スポンサーリンク
1 : 2020/01/26(日)04:38:27 ID:XXLbFcy30
志望校も決まってない
高認取っておいてある
"
スポンサーリンク

2 : 2020/01/26(日)04:39:21 ID:qEc0lHWx0
過去問

 

3 : 2020/01/26(日)04:39:36 ID:RqFA5twua
国公立か私大かくらいかけ

 

4 : 2020/01/26(日)04:40:03 ID:VxrLe3/t0
基礎ができてるなら過去問でええやん

 

5 : 2020/01/26(日)04:41:10 ID:SWldm9y7M
ボサッとしてたらスレも大学も落ちるぞ

 

6 : 2020/01/26(日)04:41:19 ID:XXLbFcy30
高2で中退したくらいの学力レベルや

 

7 : 2020/01/26(日)04:42:42 ID:XXLbFcy30
学科決まってないときってどの科目勉強したらええんや

 

10 : 2020/01/26(日)04:43:45 ID:/dDE4mHW0
>>7
とりあえず英語
これはいらない大学はそうはない

 

13 : 2020/01/26(日)04:44:26 ID:XXLbFcy30
>>10
英語は必修やな

 

15 : 2020/01/26(日)04:45:14 ID:/dDE4mHW0
>>13
あとまあ、時間もかかる
英語と数学だけは積み重ね勝負になるで

 

8 : 2020/01/26(日)04:43:08 ID:SWldm9y7M
理系文系も決めとらんのか?

 

11 : 2020/01/26(日)04:43:47 ID:XXLbFcy30
>>8
一応理系の進学校通ってた

 

9 : 2020/01/26(日)04:43:27 ID:XXLbFcy30
とりあえず英語と数学基礎から勉強するべきか?

 

12 : 2020/01/26(日)04:44:16 ID:Ihw9yXdBr
とりあえず青チャートとネクステやろ

 

16 : 2020/01/26(日)04:45:19 ID:SWldm9y7M
要領得ないレスばっかりやな
国立か私立どっち志望か
理系文系どっちか
勉強期間はどれぐらいで今何歳か
親は塾の費用を出してくれるか
質問するなら必要なことから端的に書け

 

19 : 2020/01/26(日)04:47:20 ID:XXLbFcy30
>>16
国立か私立どっち志望か
→なるべく国立行きたい
理系文系どっちか
→決めてないが理系の高校行ってたから多分理系
勉強期間はどれぐらいで今何歳か
→18、一年半まるごと勉強してない
親は塾の費用を出してくれるか
→くれると思う

 

33 : 2020/01/26(日)04:50:48 ID:SWldm9y7M
>>19
塾の費用出してくれるなら通った方がええで
国立理系志望ならまずセンター試験が出来ないと話にならんから直近である模試をネットで調べて申し込むんや
過去問を解いて5教科7科目で平均点取れるか確かめてみるのもええ

 

38 : 2020/01/26(日)04:52:14 ID:XXLbFcy30
>>33
やっぱり通ったほうがいいのな

 

17 : 2020/01/26(日)04:45:31 ID:XXLbFcy30
数学は数3までやるべきなんか?

 

18 : 2020/01/26(日)04:46:52 ID:/dDE4mHW0
>>17
せやからまず理系か文系か決めろよ

 

24 : 2020/01/26(日)04:48:32 ID:XXLbFcy30
>>18
迷うわ

 

21 : 2020/01/26(日)04:47:43 ID:rk48Un1Kp
ひたすら英語と数学と国語
理科社会は、とりあえず、どうでもいい

 

23 : 2020/01/26(日)04:48:10 ID:PW17tSvq0
志望校絞れ
金あるなら詩文に絞ってマーカン以上に行け
無いなら理系駅弁

 

25 : 2020/01/26(日)04:48:34 ID:WBiiyge30
そのレベルやと予備校に全権委任しろ

 

27 : 2020/01/26(日)04:49:31 ID:XXLbFcy30
>>25
予備校で学ぶ基礎学力がついてないと思うんやワイは、
レベル高そうやん

 

28 : 2020/01/26(日)04:50:16 ID:rk48Un1Kp
>>27
予備校なんてどんな馬鹿でも相手に商売するぞ
馬鹿専用クラスもあるし

 

34 : 2020/01/26(日)04:50:56 ID:XXLbFcy30
>>28
ほーん
考えてみるわ

 

36 : 2020/01/26(日)04:51:27 ID:rk48Un1Kp
>>34
入らんでもいいとは思うけど
一度くらい相談はしに行くべきだと思うべ

 

スポンサーリンク

26 : 2020/01/26(日)04:49:15 ID:rk48Un1Kp
ネクステ分厚すぎるしあんなの最初に手を出したら確実に挫折するぞ
薄い奴でええねん
それより単語帳はシステム英単語とか鉄壁とか色々あるけど
合いそうなやつを一冊選んで覚えろ

 

57 : 2020/01/26(日)04:55:33 ID:DAAEimEWd
>>26
ネクステは文法項目だけやれば分厚くない

 

62 : 2020/01/26(日)04:56:31 ID:/dDE4mHW0
>>57
それはもうネクスト以外やった方がええんちゃうか?

 

30 : 2020/01/26(日)04:50:23 ID:/0WcwxlA0
白チャ

 

31 : 2020/01/26(日)04:50:25 ID:N9Q7ozf+0
まず簡単なレベルの参考書やるんや、物理化学やったらリードアルファとかネットで買うんや

 

39 : 2020/01/26(日)04:52:17 ID:rk48Un1Kp
数学は、マセマと細野真宏シリーズは有用

 

40 : 2020/01/26(日)04:52:32 ID:iPh5PtuY0
講義タイプの予備校より少人数制度が個別の塾選びやアホなら

 

42 : 2020/01/26(日)04:53:18 ID:XXLbFcy30
>>40
個人塾と予備校どっちがええんやろ

 

41 : 2020/01/26(日)04:52:46 ID:XXLbFcy30
数学と政治に興味あるんやけど今すぐに理系文系決めなきゃいけないのか?

 

47 : 2020/01/26(日)04:54:29 ID:N9Q7ozf+0
>>41
数学は高校までとは全然違うから注意せなあかんらしいで

 

43 : 2020/01/26(日)04:53:23 ID:rk48Un1Kp
広島大の総合科学部とか
文理融合系の学部選べばええんちゃうかな

 

44 : 2020/01/26(日)04:53:27 ID:N9Q7ozf+0
予備校って言うほどいるかね
元々できるやつが現状維持ってイメージやわ

 

45 : 2020/01/26(日)04:53:59 ID:XXLbFcy30
>>44
ワイもこのイメージやったわ

 

46 : 2020/01/26(日)04:54:27 ID:WBiiyge30
北九州予備校で管理してもらえや
管理されるのが嫌なら知らん

 

48 : 2020/01/26(日)04:54:34 ID:3AHhyRbd0
もともとできない奴が一人で計画立てても出来るようにはなりません

 

49 : 2020/01/26(日)04:54:45 ID:46rN0SSS0
とりま単語と数学の教科書を完璧にしよう!

 

50 : 2020/01/26(日)04:54:46 ID:RVwOuPYCd
ニートか?

 

53 : 2020/01/26(日)04:55:14 ID:XXLbFcy30
>>50
ニートや

 

60 : 2020/01/26(日)04:56:14 ID:RVwOuPYCd
>>53
じゃあ英数じっくりやればええやん

 

51 : 2020/01/26(日)04:54:51 ID:XXLbFcy30
どんな学部でも必要な科目は英語と数学くらいか?

 

63 : 2020/01/26(日)04:56:45 ID:N9Q7ozf+0
>>51
そこそこの国立やったらセンターではほぼ全て必要やで

 

65 : 2020/01/26(日)04:57:12 ID:XXLbFcy30
>>63
これすら知らんかったわ

 

59 : 2020/01/26(日)04:56:12 ID:8JQBHyIra
高校中退が宅浪出来るはずないやろ
毎日予備校いけ年のほとんど自習室で過ごせ

 

61 : 2020/01/26(日)04:56:30 ID:XXLbFcy30
ニートしてしまう精神力だから宅浪は無理やろな
予備校か塾に行くわ

 

67 : 2020/01/26(日)04:57:31 ID:zp61YhmU0
高校すら通えなかった奴が年下に混じって予備校生活に耐えられるか怪しいが宅浪も詰みそうやしなあ

 

71 : 2020/01/26(日)04:58:32 ID:XXLbFcy30
>>67
予備校って毎日通うんけ?

 

68 : 2020/01/26(日)04:58:05 ID:y62m/i5r0
英文法はz会の英文法、語法がマジでオススメや
めっちゃ薄いしその割にセンターレベルまでの文法知識が各単元入っとるから割に合っとる
基礎学習から進めるならマジで勧めるで

 

69 : 2020/01/26(日)04:58:16 ID:JrlQSVjRr
宅浪はやめといた方がええで
せめて相談役の一人くらいは付けとけ

 

スポンサーリンク
75 : 2020/01/26(日)04:59:28 ID:Tunf6/hGp
宅浪は受かっても絶対留年するからやめとけ

 

78 : 2020/01/26(日)05:01:01 ID:XXLbFcy30
マッマに塾頼んでみるわ

 

81 : 2020/01/26(日)05:02:22 ID:N9Q7ozf+0
とにかく自分の現状と大まかな志望校と学部決めないと始まらんで

 

82 : 2020/01/26(日)05:02:26 ID:SWldm9y7M
まあ今は参考書が充実しとるからセンターレベルなら独学でもいけるやろな
上位大学の二次試験となると数学とかは出来る人に解説してもらわんとキツいかもな
ちゃんとした先生やバイトでも志望校より上のとこ受かった人がいるところを選ぶんやで

 

83 : 2020/01/26(日)05:02:58 ID:y7JB27Gj0
俺は高認から国立大行ったわ
なんでも聞いてくれや

 

87 : 2020/01/26(日)05:04:21 ID:XXLbFcy30
>>83
頼もしい

 

85 : 2020/01/26(日)05:03:22 ID:y62m/i5r0
英語長文読解は現時点のレベルで選ぶものが変わるで
もしまだまだ無いって場合は300-400程度の単語数のものから始めるのがオススメや
大学で言うと、所謂大東亜帝国レベルの過去問は内容も易しいし問題も単なる間違い探しに近いからオススメするで

 

86 : 2020/01/26(日)05:04:10 ID:XXLbFcy30
大学受験全くわからなくてスマンのやが 、
センター試験の点数が学力の指標になるんか?

 

95 : 2020/01/26(日)05:06:51 ID:SWldm9y7M
>>86
指標にもなるけど国立大学は基本センター+二次試験の合計点で合否を争うんやで
私立でもセンター利用入試とかあるし兎にも角にも受けんと話にならんのがセンター試験や

 

88 : 2020/01/26(日)05:04:54 ID:XXLbFcy30
確か私立はセンター試験受けなくていいんやったっけ

 

90 : 2020/01/26(日)05:05:30 ID:y7JB27Gj0
国立でも中途半端なレベルやと、数学と英語ができれば受かる
とくに数学やり込めば得点の割合の関係でほぼ受かる

 

94 : 2020/01/26(日)05:06:41 ID:XXLbFcy30
>>90
数学でどこまでの学力を目指したらいいとかっていうのはセンター試験を指標にすればいいんか?

 

105 : 2020/01/26(日)05:09:08 ID:y7JB27Gj0
>>94
我流やから合うかわからんけど。
俺はネットで参考書を聞いて、チャート式っていう青い分厚い辞書みたいな奴を3冊買った。(数学3までの)
それを全部こなすまでができる指針や。
それを全部こなせたらおおよそ見通しがつく。
最初からするのは難しいから初めはネットとかで優しい教材見つけて基礎からやるとええで。
基礎→チャート式で単元を進めていけばええ。

 

93 : 2020/01/26(日)05:06:30 ID:y/TotoZa0
ものすごい量の滑車の計算

 

97 : 2020/01/26(日)05:07:23 ID:rk48Un1Kp
英語はとりあえずこれもおすすめ
高校に入って長文がまったくわからなくなったときにこれに助けられた

『大矢復図解英語構文講義の実況中継』(語学春秋社)

 

99 : 2020/01/26(日)05:08:04 ID:dr92lw8Gp
文系のことならワイに質問してくれや だいたい答えられるで

 

102 : 2020/01/26(日)05:08:23 ID:QAnOIRYe0
おいお前基礎できてなくて高校中退するレベルやったら絶対青チャートなんかやったらあかんぞ
それで俺一回こけたからな
ちゃんと自分で本屋で見て「これなら最後まで読めるぞ」ってのを自分で決めろ
おすすめは白チャート
白チャート極めたあと一対一っていう本を丸暗記しろ

 

104 : 2020/01/26(日)05:09:06 ID:zp61YhmU0
そういやセンターも今年で終わりやったな

 

107 : 2020/01/26(日)05:09:29 ID:TUS47p6p0
今勉強する重要さに気づくことが最初だな
そのために試しに引っ越しのバイトを1日やってみるといいよ
勉強しないと一生後悔すると思えるから

 

117 : 2020/01/26(日)05:11:49 ID:XXLbFcy30
>>107
引っ越しのバイトやってたで一ヶ月で辞めたが

 

引用元: 大学受験の勉強って何から始めればええんや

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク