが出てきて詰んだわ

 

37: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:46:23.36 ID:BrVX49Ej0
中学レベルで詰むとかそんなおるか?
図形のとこぐらいやろ

 

39: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:47:40.63 ID:S2RzEB3Z0
むしろ証明問題とか図形とかのが得意やったわ
普通の計算問題でケアレスミス出がちやってんけどADHDなんかな

 

40: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:48:25.97 ID:6EfGGrjM0
数学は一番勉強せずに得点できる教科でボーナスゲームの認識やった
暗記は覚えていかないと死ぬけど数学は問題文や式がもはや答えみたいなもんやし

 

43: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:50:01 ID:BrVX49Ej0
>>40
これ
国立2次レベルは流石に無理やけど
大概誘導尋問みたいなもんよな

 

46: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:55:01.08 ID:6EfGGrjM0
>>43
国立二次数学は教科書レベルやってるだけじゃ解けない一種の裏技みたいな解法覚えて臨むようなのがあったりするしな

 

51: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)05:01:26.17 ID:xoNOj0hm0
>>46
それ以前に高校レベルを越えたのを平気で出す大学もあるしな
文系でも一橋の第一問目と第四問目が昔からネタにされてた

 

41: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:48:37.41 ID:A6DRlmE+0
図形はセンスいるから

 

スポンサーリンク
45: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:54:55.78 ID:DBywPuaQ0
力積も言葉だけじゃピンとこなかったけど体育の教科書で野球でリリースポイントは前がいいのは力積の関係って乗っててすごく納得したから教え方ってかなり大事だわ

 

47: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:56:50.30 ID:CGE5hkey0
確率未だにわからないが?

 

49: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)04:58:40.12 ID:tVXDv4ZM0
算数で詰んだんだが?(図形)

 

50: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)05:00:19.49 ID:BrVX49Ej0
てかまじで教え方死ぬほど上手い奴だけで動画撮って
そいつの動画流すのを義務教育にしたらええのにな
質問がある人用の教師にしたらええやん

 

58: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)05:09:04 ID:CEblwoQY0
>>50
映像授業はいくら神授業でも勉強できない奴はとことんさぼるからな
教え方云々よりまずそういう生徒はやる気がないんや

 

64: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)05:12:34 ID:BrVX49Ej0
>>58
まぁそういう層はどっちにしろ無理やん
ワイ高校の時教えるの下手な塾から上手い塾に変えた時
レベルの差ありすぎてびっくりしたから全然ちゃうと思うわ

 

53: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)05:02:14.73 ID:yh/bF7Oy0
大体のやつってわからないってより話し聞いてなくておいてかれてるだけだよね

 

54: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)05:03:22.18 ID:tVXDv4ZM0
こいつらの話の水準高すぎるからな
算数で詰んだ俺には関係ない

 

55: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)05:04:58.02 ID:ooWi3fG20
二辺のなんとかで挟む角とか記号で3択ぐらいあったけどいつもテキトーに選んでたわ

 

56: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)05:05:57.84 ID:DBywPuaQ0
そもそもいきなり公式覚えろとか問題とけとか誰が興味出るかって話だろ
フィボナッチ数列は自然界で見られひまわりのたねの並び方などが代表的ですみたいな感じで言われれば少しは興味わくわ

 

57: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)05:08:40 ID:GaP9lcJV0
「数学は思考力と発想力。暗記モノじゃない」という謎の宗教も影響してる気がする
高校まではただの算数だから繰り返せばなんとかなるのに、最初から諦めて努力すらしない
アメリカは逆にそのへんが徹底してて、ひたすら同じような問題を説かせて体で覚えさせようとしてる

あと、大学生向けの教材も馬鹿でも理解できるように平易な表現にこだわったりといろいろやってるな
日本だと大学生向けの教材っていまだにマセマくらいしかそんな教材がない

 

59: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)05:09:05 ID:WrEY2zO80
定数aに変数xみたいな記述
もう少しいい表現なかったんかな
感覚的につかめんとどうしようもないで

 

60: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)05:10:21.01 ID:AGiK3R8o0
公式教えてとりあえずこれ使って解いとけっていう教え方嫌い、理解させてないやん

 

61: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)05:10:26.31 ID:zSv8gdd20
図形とかいうガチればクソ難しい分野きらい

 

62: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)05:11:25.25 ID:/3x4MQHVa
グラフで曲線出てきたから

 

63: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)05:11:52.60 ID:LRm3FoEH0
マジレスすると一回テスト前に覚えてテスト終わったらすぐ忘れる→そのまま次の段階で新しい公式とかと前回の応用が出てくる→詰む

 

66: 風吹けば名無し 2019/10/23(水)05:14:09.56 ID:EOoPzE4/0
まず教師が生徒にマウント取ってくるのが多いってのがまずいわ
「こんなこともわかんないのかな~?(ニヤニヤ」っていうノリの教師が中高6年間で一人は当たる
ちなみにワイのパッパがそれで中学以降は勉強の質問一切しなくなった

 

引用元: 中学レベルの数学で詰むやつって多いけど

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク