1: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:05:46.37 ID:UEIf1jZ3d
受験生ワイ「なんで定積分で面積が求まるんや?」

2: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:06:00.17 ID:UEIf1jZ3d
なんでや
3: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:06:11.43 ID:c9l4w0aVM
区分求積法ぐらい勉強しろよ
6: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:06:37.75 ID:UEIf1jZ3d
>>3
区分求積法やったことあるけど
26: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:09:34.97 ID:tmts/lAi0
>>6
やったことあるだけで理解してないだろ
あれ分かればなんで求められるか誰でも分かるやん・・・
あれ分かればなんで求められるか誰でも分かるやん・・・
4: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:06:17.86
普通友達に聞くよね
5: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:06:29.36 ID:Z4n82urJ0
偉い人がそう決めたからやで
11: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:07:04.81 ID:UEIf1jZ3d
>>5
なんでや?
18: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:08:14.08 ID:Z4n82urJ0
>>11
そら偉い人が言ってるからよ
8: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:06:57.54 ID:6sHJAb0p0
面積が求まるから定積分なんや
13: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:07:21.73 ID:UEIf1jZ3d
>>8
はえーすっごい
10: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:07:03.87 ID:wh1nDK3Q0
ワイ「はえ~すっごい便利…」
12: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:07:13.21 ID:qjPjr22iM
そんなことJで聞いてるからFランしかD判定もらえないんや
17: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:08:11.66 ID:UEIf1jZ3d
>>12
FランでD判定取ったことない😡
69: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:16:03.97 ID:KiwrNFQcp
>>17
私文行っちゃえよ
14: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:07:21.89 ID:n1CkTU+za
積分はもともと区分求積法が発展したものなんやで
20: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:08:43.66 ID:UEIf1jZ3d
>>14
区分求積法ってあんな適当でええんか?
27: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:09:38.99 ID:CsDDisGpd
>>20
厳密な議論は大学でやるからオーケーや
32: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:10:39.98 ID:UEIf1jZ3d
>>27
そうなんか、安心したわ
16: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:07:47.06 ID:X2naqLana
大学一年でもうちょい詳しくやるからその時でええよ
23: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:09:10.45 ID:UEIf1jZ3d
>>16
ワイの疑問は大学生になる頃にはなくなるんか
良かった
良かった
29: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:09:46.80 ID:hihqSxtV0
>>23
ちゃんと理解する気があれば習った時点で無くなるはずなんやけど
19: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:08:21.86 ID:hihqSxtV0
いやちゃんと教科書理解しろや
21: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:08:51.04 ID:CsDDisGpd
積分は足し算の発展や
積分をほっそいほっそい面積の和としてとらえることができるから求まる
積分をほっそいほっそい面積の和としてとらえることができるから求まる
24: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:09:14.33 ID:hihqSxtV0
>>21
きちんと教科書読んでればわかるはずなのにな
22: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:09:08.60 ID:gOscW30Cd
区分求積法やるやろ
その範囲を変えただけや
その範囲を変えただけや
25: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:09:34.31 ID:HyxXyoEK6
微分の定義と区分求積法初めて知った時が数学やってていちばん感動したわ
36: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:11:26.36 ID:PFZNB+Mg0
>>25
こういう感動の文系バージョンってなんやろな理系やからわからん
70: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:16:11.89 ID:kLGpk6tK0
>>36
じゃあ逆に理系のはなんなんや?
28: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:09:40.56 ID:wh1nDK3Q0
あの教科書の短冊が細かくなってるんやから面積求まるんやろうなぁ…って思わんのか?
30: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:10:13.22 ID:c9l4w0aVM
極限の是非についての疑問は大学でやる
33: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:10:42.09 ID:HNo0nHtV0
区分求積の説明聞いてわからんなら一生わか卵巣
35: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:10:53.19 ID:hh/9HoXZM
長方形いっぱい足し合わせるからやで
40: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:11:48.81 ID:CsDDisGpd
イッチに言いたいけど、高校の教科書に載ってる区分求積法がなんで積分と一致するかは厳密には教科書に載ってる説明では不十分や
もし疑問に思うなら大学の一回生で習うで
もし疑問に思うなら大学の一回生で習うで
44: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:12:16 ID:UEIf1jZ3d
>>40
やっぱりか、さんがつ
42: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:11:57.76 ID:PZuts3Rl0
大学入ってε-δ習うまで我慢しろ
43: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:12:06.41 ID:XtYy+VAu0
何で面積を積分すると体積が求まるんや?
48: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:12:52.85 ID:wh1nDK3Q0
こういう所で躓く奴でいい大学いった奴見たことないわ
頑張ってf欄だろうな
頑張ってf欄だろうな
49: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:12:53.20 ID:FFBF3/bv0
積分は微分の逆演算って言うけど理解ができん
55: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:13:59.44 ID:gOscW30Cd
>>49
たまたま逆やっただけやぞ
もともとその2つは別物として発展した
もともとその2つは別物として発展した
65: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:15:31.00 ID:qYxCwmG9M
>>55
それは知ってる
納得できる説明がほいし
納得できる説明がほいし
50: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:12:54.84 ID:YMGeFT8fx
定積分の演算結果がそもそも面積だと定義されとるんやぞ
54: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:13:49.58 ID:CsDDisGpd
微分積分を正確に定義するには無限大・無限小の厳密な形式的定義から始めんとあかんのやがそれは高校ではやらん
むしろ高校の数学で微積分分かったような口ぶりのやつは聞かんでええからな
むしろ高校の数学で微積分分かったような口ぶりのやつは聞かんでええからな
63: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:15:21.07 ID:921GJr080
>>54
ブンブンってなんだよ、国籍透けてるぞ(笑)
57: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:14:15.88 ID:Mlpc4juW0
授業真面目に聞いてないだけやん
もう学校やめた方がいいよ
もう学校やめた方がいいよ
58: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:14:18.63 ID:dKuKptV6p
要領悪いなイッチ
そういう奴が優秀である可能性は極めて低い
どうでもいいところと見極められずつまらんところに時間かけるタイプ
そういう奴が優秀である可能性は極めて低い
どうでもいいところと見極められずつまらんところに時間かけるタイプ
66: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:15:36.58 ID:kLGpk6tK0
>>58
これなんだよなあ
59: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:14:18.96 ID:ESYhjigId
大学の数学科の講師ゴミしかおらんよな
ちゃんと解説しろよ
ちゃんと解説しろよ
61: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:15:03.20 ID:wh1nDK3Q0
こういう要領悪い奴は大学もせいぜい頑張ってf欄
就職しても仕事できないタイプ
就職しても仕事できないタイプ
74: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:16:26 ID:nyMdjtvlp
>>61
なんかコンプレックス持っとるんか?
82: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:18:50.08 ID:wh1nDK3Q0
>>74
似たような奴がトッモにおってF欄いって絶賛無職中や
76: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:17:09.14 ID:HzVuh1bB0
こういう奴が減ってるから日本の研究は衰退してるんやないの
83: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:18:57.20 ID:CDt/SWgmM
>>76
頭おかしなるもん
77: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:17:13 ID:ji1S98+10
積分やら微分やらは最初なにがどうなって気が付いたんや
頭おかしいやろ
頭おかしいやろ
79: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:18:06 ID:ClLwXn7B0
これ実際教科書には載ってないよな
84: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:19:06.04 ID:zdS54BtT0
sinx/xの0の極限の良くない証明とか自力で気付ける高校生ってどんくらいおるんやろな
85: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:19:12.15 ID:dKuKptV6p
イッチみたいなやつ教えてるけど
sinθ=b/aになるのは何でなん?とか余裕で聞くからな。そういうもんやからやって言うしかないやん定義なんやから。まじでイライラする
sinθ=b/aになるのは何でなん?とか余裕で聞くからな。そういうもんやからやって言うしかないやん定義なんやから。まじでイライラする
100: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:21:53.98 ID:vWnlGbty0
>>85
公理ならまだしもサイン納得させられる説明できんのはお前さんが無能やろ…
113: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:24:22.20 ID:dKuKptV6p
>>100
これをsinθと定義するって言われてるやつをどう説明しろと。君ならどう説明するか教えて欲しいわ
130: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:27:39.53 ID:zWKRRFpY0
>>113
そう定義したら何が便利かを説明してやったらええやん
88: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:19:49.69 ID:qDac8zTI0
よーわからんけど曲線上の全てのy座標を足してるだけちゃうの?
89: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:20:04 ID:4mQRBt520
高校レベルの話でいきってるやつも大概や
90: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:20:08 ID:Xxx6/EETr
高校数学は所詮妥協&妥協やから大学で学ぶんやで
92: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:20:51 ID:ljXyTR3v0
証明大学に回すのに積分やる理由ってなんだよ
101: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:22:06.51 ID:PZuts3Rl0
>>92
原理わかってなくてもツールは使えるやろ
オマエの前の箱とか
オマエの前の箱とか
112: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:24:08.03 ID:ljXyTR3v0
>>101
もうそれ数学じゃなくて算数やろユークリッドにこれは数学ですって胸張って言えるのかよ
93: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:20:51 ID:UEIf1jZ3d
もしかしてみんな知らんのか?
108: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:23:19.66 ID:CsDDisGpd
>>93
どうしてもっていうならリーマン積分とルベーグ積分とかの本読んでみ
高三なら時間ないかもやが
高三なら時間ないかもやが
116: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:24:34.18 ID:UEIf1jZ3d
>>108
時間ありまくりやで!
94: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:20:53 ID:kLGpk6tK0
じゃあどこがわからないんやイッチ?
ワイが教えたるで
ワイが教えたるで
95: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:20:57.74 ID:b1A3DhcF0
積分が面白くなるのは物理とか解析に応用するとき
105: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:22:18.61 ID:gOscW30Cd
>>95
線積分とか数学だと意味不明やったのに電磁気ですぐ分かって草生えたわ
やっぱり何に使うかが一番重要やな
やっぱり何に使うかが一番重要やな
117: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:24:37.32 ID:b1A3DhcF0
>>105
ガウスの法則とかビオサバールの法則とかやな
最初に線積分考えたやつ頭良すぎやけど
最初に線積分考えたやつ頭良すぎやけど
124: 風吹けば名無し 2019/10/27(日)17:26:15.68 ID:g2qRN6k50
>>117
線積分ってすげえよな
初めて知った時「何でこんな便利なもん高校で教えてくれなかったんや」と思った
初めて知った時「何でこんな便利なもん高校で教えてくれなかったんや」と思った