スポンサーリンク
1 : 2020/04/19(日)13:59:12 ID:yeTIBC/U
所詮ゴミワタクだろ
実力で言えば余裕で筑横千以下で広岡熊あたりなのに
"
スポンサーリンク

85 : 2020/04/19(日)15:57:24 ID:xpy81T4h
>>1
早稲田政経はあんな変な
入試改革してどんな層の入学者を
入れようとしてるんだ?
数学も数1Aだけ。
あの科目と配点では東京外国語大学
の滑り止めにされてボコボコ
蹴られるのでは?

 

87 : 2020/04/19(日)16:09:27 ID:kbNuOrYo
>>85
普通に東大京大一橋併願層

 

92 : 2020/04/19(日)19:45:31 ID:O69ShXUv
>>87
それなら従来の方式の数学洗濯の枠を増やすだけでいいんだよなぁ

 

2 : 2020/04/19(日)14:00:35 ID:CtZ6odwa
こういうスレ立てたりレスしたりしてる奴らってマジで惨めだよな
早稲田コンプもここまで来ると可哀想

 

3 : 2020/04/19(日)14:02:11 ID:51OwYLLh
それが現実であり実力

 

4 : 2020/04/19(日)14:03:27 ID:ItMI4Ft9
早稲田の看板学部だし

 

5 : 2020/04/19(日)14:04:19 ID:+a/Pxp+T
早稲田政経落ちたんやろうなぁ

 

6 : 2020/04/19(日)14:06:59 ID:CaphGN8k
数学受験の早稲田政経は普通に学力高いぞ
ただ3教科しかできない理数科目が猿並みの詩文専願早稲田政経は雑魚

 

7 : 2020/04/19(日)14:10:52 ID:+a/Pxp+T
受サロ民って早稲田政経見下せるくらいの学歴なの?ボリューム層学歴コンプ抱えてそうなマーチとか駅弁だろ

 

9 : 2020/04/19(日)14:12:14 ID:CaphGN8k
>>7
国立落ち慶應だけど詩文専願で早慶入るやつとマーチ行くやつの地頭に差を感じたことは一切ない

 

10 : 2020/04/19(日)14:14:43 ID:24Pre8pe
>>9
そりゃ同じ高校ならそうだろw

 

11 : 2020/04/19(日)14:17:43 ID:CaphGN8k
>>10
いや浪人のころの予備校時代振り返ったりしても塾講師やっててもそう思うぞ。詩文専願って時点で雑魚。俺の高校はそもそも詩文専願なんて人種いなかったけどそういう奴ら大学入って沢山みてきてあーやっぱ頭悪いなってめっちゃ思うし。

 

18 : 2020/04/19(日)14:39:12 ID:+a/Pxp+T
>>11
お前私文なら早稲田政経のことバカに出来ないじゃん国立落ちとかいちいち言う奴ってダサいよな

 

12 : 2020/04/19(日)14:21:12 ID:+SQN0ho9
私文専願以外で上位学部がどうこうとか気にするやついる?
政経でも社学でもスポ科でも早稲田は早稲田だろ

 

13 : 2020/04/19(日)14:30:04 ID:F3RT94YJ
無試験猿が多すぎてな

 

14 : 2020/04/19(日)14:35:10 ID:kbNuOrYo
早稲田政経のブランド力は理系やおっさんに絶大だった
普通に阪大なんかより上で、一橋レベルの評価してくれる

 

16 : 2020/04/19(日)14:36:16 ID:kbNuOrYo
早稲田政経という字面がカッコいいからな

 

17 : 2020/04/19(日)14:38:58 ID:CaphGN8k
早慶は学生証に入学方式を記入すべきだな
そうすれば中高附属あがりや東京一落ちの地頭が比較的よい人間と詩文専願カスや指定校、AOとの区別が明白になるから一緒くたにされずに済む

 

35 : 2020/04/19(日)15:01:34 ID:gytFwEr6
>>17
指定校やAO、私立専願でも高校が県トップ高レベルの場合は?
そういう例が多いけど

 

37 : 2020/04/19(日)15:05:09 ID:CaphGN8k
>>35
そもそも早慶附属中高と同レベルの学校なんて限られてくるわけなんだから、それより高いレベルの学校でそういった入試形態でなきゃ例外扱いにならない。まあもっとも開成や麻布、駒場東邦クラスで雑魚専願や指定校に逃げるやつなんて聞いたことないけどw

 

38 : 2020/04/19(日)15:06:39 ID:gytFwEr6
>>37
早慶附属ってそこまでかな?
特に附属高校は推薦あるからなあ

 

20 : 2020/04/19(日)14:42:47 ID:yaqeNsWn
東大の滑り止めとしてのポジションだからな
一般入試定員減らして東大合格より難易度上がったらどうなるんだろね

 

スポンサーリンク

21 : 2020/04/19(日)14:42:57 ID:24Pre8pe
入試改革で早稲田政経神話は崩壊目前

 

22 : 2020/04/19(日)14:43:20 ID:CaphGN8k
文系で科目を絞って学力をあげるのと科目数を増やしつつ併願で早慶に合格するのじゃ難易度が雲泥の差なんだよなあ

 

24 : 2020/04/19(日)14:46:34 ID:+U654lbg
でも、日本一の大学に入れなかったやつらだし、他の私立全体のトップやけどね

東大以外の国立との比較はわからんけど

 

28 : 2020/04/19(日)14:55:04 ID:CaphGN8k
てかそもそも慶應>早稲田だけどな

 

32 : 2020/04/19(日)14:56:05 ID:RTyvdHN6
政経や慶法はまあ北大蹴れるレベルあるし神格化されるのもしゃーない
てか早慶は他が雑魚すぎ

 

33 : 2020/04/19(日)14:56:54 ID:wcO3aNlP
慶法はそんな価値ないぞ

 

99 : 2020/04/19(日)23:26:09 ID:fDBwL6P3
>>33
こいつ早稲田生やな

 

36 : 2020/04/19(日)15:03:13 ID:gytFwEr6
政経は数学必須化で私立文系別格となるだろう
お前らは一般率が~などと言うが世間はそんなの気にしないしな
気にするなら慶応法とかゴミ扱いされているはず

 

39 : 2020/04/19(日)15:07:14 ID:CaphGN8k
私立で1番基礎学力が安定しているのは慶應経済だろどう考えても。外部生の7割は数学受験必須、残りは附属中高からの地頭がいい連中。指定校や雑魚詩文専願がいない。

 

41 : 2020/04/19(日)15:09:32 ID:gytFwEr6
>>39
たしかに
これで早稲田政経や慶応法にW合格で負けてなければな
あとは内部進学の難易度か

 

42 : 2020/04/19(日)15:10:55 ID:CaphGN8k
あと附属高の推薦はスポーツで突出してないと受からないよ。大学の推薦でもスポーツ推薦は認めてる。

 

45 : 2020/04/19(日)15:15:25 ID:gytFwEr6
あまりに国立落ちで固めると地味で単なる東大の劣化版になるからなあ

 

50 : 2020/04/19(日)15:17:45 ID:CaphGN8k
>>45
馬鹿が多い学部よりマシでしょ。どっかの政経みたいに指定校とかでも入れちゃうとこより

 

52 : 2020/04/19(日)15:20:21 ID:gytFwEr6
>>50
政経も指定校大分絞って90人しか入れてないからなあ
これも別に無くそうと思えばなくせるし

 

46 : 2020/04/19(日)15:16:02 ID:CaphGN8k
早慶附属を馬鹿にできるのは(特に慶應が高いけど)開成ラ・サール東大寺灘筑駒久留米附設くらい。

 

48 : 2020/04/19(日)15:17:14 ID:gytFwEr6
>>46
馬鹿にしなくても早慶附属とそう変わらないレベルは沢山あるからなあ

 

47 : 2020/04/19(日)15:16:49 ID:ah/ooCFK
コンプ持ちが神格化してるというオチですね

 

53 : 2020/04/19(日)15:20:35 ID:+a/Pxp+T
慶応経済のやつが必死になって早稲田政経より上とか言ってるけど受験生に聞いてみたらいい早稲田政経と慶應経済どっちに行きたいかほとんどのやつが早稲田政経って答えるだろうな落ちぶれた慶應経済なんか誰も行きたがらない

 

55 : 2020/04/19(日)15:22:01 ID:CaphGN8k
>>53
だからその根拠を数字を使って表してよw

 

54 : 2020/04/19(日)15:21:26 ID:VqYWzz4m
文系は基礎学力はあんまり重要じゃない。
文系では大学名(ブランド)が全てと言っていい。
二科目入試・一般入学の合格高校名がクソショボい・推薦入学率バリバリの慶應法が、就職も、国家総合職採用も、予備試験も、上位ロー進学実績も、昔の旧司法試験合格実績も一流なのがその証左だ。
「附属校の連中が附属時代から先取りで勉強しているからそういう実績をあげているんだ」ですって?
じゃあなおさら高校時代の学校勉強なんで重要ではないことになるね。
高校の授業はほどほどにして予備試験の勉強とかに邁進していたわけだから。

 

57 : 2020/04/19(日)15:23:20 ID:CaphGN8k
>>54
それは附属中高組の地頭がいいから、詩文専願や指定校を正当化するのに基礎学力が低くていいなんてそれは詭弁だろ

 

スポンサーリンク
56 : 2020/04/19(日)15:23:13 ID:gytFwEr6
早慶は附属が主力なのはごもっともとして慶応経済は附属の上位層から逃げられているのが痛すぎる

 

58 : 2020/04/19(日)15:25:44 ID:CaphGN8k
>>56
早慶附属はそもそも上位層も分厚い。商学部に進学した内部生でさえ会計士試験に多く合格している(CPAの冊子見れば出身校載ってるから一発でわかる)

 

59 : 2020/04/19(日)15:27:09 ID:gytFwEr6
>>58
公認会計士は別に明治や中央からでもそれぞれ70人くらい受かってるし

 

60 : 2020/04/19(日)15:27:21 ID:VqYWzz4m
3教科を集中してゴリゴリやって偏差値を上げに上げた私文早稲田政経も地頭いいと思うよ
東大文1落ち早稲田政経の次くらい頭いい

 

63 : 2020/04/19(日)15:29:20 ID:CaphGN8k
>>60
んなわけないだろw 3教科で絞ってセンター8割も取れないで早稲田慶應に受かるような人間で地頭よかった例なんかないし第一まともな進学校でそんな雑魚見たことないわ

 

61 : 2020/04/19(日)15:28:11 ID:TouW9cDq
慶応経済のやつ必死だな今の慶應経済なんてわせ商より偏差値下なのに

 

68 : 2020/04/19(日)15:39:04 ID:ApK4AqwB
というか早稲田推薦組はどうやったって一般では合格できない学力だし、下手すると(しなくても?)明治も厳しいだろ

早稲田政経と言うより早稲田自体がいつの間にか一般が少数派に転落して、相当上げ底になってて空洞化しつつある

 

70 : 2020/04/19(日)15:41:07 ID:kbNuOrYo
>>68
指定校で早稲田政経だけど
県トップ校で推薦とって勉強しなくなった後も、全員受験の東北大オープンはA判定だった

 

74 : 2020/04/19(日)15:46:06 ID:ApK4AqwB
>>70
中には君みたいな人もいるかも知れんが、万単位でいる早稲田の推薦組が皆そうではないだろ

もともとできた君ですら「推薦とって勉強しなくなった」って言ってるんだし

 

75 : 2020/04/19(日)15:48:05 ID:kbNuOrYo
>>74
万単位もいないよ
政経の指定校は90人だけ

 

69 : 2020/04/19(日)15:40:01 ID:kbNuOrYo
政経は数学必須化という世間に与えたインパクトは強い
慶応経済も普通に私立専願枠あるしな

 

72 : 2020/04/19(日)15:41:31 ID:Gppj+XLo
みんな書いてるけど大事なのは結果だからな3科目に絞って慶應経済と5教科7科目ちゃんとやって国立落ち慶應経済自分としてはこの2つに差があると思ってるのかもしれないが他者から見たら同じ慶應経済卒業だからそこまで汲み取ってくれるやつはいない

 

77 : 2020/04/19(日)15:49:07 ID:+a/Pxp+T
>>72
ほんこれ早稲田コンプの慶應経済野郎はこの書き込み10回くらい音読しろ

 

83 : 2020/04/19(日)15:54:11 ID:Cwb2GT8f
入学方法や選択科目で優劣つけるのは下らん。
相手方から入学を認められたという点では同じ。
マウント取ったり見下したりするよりリスペクトした方がいい。

 

84 : 2020/04/19(日)15:56:26 ID:kbNuOrYo
>>83
履歴書には書かれないからなあ
内部は履歴書で分かるけど

 

88 : 2020/04/19(日)16:11:44 ID:Cwb2GT8f
>>84
え?だから?
何か困ることある?

 

94 : 2020/04/19(日)19:55:29 ID:d09ZftL5
早稲田政経は高校の先輩が進学して今某外資系金融で2年目で年収1300万円らしいので尊敬してる

 

95 : 2020/04/19(日)20:18:42 ID:ks5XZHr2
3教科の天才みたいなやつは青天井

ギリで入ったやつは他と大差ない

でも青天井がいるから別格だと思う

 

98 : 2020/04/19(日)23:08:50 ID:hMxrU+M7
昔も今も 早稲田>(KO)MARCH だよ。

 

引用元: 早稲田政経って神格化されすぎじゃね?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク