1 : 2020/12/04(金)00:22:12 ID:w4CzF/Ar
出席率低いし微積分できない奴いるし授業中ずっとPUPGやってる奴らおるし。阪大はオープンキャンパスだとすごい雰囲気良かったのに

7 : 2020/12/04(金)00:29:07 ID:cdcq49Vq
>>1
は何年生だ?
学部3、4年の授業になると学生の精神年齢が上がってくるから流石にそういうのは減ってくるぞ
学部3、4年の授業になると学生の精神年齢が上がってくるから流石にそういうのは減ってくるぞ
2 : 2020/12/04(金)00:24:18 ID:ZTvV4mAX
有名私立大学に通えてるんだから自信持っていいと思う
4 : 2020/12/04(金)00:25:37 ID:0NAbwhiU
出席率低かったり授業中ゲームしてるやつがいるのはどこ行っても一緒だけど、微積分できないやつがいるのは慶應ならではだろうな笑
5 : 2020/12/04(金)00:27:28 ID:CKJBsGl/
阪カス
もういいからもっと自分の将来のためになることをしろよ
もういいからもっと自分の将来のためになることをしろよ
6 : 2020/12/04(金)00:27:48 ID:tkqYkSF7
阪大でも似たようなもんだぞ
オープンキャンパスなんて宣伝目的なんだから良く見えるに決まってる
ちな阪
オープンキャンパスなんて宣伝目的なんだから良く見えるに決まってる
ちな阪
8 : 2020/12/04(金)00:34:35 ID:H5gLodf+
大阪大手前高校出身の芥川賞作家三田 誠広も
早稲田第一文学部に進んだが早稲田の学生のレベルの
低さにあきれたとエッセイに書いてた
大手前高校はトップ層は京大阪大に大量合格する進学校だから
その落差にびっくりしたらしい
早稲田第一文学部に進んだが早稲田の学生のレベルの
低さにあきれたとエッセイに書いてた
大手前高校はトップ層は京大阪大に大量合格する進学校だから
その落差にびっくりしたらしい
9 : 2020/12/04(金)00:43:07 ID:jaoNnJFz
それは第一文学部だからだろ
24 : 2020/12/04(金)07:42:50 ID:Wzu4kUVq
>>9
早稲田文系なんて政経以外変わらんよ
11 : 2020/12/04(金)00:51:06 ID:ICxLZq9s
ザコクスレ
14 : 2020/12/04(金)00:56:33 ID:WyFavcPb
ザコクに行ったら行ったで受サロでコンプ撒き散らしてそう
17 : 2020/12/04(金)01:17:39 ID:d3WJitPw
>>14
ニッコマンおつかれ
15 : 2020/12/04(金)01:07:46 ID:Xv9b4vmV
社会科学系同士で比べるなら東京一以外は慶応で正解だぞ。
国立に圧倒的に有利なW合格者進学率でも慶応経済どころか慶応商で過半数が阪大法を蹴ってる。
国立に圧倒的に有利なW合格者進学率でも慶応経済どころか慶応商で過半数が阪大法を蹴ってる。
44 : 2020/12/04(金)15:42:18 ID:1MKVlGvQ
>>15
慶応経済どころか商でもって、同じデータでその慶応経済は阪大に100-0で蹴られてるんだけどw
阪大法慶應経済W合格とかいうサンプル極々少ないとこ抜き出して印象操作w
阪大法慶應経済W合格とかいうサンプル極々少ないとこ抜き出して印象操作w
18 : 2020/12/04(金)02:12:50 ID:51j18vRi
慶應落ちて阪大だけど慶應の方が良いんだろうなって思うわ
うちは微妙すぎる
うちは微妙すぎる
19 : 2020/12/04(金)02:40:20 ID:vfwuXgko
国立志望ってなんでそこまで数学にこだわるんだよw
20 : 2020/12/04(金)04:06:49 ID:ETY6+NYQ
名古屋落ち慶應だが俺も苦しい
21 : 2020/12/04(金)04:35:37 ID:/Ui/CgGE
経済学部で数学できないのは致命的だな
23 : 2020/12/04(金)07:21:26 ID:/kGx3xnL
阪大?
落ちて良かったじゃん。
落ちて良かったじゃん。
25 : 2020/12/04(金)08:06:32 ID:jaoNnJFz
文系東大落ちは政経か法にしか行かないからな
27 : 2020/12/04(金)10:22:46 ID:7xteKnFa
東大落ち文系は早稲田法にはいかないな。
29 : 2020/12/04(金)11:29:27 ID:SPAZqhto
>>27
国葬の人数とか見ても東大文1落ちが行くのは政経だな法だと落差がデカすぎる
32 : 2020/12/04(金)11:41:47 ID:IfCTQz6G
>>29
早稲田大学 国家公務員総合職採用数
2019年 政経16人 法4人
2018年 政経6人 法18人
2017年 政経9人 法8人
2016年 政経9人 法8人
2015年 政経11人 法15人
2019年 政経16人 法4人
2018年 政経6人 法18人
2017年 政経9人 法8人
2016年 政経9人 法8人
2015年 政経11人 法15人
31 : 2020/12/04(金)11:41:35 ID:A5NfFJIh
慶應行きたい人生だったちな地帝
33 : 2020/12/04(金)11:43:17 ID:xIYaVISM
慶應の方が良いイメージなんだが違うんか?
34 : 2020/12/04(金)11:47:04 ID:J4gmKZZo
早慶上位学部だと早稲田法が1番地味だし国立落ちには合いそう
42 : 2020/12/04(金)14:39:14 ID:DGO0vC5B
経済学部で数学出来ないとか地獄すぎないか?
私文も経済学部は英数国社で受験しないと入学後困るよな。
私文も経済学部は英数国社で受験しないと入学後困るよな。
55 : 2020/12/04(金)16:09:17 ID:OS0/9E9l
阪大法慶應経済W合格だけでなくすべてでサンプル数少ないんでは?
64 : 2020/12/04(金)16:15:41 ID:1MKVlGvQ
>>55
そう思うよ、阪大工早慶理工あたりはそれなりに多いだろうけどマイナーな併願パターンは多分サンプル1~3人
だからそもそも一部を抜き出して蹴った蹴られたとかいうのがおかしい
だからそもそも一部を抜き出して蹴った蹴られたとかいうのがおかしい
56 : 2020/12/04(金)16:09:41 ID:l540b5sj
阪大落ちってことはA方式だよな?
周りに微分できないやつがいるってありえなくね?内部進学者は数3までやらないと経済の推薦もらえないし
周りに微分できないやつがいるってありえなくね?内部進学者は数3までやらないと経済の推薦もらえないし
58 : 2020/12/04(金)16:11:35 ID:yqkpxrBY
就職を考えると圧倒的に慶應
65 : 2020/12/04(金)16:18:23 ID:AzFJFPhn
阪大も早慶も東京一工には全く敵わない点で似たようなものやろ
憶測だけど阪大の奴らは皆早慶に勝ってるって思ってると思う
早慶の学生はそもそも阪大なんか意識しなさそう
憶測だけど阪大の奴らは皆早慶に勝ってるって思ってると思う
早慶の学生はそもそも阪大なんか意識しなさそう
67 : 2020/12/04(金)16:20:55 ID:P6kZUArM
>>65
早慶上位に限定すればその通りだけど、早慶は上位でも一工に敵わない上に万単位の学生がいるからねぇ
69 : 2020/12/04(金)16:25:42 ID:gFPPTPvd
>>67
早稲田政経とかは一橋レベルじゃね?
ぶっちゃけ早慶文系でレベル高いのここくらいだし
ぶっちゃけ早慶文系でレベル高いのここくらいだし
68 : 2020/12/04(金)16:24:42 ID:cdcq49Vq
いや早慶の上位は一工なんて超越してるが
むしろ阪大の上位こそ一工には全く敵わない
慶應理工に併願合格するのがわずか10%なんだろ?
むしろ阪大の上位こそ一工には全く敵わない
慶應理工に併願合格するのがわずか10%なんだろ?
70 : 2020/12/04(金)16:26:41 ID:56ws6+xC
>>68
で、おまえはワタクと、、、笑
72 : 2020/12/04(金)16:40:32 ID:J4gmKZZo
早慶のスクールカースト上位は京一工レベルの就活力
個人次第で学部はあまり関係ないと思う
法学部、経済学部にそういう人材が集まる傾向はあるかもしれんけど
個人次第で学部はあまり関係ないと思う
法学部、経済学部にそういう人材が集まる傾向はあるかもしれんけど
76 : 2020/12/04(金)16:53:57 ID:56ws6+xC
>>72
ワタクくんは学問する気もないのか
75 : 2020/12/04(金)16:47:01 ID:PzCVwi7Z
ワタクww
77 : 2020/12/04(金)16:55:00 ID:56ws6+xC
私立文系の上位(笑)が東京工理系を上回るとか言ってるの流石に寒いからやめて
91 : 2020/12/04(金)18:09:39 ID:Iyt3AKHI
>>77
別にそういう奴もいるだろ
寒いのはザコクのお前だぞw
寒いのはザコクのお前だぞw
80 : 2020/12/04(金)17:36:59 ID:3QdFzfgW
大阪大落ちて慶應なんていけるもんなんだなあ 慶應きてよかったじゃないか
83 : 2020/12/04(金)17:44:35 ID:pSmh7p3+
早慶文系なんて、マーチのワンランク上なだけで所詮駅弁レベルなんだから学力面で絶望して同然
阪大落ち早慶だと、学力面では早慶とニッコマくらいの落差があるからな
高校数学を諦めた連中だぞw
センター9割を諦めた連中とは次元が違うw
阪大落ち早慶だと、学力面では早慶とニッコマくらいの落差があるからな
高校数学を諦めた連中だぞw
センター9割を諦めた連中とは次元が違うw
86 : 2020/12/04(金)17:53:48 ID:OS0/9E9l
1986年卒時点で阪大は学生数2000人、慶應は5000人
で2020年現在上場企業役員数は阪大388人、慶應1936人
で2020年現在上場企業役員数は阪大388人、慶應1936人
108 : 2020/12/04(金)19:57:08 ID:wc8h0UBd
>>86
1986年の定員が阪大2000慶應5000
この時の内訳は
慶應 社会科学66.8%、その他33.2%
阪大 社会科学17%、その他83%
つまり社会科学系の定員は慶應が阪大の9.8倍、その他の定員は全く同じ
この時の内訳は
慶應 社会科学66.8%、その他33.2%
阪大 社会科学17%、その他83%
つまり社会科学系の定員は慶應が阪大の9.8倍、その他の定員は全く同じ
慶應出身の役員の89.7%(1737人)が法商経済出身、10.3%(199人)がその他
(1737÷9.8)+199=?
87 : 2020/12/04(金)17:57:13 ID:S7P4t4dS
鬼滅の刃→大っ嫌い! 絵が嫌いだから見る気にもならん
88 : 2020/12/04(金)18:00:01 ID:/kGx3xnL
大漁
大漁に釣られてる。
考えばわかるだろ。
早稲田工作員?
地底工作員?
90 : 2020/12/04(金)18:07:45 ID:NP4r456t
昔は定員以上平気で取れてたから今とは違う
今は定員厳守
今は定員厳守
92 : 2020/12/04(金)18:14:19 ID:JDUFk8CB
阪大を蹴って慶應に行くような人間すら毎年かなりの数いるのに何を言ってるんだ?
阪大なんていうザコクに価値はないよ
阪大なんていうザコクに価値はないよ
98 : 2020/12/04(金)19:03:19 ID:OS0/9E9l
2004年の阪大役員数は452人 2020年388人
だけど経済卒だけは増えているというならそう思う根拠を言いなよ
普通に考えれば増えてないよね
経済のみ増えたっていうならその分どこかで大幅に減ったということになるしね
だけど経済卒だけは増えているというならそう思う根拠を言いなよ
普通に考えれば増えてないよね
経済のみ増えたっていうならその分どこかで大幅に減ったということになるしね
99 : 2020/12/04(金)19:18:10 ID:5uL7L4mz
>>98
まず慶應をみると1964→1986で学生が1.35倍になった一方役員は12%減った
つまり役員排出率は35%程度下がってる
ちなみにこれは慶應に限らず全国的に役員が減ってる影響
つまり役員排出率は35%程度下がってる
ちなみにこれは慶應に限らず全国的に役員が減ってる影響
次に阪大を見ると1964→1986で法経済の定員が2倍、その他が1.25倍になった
仮に2004年の役員数を法経済100、その他352とすると((100×2)+(352×1.25))×0.65=416
妥当でしょ
100 : 2020/12/04(金)19:19:10 ID:5uL7L4mz
>>99
補足
1964→1986で学生が1.35倍になった一方(2004→2020で)役員は12%減った
1964→1986で学生が1.35倍になった一方(2004→2020で)役員は12%減った
104 : 2020/12/04(金)19:31:16 ID:OS0/9E9l
1965年って阪大全体何人いたの?
106 : 2020/12/04(金)19:34:29 ID:5uL7L4mz
>>104
1学年の定員が1600
110 : 2020/12/04(金)20:15:24 ID:OS0/9E9l
1986年卒業生数
慶應経済1052人 慶應法1065人 阪大経済205人 阪大法178人
2007年役員数
慶應経済650人 慶應法469人 阪大経済70人 阪大法ランク外45人以下
慶應経済1052人 慶應法1065人 阪大経済205人 阪大法178人
2007年役員数
慶應経済650人 慶應法469人 阪大経済70人 阪大法ランク外45人以下
2007年→2020年で阪大は役員倍増近くしていなければ負け
2004年→2020年で阪大全体は役員452人から388人に減ってるけどね
112 : 2020/12/04(金)20:18:44 ID:Y8T9YLvs
経済Aコースでも微積分できない奴とかおんのか
116 : 2020/12/04(金)20:36:11 ID:OS0/9E9l
2020年阪大役員数は法経済120人 その他268人ってとこか
慶應は法経済商役員数1500人 その他400人ってとこかな
慶應は法経済商役員数1500人 その他400人ってとこかな
1986年卒業生は阪大法経済383人 その他1600人
慶應経済法商3058人 その他2000人
119 : 2020/12/04(金)20:45:32 ID:wc8h0UBd
>>116
慶應出身役員の法経商出身比率は90%だよ
つまり法経商1742 その他194
つまり法経商1742 その他194
あとその頃の慶應は定員の2/3以上が法経商のはずだけど、それなんのデータ?
117 : 2020/12/04(金)20:43:22 ID:OL3jhLdT
どうせ君たちが大企業の役員になれるわけでもあるまいし
虚しくならないの?
虚しくならないの?
118 : 2020/12/04(金)20:43:50 ID:OS0/9E9l
正直社会科学系以外の役員率は慶應も阪大も大差ないと思うんだよね
それを調整すると
2020年阪大役員数は法経済120人 その他268人とするなら
慶應法経済商役員数1601人 その他335人ってとこかな
それを調整すると
2020年阪大役員数は法経済120人 その他268人とするなら
慶應法経済商役員数1601人 その他335人ってとこかな
120 : 2020/12/04(金)20:48:45 ID:OS0/9E9l
慶應出身の役員の89.7%(1737人)が法商経済出身とか
慶應出身役員の法経商出身比率は90%だよ
慶應出身役員の法経商出身比率は90%だよ
とは何から出てきたの?
121 : 2020/12/04(金)20:51:38 ID:wc8h0UBd
>>120
2010年の東洋経済のデータ
慶應出身役員の出身学部は
経済37.8%法27.9%商21.2%その他10%不明3.1%
慶應出身役員の出身学部は
経済37.8%法27.9%商21.2%その他10%不明3.1%
124 : 2020/12/04(金)21:21:23 ID:OS0/9E9l
阪大はその他1600人中3分の2以上工学系だからね
135 : 2020/12/04(金)23:38:45 ID:g4mwHb6e
まあ地帝理系でも教室の後ろでスマホゲーやってる奴はいるからなぁ
勿論極一部だけどね
勿論極一部だけどね
引用元: 阪大落ち慶應経済だけど本当に地獄