1 : 2020/10/07(水)00:00:41 ID:fPWpRIwV
それとも明治くらい?
問題難易度とか全然違うけど気になる

34 : 2020/10/07(水)11:51:56 ID:ueBqn+7y
>>1
同志社=中央(非法)
2 : 2020/10/07(水)00:02:47 ID:kO0z6M/9
残念ながら岡山くらい
2020年国家公務員総合職入省者率
合格者数 入省者数 率%
早稲田 97 38 39.2
立命館 33 12 36.4
岡山大 55 10 18.2
同志社 18 03 16.7
広島大 37 06 16.2
4 : 2020/10/07(水)00:03:25 ID:esikEeyc
>>2
岡山ってそこそこ難しいんじゃなかったか
金岡千広やし
金岡千広やし
3 : 2020/10/07(水)00:02:53 ID:esikEeyc
まず問題の難易度がどれくらいなんやろ
8 : 2020/10/07(水)01:01:48 ID:8163U0Ux
ナイスジョーク
9 : 2020/10/07(水)01:02:08 ID:kO0z6M/9
>>8
はぁ
10 : 2020/10/07(水)01:04:55 ID:kO0z6M/9
大学入ってクイズしか取り柄が無い
カズレーザーとは立命館は格が違うぞww
カズレーザーとは立命館は格が違うぞww
11 : 2020/10/07(水)01:11:13 ID:SbVGk899
奴らが同志社をライバルと勘違いしてしまうので同立戦とかマジ勘弁してくれ
23 : 2020/10/07(水)04:40:40 ID:3pP4qJwz
>>11
前期一般入試だけの事言ってる?
入学者偏差値はその逆
入学者偏差値はその逆
12 : 2020/10/07(水)01:12:15 ID:kO0z6M/9
カズレーザーww
15 : 2020/10/07(水)01:21:30 ID:SbVGk899
偏差値は5は違う
同志社は上位15%、立命館は30%ゾーン
18 : 2020/10/07(水)01:27:32 ID:9KNa5ovb
地底くらい
24 : 2020/10/07(水)05:15:13 ID:9R8YMKHK
関西人だけど同志社=上智くらい
28 : 2020/10/07(水)06:01:44 ID:ZDAgpebI
内部進学
同志社高校 偏差値71 京都府内No. 2
同志社香里 偏差値66
30 : 2020/10/07(水)09:38:44 ID:oFC7Pzpq
上智中央法
明治青学立教
同志社
中央法政学習院
立命館関学関西
明治青学立教
同志社
中央法政学習院
立命館関学関西
最近立教が不調だから
立教同志社ってなりそう
31 : 2020/10/07(水)11:24:40 ID:BQXIBi4l
合格難易度の話してるのに、推薦率出してくるバカ
32 : 2020/10/07(水)11:38:33 ID:KWoOeBI2
>>31
何で推薦率が関係するかと言うとそれによって難易度が上がるから
難易度(偏差値)が高いと優秀と勘違いするからね
難易度(偏差値)が高いと優秀と勘違いするからね
33 : 2020/10/07(水)11:51:17 ID:QMZOq3jy
同志社が関西私立トップは変わらないが、立命館との差は偏差値ほどではない。
立命館のほうが一般・センター比率が11%も多く、人数も1.5倍以上であり、
学力を問う難関試験では大半勝っている→国総、会計士、技術士
学閥コネがモノを言う主要企業就職率で長年の伝統から負けているだけ。
学力試験である公務員教員の就職率では以前から勝っている。
立命館のほうが一般・センター比率が11%も多く、人数も1.5倍以上であり、
学力を問う難関試験では大半勝っている→国総、会計士、技術士
学閥コネがモノを言う主要企業就職率で長年の伝統から負けているだけ。
学力試験である公務員教員の就職率では以前から勝っている。
37 : 2020/10/07(水)12:55:40 ID:sqBdXUE/
>>33
毎度決まって国総合格者数、会計士合格者数等を持ち出すが卒業生7000名の
1%未満。
それを以て出口が同志社より上とか片腹痛いわ。
1%未満。
それを以て出口が同志社より上とか片腹痛いわ。
多くの学生の進路である民間大企業400社、284社の就職率の10%もの開きは埋まりそうにない。
38 : 2020/10/07(水)13:35:20 ID:3pP4qJwz
>>37
総合職ではそれ程差はないよ
おまえ男だろ?
おまえ男だろ?
35 : 2020/10/07(水)11:52:37 ID:WsDJr2D6
内部はニッコマな
36 : 2020/10/07(水)12:02:54 ID:OEFy0Cz8
中央法以外は同志社の方が難しい
42 : 2020/10/07(水)14:20:05 ID:6S94sQPT
学生全体のレべルから言ったら立命館>同志社だろうね。就職は今は同志社が上だが、それは学閥や昔の余韻がが残っているからで、近いうちに逆転されるだろう。
46 : 2020/10/08(木)02:19:47 ID:vV7cGXWZ
適当に受けたけど英語9割取れて受かったわw
47 : 2020/10/11(日)16:31:44 ID:aSgVb4kS
実戦模試
48 : 2020/10/11(日)16:55:58 ID:/j/kzSd7
同志社はボーダー偏差値を維持して、一般率を下げている。
立命館は一般率を維持し、センリボーダーを維持して、ボーダー偏差値を下げている。
推薦入学は収穫逓減の法則から増やせば以前の推薦入学者(学内底辺)よりさらに質の
低い生徒が入るので底下げになり平均学力は低下する。
他方、一般率を維持すれば底は下がらず、平均学力も低下しない。
学生数を同数に維持する場合は立命館の方法が優っている。