1: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)16:36:58 ID:GmWsLbcu
東京では将来安定した人生送りたいなら就職で有利な大学旧帝一工早慶上智目指すが地方では学費が少しでも安い無名国公立でも満足するんだな
2: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)16:42:17 ID:3UMLJ1eG
早とか上智じゃ安定せんやろ
3: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)16:47:26 ID:R/iEoM0G
安定なら機械電気の修士が一番
4: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)17:02:33 ID:uR5GVdJP
東京の価値観(受験序列):
文系
東大→一橋大→早慶→筑波横国上智→千葉首都→明治立教青学・・・
東京では、東大一橋にとどかないと分かると、ほとんどの人間が早慶ねらいに切り替える。また、最初っから早慶狙いの層も膨大。
国公立志望者で、筑波横国千葉首都にとどきそうもない人は、新潟金沢信州静岡ねらいには行かず、いわゆるマーチねらいになる。下宿までして微妙なレベルの関東以外の国公立文系はあまり目指さない。
6: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)17:21:20 ID:FmMwCqct
それな
田舎では全国どこであろうと受かる国公立に行くようだからね
ここは田舎の国公立至上主義のしくみを東京に当てはめて私立を見下すバカが多すぎる
海外の一流ブランド品をバカにして国産有名メーカーをありがたがるような
そんな考え方の違いがある
無知は罪だね
7: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)17:26:48.62 ID:4aQntOvj
カッペの人生って楽しそう
8: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)17:33:02 ID:woEsaqMD
まず前提として地方の人間は経済力が(都会の家庭と比べて)ないということを抑えなければならない
大学4年間の学費数百万円となると、地方の家庭には負担が重すぎるんだよ
それを考慮すると地元から県外に出て私立大受けさせるなんてハナから選択肢にない(できない)んだ
だから結局、地方のしょっぱい国公立で満足することになる
もちろん俺は都会の有名私立の方が地方の大半の国公立よりは就職力とかブランドも上だと思っているが、地方人の生き方は否定できないよ
俺自身、地方にも親の転勤の都合で住んだことあるけど考え方が都会の人たちとは違うからね
9: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)17:39:31 ID:qGd66DAm
ステハゲ「学習院はFラン」「国公立に行くすごい方たち」
10: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)17:57:45.13 ID:g8FheZnV
これは同意。ワタクwwwとか言って煽ってる奴には、ど田舎駅弁とマーチが同格らしいが首都圏でそんな事言ってる奴を見たことない
11: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)18:13:09 ID:uR5GVdJP
東京というか関東では、地方行政も私大卒に担われている。
23区役所や千葉市役所、さいたま市役所は私大出の職員が圧倒的に多い。
関東の高校教員で最大級学閥は早稲田と茗渓(筑波)。
関東では、国公立→役所、私立→企業 という構図はあてはまらない。
地方人は知らんのかもしれんが。
12: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)18:16:16 ID:ZdPNdceu
地方民と都民が受サロで交わると学歴論争が始まる
13: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)18:17:10 ID:hdYj+lRu
極論言うと私大で認められるのは早慶上智ICUマーチKKDRだけ。その他は有償無形どっちが上とか企業も世間も興味なし。
15: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)18:27:55.13 ID:28hocUWR
私立は早慶じゃないなら国立大でいいかな感
16: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)18:45:11 ID:Fh1DepEU
東京はたまたま近くに私大がたくさんあるから、そこを受ける奴が多いだけ。
通いやすいところをまず考えるのは、東京も地方も同じ。
17: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)18:47:06 ID:3UMLJ1eG
>>16
それやね
1レベル差なら私立より国公立
1レベル差なら外より地元
18: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)19:53:08 ID:73IzyqBq
地方から東京の私立なんて無謀なんだよ。学費と仕送りで年間250万コースだからな。地元自宅通いなら70万コース、地元意外の国立大なら170万コース。
19: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)19:55:35 ID:LfOfIU1v
東京文系だと東大→一橋→早慶→上智横国大筑波首都(都立大)千葉→マーチの流れが圧倒的に太い
20: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)20:18:01 ID:v5pKmMki
首都圏文系
東大>>一橋>早慶>横国上智>筑波明治>千葉立教>首都青学>横市中央>埼玉法政
こんなもんかな
41: 風吹けば名無し 2019/11/05(火)21:30:42 ID:0fQHwxFq
>>20
妥当
23: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)20:50:54 ID:Fy2X6XNb
都内私立四年制と
地方無名私立とでは大学と専門学校くらいの格差があるな
24: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)21:51:59 ID:PmFo/5nb
早慶マーチの1都3県率は7割を越えている。
地方国立大も県外者がほとんどでだいたい都会から。
田舎もんはほとんどがFランか高卒。
田舎は本当に発展途上国みたいだぞ。声のデカイもんの勝ち、勢いのある奴の勝ちって感じ。ヤンキーが一番出世する。知性のカケラも感じられん。
26: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)22:16:12 ID:uR5GVdJP
東京理系だと、東大に届かず東工大にも届きそうも無い場合、かなり選択に困ることになる。
?早慶理工一般入試は難易度が東工大に近接するぐらい難しい。国公立に比べると学費もかなり割高。
?そこで東北大、やや下がって北大という選択肢が出てくるが、必然的に下宿不可避となり、お金がかかる。
?じゃあ東工大から筑波大理系や横国大工まで下げるとなると、東工大から2~3段落ちるということになるので、ちょっと落差がデカすぎだろうという問題が発生する。
28: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)22:26:27 ID:k9ohlqnH
理系と言えばマウント取れると思ってんだよ
私立理系を優先できる家庭なんて少ないしな
30: 風吹けば名無し 2019/11/04(月)22:36:57 ID:WaTiEs7z
都内私大の定員が増えたのはネットの普及もあるからだろう
ネットサーフィンしてたら嫌でも早慶MARCHは見るから
33: 風吹けば名無し 2019/11/05(火)13:36:58 ID:w5wM0UAc
田舎民にとっての早慶マーチと首都圏民にとっての早慶マーチは全然意味が違う
駅弁についても同じ
それを自分にとっての意味で相手を評価するから食い違う
34: 風吹けば名無し 2019/11/05(火)14:00:36.53 ID:wdaHR0pS
東京にとっての駅弁がマーチ。
36: 風吹けば名無し 2019/11/05(火)16:09:44.26 ID:12Z9m3VO
地元就職したいかどうか
37: 風吹けば名無し 2019/11/05(火)16:13:55.95 ID:iK+1bdmt
東工E判で埼玉Bって普通? ちなみに首都C
38: 風吹けば名無し 2019/11/05(火)16:44:48 ID:1SeZmo/A
>>37
別に普通だろう。東工大と都立大&埼玉大に差があり過ぎる。
つうか、埼玉大は関東では全く評価されないからやめた方が良いぞ。
42: 風吹けば名無し 2019/11/09(土)19:02:24 ID:tw7H67KX
上京してまで日東駒専に行く意味はない・・・
44: 風吹けば名無し 2019/11/09(土)21:20:04 ID:kzm6jgYm
山形大のスレとか見てて思ったんだけど
田舎ではとにかく安い国公立を勝ち取ったことが偉くて
難易度や卒後の有利性なんかは二の次って感じがする
家が貧乏なのは子供に何の責任もないけど
家が金持ちなのも子供には何の責任もないんだよな
金をかけてるから偉くないってのもおかしな話
純粋に難易度で比べるべきだけど、田舎の人は絶対に認めたくないみたい
45: 風吹けば名無し 2019/11/09(土)21:24:10 ID:ZB7d23i/
私大ってビジネススクールだからな
同志社も悪くないけど、やっぱ都内にあるのはデカい
46: 風吹けば名無し 2019/11/09(土)21:27:47 ID:qF2G8AjU
fラン短大生
『東大院て地方からでもいけるよね?』
47: 風吹けば名無し 2019/11/09(土)21:33:57.65 ID:kzm6jgYm
まあこれは憶測に過ぎないんだけど
田舎の駅弁がやたらとマーチにつっかってるのは
貧乏が理由でマーチを蹴らざるを得なかった、その駅弁の中でも比較的上位の人なんじゃないか
それも実は行けることならマーチに行きたかった
自分よりデキないくせに推薦でマーチ行くやつと指をくわえて見るしかないとか
そうだと仮定すると、あの怨念も仕方ないのかなあとも思えてくる
54: 風吹けば名無し 2019/11/10(日)00:29:15 ID:gGufawdr
>>47
自分の推測
首都圏でマーチは公立中学クラス2、3番手の子が行くけど、1位の子について天才扱いで敵わないの知ってるもん。実際、東工一早慶行く。
マーチ行くレベルは周りからは全くチヤホヤされてないしな
一方、地方は宮廷は神
宮廷行かなくても県一位のザコクある
そのザコク入れば、周りからチヤホヤされるだろ。県一位だもん。
ところが受サロ来ると、世の中広い、マーチ>ザコクとなり、赤真っ赤w
プライドから、マーチ余裕(のはず)となるw
48: 風吹けば名無し 2019/11/09(土)21:36:01.31 ID:ZB7d23i/
たぶん受けてすらいない層だろ
絞れば楽勝ってレスが多いのもこのため
49: 風吹けば名無し 2019/11/09(土)21:44:52 ID:ET/TjhE+
東大
溝
一橋東工
溝
早慶
筑波横国上智
千葉首都明治理科 これでいいね
50: 風吹けば名無し 2019/11/09(土)21:45:25 ID:2nolaYvh
俺は人口減少が激しい僻地出身だが情報化社会で価値観は全国均一化してるから
東京も地方も感覚はほぼ同じだよ
旧帝一工早慶国公立医だけが「大学」であとの有象無象はどーでもいいって感じ
早慶以外のワタクはぼんぼんの馬鹿(君たちのことねw)に学歴を販売してる
ただの実質営利社団法人に過ぎないし、指定国立(+α)と国公立医以外の国公立は
無名の脇役に過ぎない 田舎でも東京でも同じ
田舎の特徴を挙げるとすれば上京可能な基準が東一工の3校に限定される点くらいか
51: 風吹けば名無し 2019/11/09(土)21:47:53 ID:ZB7d23i/
ねーよw
とりあえず駅弁マーカンならセーフって感じだわ
最悪ニッコマサンキンも視野に入れる
55: 風吹けば名無し 2019/11/10(日)02:41:16 ID:cBRmmYIi
田舎の偏差値70近くある公立進学校出身だけど早慶を一般で受けたやつなんかほぼいなかったな
ほとんど地元旧帝行くか浪人だった
上京してから周りのほとんどのやつが滑り止めで早慶抑えてて感覚違いすぎてびびったわ
58: 風吹けば名無し 2019/11/10(日)08:02:29 ID:N4fQV3Vm
>>55
お、東大か一工だな
早慶を滑り止めに受けるのは常識だと思っていたが
受けないのが普通とは逆に驚きだわ
受かっても早慶だったら行かないという考えなんだろうか
その場合進路をどうするのかが気になる
特に浪人の場合
駅弁後期?
59: 風吹けば名無し 2019/11/10(日)08:13:54 ID:tP6ZSPQD
>>58
受けないのは普通。
札幌南、仙台ニ、一宮、北野、福岡
などは東京の高校生のような私立の受け方をすれば早慶合格者は優に3桁に達する。
国立大二次試験の直前期にわざわざ新幹線、飛行機に乗り滑り止めに早慶を受けるインセンティブは薄い事くらい想像に難くない。
これらの高校生は現役、または一浪で難関10国立に収まるし、後期で国立大も十分セーフティーとして機能するため、国立大の実績に比べ私大は少ない。
60: 風吹けば名無し 2019/11/10(日)08:20:40 ID:N4fQV3Vm
>>59
?
後期駅弁>早慶ってこと?
だとしたらさすがにビックリ
百歩譲って早慶=地底だったとしても、東大落ちたときに駅弁よりは早慶のほうが絶対よくね?
金の都合で仕方なくというなら分かるけど
62: 風吹けば名無し 2019/11/10(日)08:25:27 ID:BMU5oEoz
>>60
宮廷>>早慶(笑笑
56: 風吹けば名無し 2019/11/10(日)07:23:38 ID:tP6ZSPQD
東大
溝
一橋東工
溝
筑波横国早慶
千葉首都上智これですっきり、
引用元: 東京と地方では感覚が全然違うよな