1 : 2020/11/27(金)16:29:37 ID:z8g2Nh9zd
なんやこりぁ😨

2 : 2020/11/27(金)16:30:23 ID:z8g2Nh9zd
その後のページめくったらlog?とかでてきて怖い😨
3 : 2020/11/27(金)16:30:28 ID:fwB5OB6l0
log
4 : 2020/11/27(金)16:30:40 ID:z8g2Nh9zd
ワイはここまでなんか、、😨
5 : 2020/11/27(金)16:30:58 ID:z8g2Nh9zd
ろぐってよむんか?😨
6 : 2020/11/27(金)16:30:59 ID:sWQRZsJ60
高1でならうん?
12 : 2020/11/27(金)16:32:07 ID:l9Go4Wn00
>>6
中高一貫やと中3か高1で習う
13 : 2020/11/27(金)16:32:33 ID:sWQRZsJ60
>>12
はやすぎぃ!
ワイ高校で習ったことないわ
ワイ高校で習ったことないわ
7 : 2020/11/27(金)16:31:03 ID:z/2s6dDUr
logは歴史背景知ると好きになるで
10 : 2020/11/27(金)16:32:03 ID:z8g2Nh9zd
>>7
はぇー
はぇー
22 : 2020/11/27(金)16:35:12 ID:z/2s6dDUr
>>10
元々は中世近世の船乗りのために考え出された計算法なんや
logってのはなんとかの何乗とかの数字を変形したもので、対応表を見るだけでおおまかな答えが分かるから電卓のない当時の計算をだいぶ簡略化出来るようにしたんや
logってのはなんとかの何乗とかの数字を変形したもので、対応表を見るだけでおおまかな答えが分かるから電卓のない当時の計算をだいぶ簡略化出来るようにしたんや
25 : 2020/11/27(金)16:36:49 ID:z8g2Nh9zd
>>22
はぇ~サンガツな
数学は式ばっかり見てたら飽きるけど背景知ると面白そうだね😙
はぇ~サンガツな
数学は式ばっかり見てたら飽きるけど背景知ると面白そうだね😙
29 : 2020/11/27(金)16:38:13 ID:z/2s6dDUr
>>25
誰も教えてくれんからな
ワイもこないだ知ったわ
教科書に飽きたらその由来とか歴史調べると紛らわしになるで
ワイもこないだ知ったわ
教科書に飽きたらその由来とか歴史調べると紛らわしになるで
8 : 2020/11/27(金)16:31:20 ID:co6So8xfr
読んで理解できなくても説明されたら理解できるから大丈夫やで
9 : 2020/11/27(金)16:31:42 ID:aiqFTwFgd
慣れれば簡単
頑張れ
頑張れ
11 : 2020/11/27(金)16:32:07 ID:sWQRZsJ60
logとか簡単やぞ
さっき覚えたで
さっき覚えたで
log2 8 やったら2を何乗すれば8になるかを求めるんや
14 : 2020/11/27(金)16:32:45 ID:z8g2Nh9zd
積分?微分?も難しそう。。😨
Jみたいな記号なんだ😨
Jみたいな記号なんだ😨
23 : 2020/11/27(金)16:36:28 ID:xOZLP/FHp
>>14
これ何のことや?
ヤコビアンしか思いつかん
ヤコビアンしか思いつかん
31 : 2020/11/27(金)16:38:21 ID:z3xyFav40
>>23
インテグラル(∫)
33 : 2020/11/27(金)16:38:45 ID:xOZLP/FHp
>>31
納得
15 : 2020/11/27(金)16:33:14 ID:z8g2Nh9zd
なんて読むんや😨
じぇい?
じぇい?
16 : 2020/11/27(金)16:33:29 ID:zgd159KuM
高一で数Ⅱやるってことはかなり頭のいい学校やな
がんばるんやで
がんばるんやで
17 : 2020/11/27(金)16:33:37 ID:EDzdI92ka
道具やぞ
意味よりも淡々と使うことを考えろ
意味よりも淡々と使うことを考えろ
20 : 2020/11/27(金)16:34:51 ID:gJsuSug9p
>>17
これ
数学科行きたいならともかくほとんどの人間は行かないんやから目的を履き違えない方がええ
数学科行きたいならともかくほとんどの人間は行かないんやから目的を履き違えない方がええ
21 : 2020/11/27(金)16:34:57 ID:63McDl/70
もう指数関数とか進学校やん
そんなら余裕やと思うで
そんなら余裕やと思うで
24 : 2020/11/27(金)16:36:30 ID:sWQRZsJ60
数列覚える→センターといてたらlog出てくる→logも覚える
こうやって数2Bは他の分野のやつも覚えなアカンのか
27 : 2020/11/27(金)16:37:42 ID:fwB5OB6l0
今中2からは確率分布が必修になり、ベクトルが数Cに移る模様
30 : 2020/11/27(金)16:38:16 ID:sWQRZsJ60
>>27
マジ?ベクトルむずそうやし残当
28 : 2020/11/27(金)16:37:52 ID:z8g2Nh9zd
やたら先生がベクトル?推すんだがそんな便利なんか?🥸
45 : 2020/11/27(金)16:41:44 ID:HakVuhitM
>>28
大学物理には必須と言っていいのではないだろうか
51 : 2020/11/27(金)16:42:53 ID:z8g2Nh9zd
>>45
はえ~
でもワイ文系やしな...😷
はえ~
でもワイ文系やしな...😷
32 : 2020/11/27(金)16:38:24 ID:/A+8j/tz0
数学1aは中学の延長だからな
34 : 2020/11/27(金)16:38:49 ID:oC6vjN6U0
決まりごとの世界だからアウトプットで覚えろ
応用はそこまで難しくないから
応用はそこまで難しくないから
41 : 2020/11/27(金)16:40:41 ID:z8g2Nh9zd
>>34
いっぱい問題とくで🖌
いっぱい問題とくで🖌
35 : 2020/11/27(金)16:39:02 ID:G/Jn5Ohkd
中高一環のくせにそんな頭悪い奴おるのか
36 : 2020/11/27(金)16:39:13 ID:sWQRZsJ60
数学教師ガイキチ多いからムズそうなだけでワイが教師選べる立場ならこんな簡単なことはないと思った
42 : 2020/11/27(金)16:40:48 ID:xOZLP/FHp
>>36
数学教師って理学部数学科卒なら大体人間性に問題あるし教育学部数学科卒なら大体数学の能力に問題があるしでまともな教師少ないイメージ
37 : 2020/11/27(金)16:39:36 ID:sWQRZsJ60
数学の試験ってRTAなんか?
40 : 2020/11/27(金)16:40:10 ID:8MWyMnDF0
ログは掛け算を足し算にする操作ってことや
43 : 2020/11/27(金)16:40:53 ID:J9fcqE/50
ワイ海外の高校通ってたけどテスト中も関数電卓使ってよかったから数学めちゃくちゃ楽だったわ
60 : 2020/11/27(金)16:44:47 ID:8YDmNi3C0
>>43
それ試験の意味あるんか…?
64 : 2020/11/27(金)16:45:58 ID:J9fcqE/50
>>60
まあ全部文章問題やし
78 : 2020/11/27(金)16:51:18 ID:8YDmNi3C0
>>64
どういうジャンルの問題かしらんけど、
立式さえできればいいってことなんか?
電卓やと本来めちゃくちゃ工夫がいる計算でも簡単に求められてしまうから、思考力鍛えられなさそう
積分用いた体積計算みたいなやつ
適当に立式してしまうとまともに計算できない
立式さえできればいいってことなんか?
電卓やと本来めちゃくちゃ工夫がいる計算でも簡単に求められてしまうから、思考力鍛えられなさそう
積分用いた体積計算みたいなやつ
適当に立式してしまうとまともに計算できない
44 : 2020/11/27(金)16:41:37 ID:pohqBx2Qd
ベクトル数cとか物理どうすんねん
まじで文科省狂ってるわ
まじで文科省狂ってるわ
46 : 2020/11/27(金)16:41:55 ID:I7U1+CtZM
数学は最終的に数1Aが1番難易度高くなるで
49 : 2020/11/27(金)16:42:32 ID:NPkQhWaqd
2をlog2 7乗したら7
52 : 2020/11/27(金)16:43:02 ID:tW4kc0fi0
センターってだいぶ前のやつと最近のやつで難易度違うよな
わいも前ので受けたかったわ
わいも前ので受けたかったわ
53 : 2020/11/27(金)16:43:19 ID:sWQRZsJ60
分数の計算のほうがめっちゃムズいぞ
54 : 2020/11/27(金)16:43:37 ID:elWMPCcG0
はえーlogって指数関数の逆関数なんやな☺
↓
ちな底はそのうち関係なくなるで
↓
ちな底はそのうち関係なくなるで
は?
57 : 2020/11/27(金)16:44:14 ID:sWQRZsJ60
>>54
教え方悪い教師ちゃうか
55 : 2020/11/27(金)16:43:57 ID:1CoS0qrop
二次関数の場合分け難しいンゴ
56 : 2020/11/27(金)16:44:05 ID:z/2s6dDUr
プログラミングやってると数学要素たびたび出てくるしもはや文系理系必須科目や…
58 : 2020/11/27(金)16:44:39 ID:RPwiE5SH0
中学数学←思考力
高校数学←暗記力
大学数学←思考力
高校数学←暗記力
大学数学←思考力
こんなイメージ
61 : 2020/11/27(金)16:44:56 ID:sWQRZsJ60
教えてもらった直後の例題とか解けるのに記憶力皆無すぎて試験だとボーッとしてる
63 : 2020/11/27(金)16:45:49 ID:z/2s6dDUr
>>61
テスト始まった直後に問題用紙の端に重要な公式メモればええんや
それならカンニングにならんし
それならカンニングにならんし
65 : 2020/11/27(金)16:46:19 ID:sWQRZsJ60
>>63
なる程な
62 : 2020/11/27(金)16:45:35 ID:ZXQGW4Iz0
はーワイかよ
数12ABで無双して3Cで挫折した
数12ABで無双して3Cで挫折した
そんなワイでも今月から応用情報処理技術者
ITストラテジ狙うでwwwwww
結局やったもん勝ちや
66 : 2020/11/27(金)16:47:12 ID:sWQRZsJ60
数学に出てくる用語がわからん
有理数とかそういうの多すぎて
有理数とかそういうの多すぎて
67 : 2020/11/27(金)16:47:36 ID:q0Jxk4cE0
log xを微分するとlogになるで
72 : 2020/11/27(金)16:49:16 ID:JNAaZTbb0
>>67
1/xやぞ詩文
68 : 2020/11/27(金)16:48:02 ID:G3hUTaCD0
懐かしいなぁ
69 : 2020/11/27(金)16:48:17 ID:C4a9zwP70
文系なら公式丸暗記しとけば十分や
70 : 2020/11/27(金)16:48:25 ID:zb9xz69Id
データが一番嫌い
分散とか標準偏差とかわからんわ
分散とか標準偏差とかわからんわ
79 : 2020/11/27(金)16:51:18 ID:sWQRZsJ60
>>70
そこ楽やない?
だいたいでわかる
だいたいでわかる
71 : 2020/11/27(金)16:48:40 ID:5+5Lp6UBa
高専やが線形代数辛かった
73 : 2020/11/27(金)16:49:48 ID:HdSIrFkz0
高校数学なんて全部暗記やぞ ちなホイ卒
74 : 2020/11/27(金)16:50:13 ID:TesbZraW0
高1でやってて偉いやん
75 : 2020/11/27(金)16:50:13 ID:UMdxCysmd
徹底的に解法をストックするのが数学で成績上げるコツや
偏差値30上げることも可能や
偏差値30上げることも可能や
76 : 2020/11/27(金)16:50:43 ID:BfD4viIW0
高校数学は楽しいよな
77 : 2020/11/27(金)16:51:00 ID:1saov5k30
MARCH文系(数学受験)やけど中途半端な理系よりも数学できると思うわ
センター数学7割やったし数3も極限、微分まである程度やった(もう忘れたけど)
センター数学7割やったし数3も極限、微分まである程度やった(もう忘れたけど)
81 : 2020/11/27(金)16:51:36 ID:d+EcC2X30
とりあえず恐れず慣れとけ
君がどんな分野に進むのか知らんけど
どんな分野でもある程度高度なら高校数学は必要になってくる
君がどんな分野に進むのか知らんけど
どんな分野でもある程度高度なら高校数学は必要になってくる
83 : 2020/11/27(金)16:52:07 ID:or+Yh1Fc0
わいは三角関数で詰んだ
84 : 2020/11/27(金)16:52:15 ID:sWQRZsJ60
確率苦手ってやつめっちゃおるのなんで?
図形のほうがわからんやん 確率は間違ったとき気付けるやん
図形のほうがわからんやん 確率は間違ったとき気付けるやん
89 : 2020/11/27(金)16:53:00 ID:a0ms0+nf0
指数関数で詰むって意味不明すぎやろ
難しい要素あるか?
難しい要素あるか?
引用元: 高1ワイ、指数関数で挫折する