1 : 2020/06/29(月)21:49:54 ID:mzQftmki
学歴とか1つの指標でしかないよな
ガリ勉陰キャは青春楽しんでる陽キャに対して俺の方が努力してるとか思ってるんだろうけど、
ガリ勉陰キャは青春楽しんでる陽キャに対して俺の方が努力してるとか思ってるんだろうけど、
勉強以外の全ての要素で負けてる以上マウントなんて取れないんだよな

7 : 2020/06/29(月)22:00:51 ID:G+IMXuVI
>>1
良い人間というものは、自然と学びたくなるものだ
人類における大学の役割、はたしてきた効能をよく知るべき
人類における大学の役割、はたしてきた効能をよく知るべき
まあどんなに勉強嫌いでもマーチは行ける、運動でも一芸でもいい
2 : 2020/06/29(月)21:53:10 ID:JqIIiUqF
勉強以外全てで勝ってる陽キャってどこにおるん?
3 : 2020/06/29(月)21:53:13 ID:N3NN9bIA
良い大学に行けて人生が豊かになりやすくなる
4 : 2020/06/29(月)21:56:56 ID:mzQftmki
そもそも人生楽しんだもん勝ちなんだからさ、例え地方の高卒ドカタでも、週末は一緒に遊ぶ地元の友達がいて、家庭を持って、、、
金がなくとも幸せになる方法なんていくらでもあるのに
それなのに高学歴高収入が万人が目指す共通のゴールだと決めつけてそこから外れた人を叩くwakatteTVとかおまいらみたいな人種が大嫌い
金がなくとも幸せになる方法なんていくらでもあるのに
それなのに高学歴高収入が万人が目指す共通のゴールだと決めつけてそこから外れた人を叩くwakatteTVとかおまいらみたいな人種が大嫌い
5 : 2020/06/29(月)21:57:20 ID:nrseRINY
あくまで学歴があったらいい人生が歩めるかもっていうことね。確率の問題。学歴は重要だけど、重要じゃない
6 : 2020/06/29(月)21:59:30 ID:zfXeIRld
つまり、高学歴の陽キャには逆立ちしても勝てないということ
8 : 2020/06/29(月)22:00:55 ID:mzQftmki
>>6
これは真理
これは真理
9 : 2020/06/29(月)22:02:43 ID:GsBE5NOV
林修も言っていたけれども自分の中でどんな状況が1番幸せなのかを
的確につかんだ上でそれに近い状況を作り上げていくのが大事
的確につかんだ上でそれに近い状況を作り上げていくのが大事
1人でいるのが好きな人にとっては友達が多い状況なんて地獄だから
1人でも仕事をして生きていけるスキルを身に付けるのが大事
逆にみんなでワイワイするのが好きだったら
友達を増やすように努力すればいい
幸せの形なんて人それぞれってことだよ
10 : 2020/06/29(月)22:03:09 ID:Q6MT1Hto
1は負けてしまった低学歴
18 : 2020/06/29(月)22:17:04 ID:mzQftmki
>>10
受験生だった頃の俺だったらムキになって学生証張り付けてただろうな
11 : 2020/06/29(月)22:04:57 ID:GsBE5NOV
俺の場合は自由時間が1番多いのが1番幸せな状況だと思ったので
とにかくスキルを身に付けるために勉強してきた感じ
とにかくスキルを身に付けるために勉強してきた感じ
今は自分の才覚で仕事でができているし収入もそこそこある
しかも人間関係等のストレスがほぼ皆無
12 : 2020/06/29(月)22:07:15 ID:6ipz8kSk
ここで勉強が大事とか遊ぶのが大事って言ってるのは同じ穴のムジナ
15 : 2020/06/29(月)22:13:54 ID:mzQftmki
とりあえず学歴が勝っているだけで人を見下すのは完全に間違っている
ただが数年の受験勉強の努力なんかより困難なことはいくらでもある
何にしても、自分にない能力を持っている人はリスペクトするべき
ただが数年の受験勉強の努力なんかより困難なことはいくらでもある
何にしても、自分にない能力を持っている人はリスペクトするべき
17 : 2020/06/29(月)22:16:59 ID:4Y7/HHa0
単純に色々物を知って理解してた方が人生楽しいだろ
そういう好奇心がある人間の方が結果的に成功もしやすいし
そういう好奇心がある人間の方が結果的に成功もしやすいし
20 : 2020/06/29(月)22:20:17 ID:mzQftmki
>>17
それは正しいが好奇心の向かう先って学問だけじゃないやろ?
自分の趣味、スポーツ、人付き合い、色々あるが、とりあえず勉強っていう尺度の評価が全ての人に当てはまることなないはず
自分の趣味、スポーツ、人付き合い、色々あるが、とりあえず勉強っていう尺度の評価が全ての人に当てはまることなないはず
32 : 2020/06/29(月)22:39:18 ID:4Y7/HHa0
>>20
趣味・スポーツ・人間関係など個々人の好みに大きく左右される属性に比べれば、
学問や教養ってのは万人誰しもが身につけておいた方がよいとされるものでしょ
これは数百年以上前からそうだし、教養を身につけた人が社会を作り上げてきたのも事実
学問や教養ってのは万人誰しもが身につけておいた方がよいとされるものでしょ
これは数百年以上前からそうだし、教養を身につけた人が社会を作り上げてきたのも事実
19 : 2020/06/29(月)22:19:25 ID:GsBE5NOV
平和なのは平均的な人たちの集まりだよ
学歴高すぎる人はちょっとアウトローに似た部分が出てくる
自己愛が強いとかマウント取り合う性質があるとかね
学力高いヤツって割とオラオラ系が多いしね
いつまでも喧嘩の強さ自慢や模試の成績自慢をするのも同じ
まぁ、見方によってはそれはそれで実に人間的で魅力的とも言えるが
23 : 2020/06/29(月)22:28:08 ID:mzQftmki
>>19
まぁ本音を言うとワイも競争に身を置いている
ときはそれこそ周りを蹴落としてでも上に立とうとするタイプ
結果を出すってことにコミットするなら、それこそ世界に1つだけの花なんてクソみたいな価値観だと思ってた方が良い
それでも、ふと冷静になった瞬間、自分は何のために努力しているのかわからなくなる時がある
人と比べたりせず、自分の絶対的な幸せに身を任せている人たちが、堪らなく羨ましくなる時がある
ときはそれこそ周りを蹴落としてでも上に立とうとするタイプ
結果を出すってことにコミットするなら、それこそ世界に1つだけの花なんてクソみたいな価値観だと思ってた方が良い
それでも、ふと冷静になった瞬間、自分は何のために努力しているのかわからなくなる時がある
人と比べたりせず、自分の絶対的な幸せに身を任せている人たちが、堪らなく羨ましくなる時がある
24 : 2020/06/29(月)22:32:14 ID:GsBE5NOV
>>23
なるほど
わからんでもないけど努力をやめたらやめたで後悔するタイプのような気がするな
わからんでもないけど努力をやめたらやめたで後悔するタイプのような気がするな
21 : 2020/06/29(月)22:22:29 ID:GsBE5NOV
1はなんでそういう心境に達したの?
ちょっと興味あるなぁ
ちょっと興味あるなぁ
26 : 2020/06/29(月)22:32:14 ID:mzQftmki
>>21
今大学生だけど、最近は大学も部活もないから中学ぶりに地元の友達と遊ぶことが増えて、ふと等身大で自分より幸せそうに生きている彼らと接して、自分が今まで積み上げきたものに自信が持てなくなった
27 : 2020/06/29(月)22:34:50 ID:6ipz8kSk
勉強だけが全てではないが勉強が必要ないとは思わないな
何にせよ最低限の教養としての勉強したらそこから後は青春しても勉強極めてもなんでも良いとおもうよ
何にせよ最低限の教養としての勉強したらそこから後は青春しても勉強極めてもなんでも良いとおもうよ
30 : 2020/06/29(月)22:38:29 ID:GsBE5NOV
結婚する前だったらいくらでも軌道修正は効くからね
一流企業に入って大事に育てられた美人の奥さんと結婚して
家のローンを組んで子供が生まれて中学受験でもさせようかみたいな
タイミングだったら後戻りはできないからもう突っ走っていくしかない
まだまだ時間はあるからコツコツ積み上げていったらと思う
34 : 2020/06/29(月)23:02:06 ID:mzQftmki
受験に失敗したとしても、頑張れる土俵は他に沢山ある
こんなとこにいて自己肯定感満たしても、悲しくなるだけやで
こんなとこにいて自己肯定感満たしても、悲しくなるだけやで
36 : 2020/06/29(月)23:26:09 ID:nS/noU47
自己否定できない哀れなやつ
40 : 2020/06/30(火)00:30:56 ID:bBTQsNy9
終わることのない掃き溜めのマウントの取り合い
結局自分もそれを楽しんでる一人で笑っちまう
いいよ、受サロ、最高じゃねぇか
結局自分もそれを楽しんでる一人で笑っちまう
いいよ、受サロ、最高じゃねぇか
41 : 2020/06/30(火)00:33:49 ID:lObM9ApO
>>40
なんか厨二病入っててキモいんだけど東工ってお前みたいなやつばっかなん?
42 : 2020/06/30(火)00:52:09 ID:bBTQsNy9
>>41
そうだよ
後悔したくなかったら理一いけ
後悔したくなかったら理一いけ
47 : 2020/06/30(火)07:57:03 ID:nFde7UO4
結局は勉強が出来ないというコンプレックスを抱えているからガリ勉陰キャですら僻むようになるんだろ?(笑)
48 : 2020/06/30(火)08:39:14 ID:8oA0YNTS
東工大、いい大学じゃないか。ちな京大
50 : 2020/06/30(火)08:48:17 ID:oswbHBqo
高学歴でも大学入ってからは難関資格目指す人以外はガリ勉はいなくて陽キャで行動的な人が多い
現実は残酷
現実は残酷
51 : 2020/06/30(火)08:50:54 ID:JnrBuOch
学歴そのものより勉強で身に着けたモノ(知識や思考力)が人生で一番モノを言うよ
52 : 2020/06/30(火)09:02:23 ID:1C5zv6ay
肩書も実力も身について一石二鳥やね
53 : 2020/06/30(火)09:09:05 ID:stcJ2g6z
勉強を
しながら学ぶ
学び方
しながら学ぶ
学び方
55 : 2020/06/30(火)09:34:26 ID:RBrSk2FO
でもお前は勉強すら出来ない低学歴な訳だろ?w
その時点で学歴社会の敗北者 この日本じゃあ、勉強が出来ないと相当突出した才能があってそれを活かせる能力(もしくは運)がなきゃ負け組だよ
その時点で学歴社会の敗北者 この日本じゃあ、勉強が出来ないと相当突出した才能があってそれを活かせる能力(もしくは運)がなきゃ負け組だよ
57 : 2020/06/30(火)09:59:47 ID:lf1gizl1
学歴の世界(受験勉強とか)に入り込んだ時点で遊びが~とかいうのはちがくね
遊びまくって中卒で成功してる人が言うならわかるけど
遊びまくって中卒で成功してる人が言うならわかるけど
63 : 2020/06/30(火)11:20:22 ID:fGEZX1Gk
最初の真面目な議論がいつの間にかこうなっちゃう
ここが高学歴DQNの巣窟と言われる所以だな
ここが高学歴DQNの巣窟と言われる所以だな
64 : 2020/06/30(火)11:26:46 ID:1C5zv6ay
理一多すぎやろ
65 : 2020/06/30(火)13:15:48 ID:uagpSrzo
ある程度勉強したら高尚な目標意識がつくようになるよ
引用元: 勉強が出来たからなんなの?