スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)15:16:45 ID:G59l+fHY

シス単、コーパス、Vintage、くもんの中学英文法、くもんの高校英文法、英頻1000、基本はここだ、ポレポレ、やておき500

これ全部数周はしましたが余程平易な文章以外いまいちスムーズに読めません
どうすればいいでしょうか

"
スポンサーリンク

2: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)15:19:56 ID:SEeaXOTL
やっただけだろ
本当に暗記しとるんか?
ターゲット1900、1000、英頻をしっかり暗記すればまず殆どの大学の英文は読めるわ
センターも物語以外はスラスラ読める

 

3: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)15:23:03 ID:G59l+fHY
>>2
本当ですか?
8割方覚えているはずなんですが

 

5: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)15:28:04 ID:G59l+fHY
というか解釈ってやる意味あるんでしょうか?
基本はここだの序盤ぐらいしか役に立ってない気がするんですが

 

6: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)15:28:21 ID:Kv+laQvY
読めないってどのレベルなん?

 

8: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)15:31:21 ID:G59l+fHY
>>6
ニッコマレベルなら何とか分からないでもないという感じです
意味がはっきりしてる単語が多い文章なら意味を取れるんですが

 

37: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:12:58 ID:E3ewEfNd
>>8
もしかして頭よくないだろ? ニッコマにしとけ

 

7: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)15:29:43
熟語と英文法やらなきゃ

 

9: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)15:31:22 ID:f5yyPhZc

常に一定の方向から読む、同じアプローチで読む事ができてないのではないかな

「英文を読む予期にはまず最初に何に目をつける?」

これに0、5秒で答えられなきゃダメ
もし答えられなかったのなら「富田の英文読解100の原則」をオススメするよ

 

12: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)15:33:41 ID:fcqqOZ/B
文章読めるようになりたいなら文章沢山読もう
同じ文章精読するのもいいけど個人的にはどんどんいろんな文章読むのがいいと思うな

 

14: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)15:39:00.25 ID:lbvJEzcU
SVOCとか品詞の働きとかちゃんと分かってる?

 

15: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)15:40:29.89 ID:UxI06T2K
>>14
大体は理解してると思います

 

17: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)15:43:01.69 ID:f5yyPhZc
>>15
大体じゃダメだな
たぶんそこじゃね、穴は

解釈の参考書の「言ってること」をそしゃくできてないんじゃね
書かれてる英文とか和訳は覚えたかもしれないけどさ

 

16: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)15:42:09.88 ID:Xhs6jxd3
マジレスすると読解量が圧倒的に足りない
シス単とヴィンテージは擦り切れるくらいに繰り返せ
覚えてるつもりじゃ何の役にも立たんからな

 

18: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)15:43:43.12 ID:01N2Wsww
そりゃ英文読解力の7割は、文法だからね

 

19: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)15:47:33 ID:Xhs6jxd3
今頃SVOCがどうのと言ってるようじゃバーチが限界だろw
馬鹿なんだから徹底的に反復して頭に刷り込むしかねえんだよ

 

21: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)15:49:48 ID:UxI06T2K
>>19
今頃もクソもまだ高1なんだが
svocが弱点だとも俺自身は言ってないし

 

20: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)15:47:47 ID:khczhqiW
志望校が決まっているなら過去問
決まっていないなら模試

のように、読めるようになりたい対象を読もうとする中で
「参考」書として参考にするのがいい
参考書からスタートする必要はない
あるいは参考書をメインに据える必要はない

「一通り読破した」という安心感を得られるかもしれないが
まさにそれだけにしかなっていない状況

 

23: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)15:53:13 ID:IEWx5K/N
英文解釈教室やれボケ

 

24: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)15:55:54 ID:f5yyPhZc
まあ富田の100原をオススメするよ
騙されたと思って上巻だけでも買ってみ

 

31: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:02:22.56 ID:UxI06T2K
>>24
ありがたいですが今苦戦しているのはそういう部分ではない気がします

 

スポンサーリンク

25: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)15:56:16 ID:UxI06T2K

以前も似たようなスレ何度か立てて、毎回俺のやり込みが甘いって話になるんですけど本当にそうなんですかね?

参考書一周しかしてないならともかく、数周はしてるんだからもう少し読めてもいいはずというか

 

27: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:00:16 ID:R9n6dLOu
だって現実に読めてないんでしょ?
それを本当にやったなら知識は足りてるはずなのに読めてないんだから覚えてないかやり方間違ってるかぐらいしかない

 

33: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:07:18.70 ID:UxI06T2K
>>27

>本当にやったなら知識は足りてるはずなのに

それ信じていいですか?他にもそう言ってくれる方が多いなら、気合い入れてあと各参考書20周ぐらいはしてみます

 

28: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:00:29 ID:f5yyPhZc
やりこみが甘いっていうか、書き込みを見る限り現状として
「解釈の参考書を数周した」状態で文型があやふやなのはいかんよ
5文型は文法の基礎であり、解釈の基礎、つまり高校英語の基本よ

読んでいくうちに何度も頭の中で参照するのが5文型
それがあやふやってのは読んでる時に5文型を考えてないってこと
5文型を考えてないってことは当然解釈の基礎が身についてないことになる

厳しいことを言うようで悪いが、学年はエクスキューズにならないぞ
100原やればへなちょこの俺クラスにはランクアップできる

 

35: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:11:51 ID:UxI06T2K
>>28
いや、自信満々に理解できていると断言するのもあれなので若干曖昧な言い方をしました
普段読解していてその部分は特に引っ掛かることはないです

>>30
そうですね、自分からしたらそれが一番理想的です
単語や文法を覚えてもあまり文中で役に立った経験がないので・・・

 

29: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:01:46.73 ID:cAhsAsl+
俺鉄壁92周して英検1級満点合格^_^

 

30: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:02:21.16 ID:+4Lf3d4K
すらすら読めない文章を品詞を意識して何度も何度も繰り返し読んで長文をインプットする
これである日突然読めるようになる

 

32: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:06:06.23 ID:jmLCpxg3
英語の勉強で参考書何周とか言ってる時点でズレてる

 

34: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:07:52.46 ID:khczhqiW
説明書を読み続けていないで
実際にやってみたほうがいい

 

39: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:16:22 ID:khczhqiW
いい指導者と
直で話し合ったほうがよさそうだね
無駄にしかならないような学習法は
あると思う

 

41: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:18:44 ID:UxI06T2K
>>39
何人かに聞いて回ったんですが適当にはぐらかされます
よければ貴方の勉強法を教えてもらえませんか?

 

40: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:16:43 ID:+2Gh5F5N
正直に言うと、長文を読んでる量が足りなくて経験が少ないだけ
単語と文法と解釈については>>1に挙がってる参考書だけで充分だから、あとはそれらを復習しつつ長文を読みまくって

一番いいのはコミュ英の教科書とか速単速熟の本文をとにかく読みまくること

 

46: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:20:55 ID:UxI06T2K
>>40
長文読みまくってれば前置詞の使い分けの感覚なんかも身に付くんでしょうか?

 

48: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:24:28.17 ID:+2Gh5F5N
>>46

一応長文の読み慣れでも少しはついてくる

けど、長文の中で出てくる前置詞の問題って大抵は熟語の知識で解ける問題だけどね
熟語の知識で解けない前置詞の問題は、onは接触のイメージとかofは分離のイメージ、という風に根本に立ち返って解くことになるけど、それも大抵は文法の参考書に書いてるはずだよ

 

56: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:36:10 ID:UxI06T2K
>>48
そうなんです
前置詞が課題の一つです
ネイティブの人に前置詞のイメージは教えてもらって暗記したんですが、読解の中で活かすのが
難しい場面が多々あり困っています

 

スポンサーリンク
42: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:18:57 ID:khczhqiW
どんな参考書を使うかというざっくりとしたことではなく
学習に臨む時の考え方や
瞬間瞬間の判断が違いを生むね?

 

43: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:19:38 ID:khczhqiW
これは良い指導者に
ちゃんとお願いしたほうがいい

 

45: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:20:42 ID:SFCNUrWl
自信が持てない間は詳しめの長文本使った方がええ思うで
少々値段嵩むけど
ワイでも読めるんじゃね?ってなってから多読や

 

47: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:20:57 ID:khczhqiW
一緒に勉強時間を過ごしながら
何を吸収できるか

って感じかな

 

50: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:28:36.27 ID:khczhqiW
同じページを読んで
何を大事と思うかがまず人によって違うね?
的外れを量産しても時間の無駄

 

51: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:30:10.73 ID:khczhqiW
まあ程度にもよるけどね
外れても自分で修正できる感じなら
それが独学ってやつだね

 

53: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:30:43.42 ID:SFCNUrWl
単語→文法→長文って長くしていく学習パターンよく聞くけど
そのあと長文→文法→単語って短くしていくのも違った景色が見えるで

 

54: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:33:23 ID:lAJlNmol
いっち嘘はよくないで。
日大の過去問見れば分かるけどマーチと対して問題の難易度はあまり変わらない。よって日大の過去問読める時点でしっかり英文読めてるやろ

 

57: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:39:09 ID:UxI06T2K
>>54
そうなんですかね?
自分にとっては明確に違いを感じました

 

55: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:34:27 ID:khczhqiW
なに?
茶番?
どーんだけー?

 

58: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:43:40 ID:UxI06T2K
皆さんの復習の頻度ってどんな感じでしょうか?
ここがかなり知りたい部分なんです
英語に自信がある方、教えて頂けると幸いです

 

63: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:57:30.08 ID:O4xt6EAA
単語が入っているのに読めないということは、
最低一文丸ごと、もしくは3行分くらいを分からないものを分からないまま読む力が足りてないんじゃない?例えばその中身より先に置かれた代名詞とか、初見で分かるわけない単語とか。
あともう一つ思いついたのはどの語がどの文中の他の語を呼んだのか分かってない可能性。ひとかたまりで憶えてるイディオムでも修飾語が増えたりして構造が複雑化したときに、それを捉えてられているか怪しい時ない?

 

65: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:59:20.30 ID:/Hrzj9kL
>>63
3行もわからないとかレベル足りてないだろ
なんでそれがセーフなんだよ

 

75: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)17:12:40 ID:O4xt6EAA
>>65
?アウトでしょ。
分かり辛かったなら飛ばして読んどいて。

 

64: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)16:58:01.41 ID:/Hrzj9kL
解釈の勉強不足だな

 

66: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)17:01:15.79 ID:rqZYuEHe
国語の現代文は得意かね、きみのAIの推論機能が弱いんじゃないか

 

69: 風吹けば名無し 2019/11/26(火)17:05:18 ID:wrJoJlUE
>>66
関係ねえ。俺は東大模試の現代文で37/40偏差値98.1取った事あるけど英語に関しては主さんと同様の件で苦しんでる。

 

引用元: 参考書やりまくったのに全く英語読めないんだが

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク