1 : 2020/12/08(火)15:49:12 ID:zsozqzG3
ちな全統プレは、670やった。
法曹界に行きたい。
宮廷とかは特にこだわりがない。
法曹界に行きたい。
宮廷とかは特にこだわりがない。

75 : 2020/12/09(水)15:05:56 ID:Dm8vn3mq
>>1
は地方国立が視野に入ってるってことは地方民だろうし
だったら学部は地方国立で妥協してローは学費免除取って上位への方がまだ現実的
だったら学部は地方国立で妥協してローは学費免除取って上位への方がまだ現実的
79 : 2020/12/09(水)15:15:17 ID:pdTjvqrS
>>75
京都住みやで
83 : 2020/12/09(水)15:36:45 ID:Dm8vn3mq
>>79
京都か…
正直京阪神届かないならあとは学力とお財布の問題だな
どこ行ってもローは上位に行くのが前提だけど
知り合いに3年で京大ローに行ったやつもいるし大学入ってからの努力次第
正直京阪神届かないならあとは学力とお財布の問題だな
どこ行ってもローは上位に行くのが前提だけど
知り合いに3年で京大ローに行ったやつもいるし大学入ってからの努力次第
2 : 2020/12/08(火)15:49:45 ID:Fj1tx3C+
東京大学以外は、学歴社会の敗者
3 : 2020/12/08(火)15:49:52 ID:ipS8xDSL
神戸
4 : 2020/12/08(火)15:50:58 ID:0/VUSP0L
法曹狙いで国立なら旧帝行った方がいいよ
北九でいいじゃん
受サロで言うほど悪くない
北九でいいじゃん
受サロで言うほど悪くない
6 : 2020/12/08(火)15:53:05 ID:zsozqzG3
>>4
地方国立から、法曹無理?
新潟とか
地方国立から、法曹無理?
新潟とか
5 : 2020/12/08(火)15:51:11 ID:5b00QYQ6
受サロ基準なら偏差値の高い大学しか返ってくる気がしない
7 : 2020/12/08(火)15:53:31 ID:Fj1tx3C+
ちゃくちゃ寒い.
8 : 2020/12/08(火)16:00:16 ID:GjwCSy/l
どうせロースクール行くよね。
9 : 2020/12/08(火)16:01:36 ID:WJXtrlGF
東大以外行く意味ない
10 : 2020/12/08(火)16:03:36 ID:8Wtzk+iT
なんで地方国立やねん
法曹界に行く気があるならまず手前の難関突破せんかい
法曹界に行く気があるならまず手前の難関突破せんかい
12 : 2020/12/08(火)16:06:56 ID:HJ+RjlqR
まず予備校に行くのが大前提だから学費等はそれ込みで考えて
ローは東一慶早(中)と京阪神が基本線
伊藤塾みたいな予備校があるかどうか、校舎なくてもせめて外部会場あるかで考えたら?
ローは東一慶早(中)と京阪神が基本線
伊藤塾みたいな予備校があるかどうか、校舎なくてもせめて外部会場あるかで考えたら?
19 : 2020/12/08(火)16:14:15 ID:4fE14AXs
>>12
これが全て
大学なんてどこでもいいから受験予備校が近くにあるところにしろ
司法試験科目と大学の法学講義の関係は、
大学受験の英国科目と高校の英国授業と一緒。いくら大学の講義を聞いても試験には通らない
大学なんてどこでもいいから受験予備校が近くにあるところにしろ
司法試験科目と大学の法学講義の関係は、
大学受験の英国科目と高校の英国授業と一緒。いくら大学の講義を聞いても試験には通らない
21 : 2020/12/08(火)16:18:17 ID:bZYth7iK
>>19
いざ法学を学び始めると全く合わないことがあるから、進路変更も視野に入れて東京一阪神早慶の法学部行っておくのがお勧め
24 : 2020/12/08(火)16:22:52 ID:HJ+RjlqR
>>21
地方国立が視野に入っているてことは共通テストのスコアよくわからんけどそこら辺届かない前提じゃない?
そうなると法曹以外の道に行くとしても大差ないというか…
地底届くならまだ耐えだけど
そうなると法曹以外の道に行くとしても大差ないというか…
地底届くならまだ耐えだけど
13 : 2020/12/08(火)16:07:02 ID:bZYth7iK
東大法、京大法、一橋法、慶應法、早稲田法、阪大法にいっとけ
91 : 2020/12/09(水)20:44:20 ID:iQ8iHxud
>>13
だな。
14 : 2020/12/08(火)16:07:02 ID:DQyC2qZS
割とガチで強靭なメンタルか、もともとサイコパスかでないと
法曹という仕事は厳しいな
法学部で刑法勉強しただけで死にたくなったわ
法曹という仕事は厳しいな
法学部で刑法勉強しただけで死にたくなったわ
15 : 2020/12/08(火)16:09:21 ID:vTFCRl1o
670で帝大なんか行けるわけねーだろバカチンが
琉球大が釧路公立大でも目指していまから必死に
勉強に励め
琉球大が釧路公立大でも目指していまから必死に
勉強に励め
17 : 2020/12/08(火)16:12:48 ID:DQyC2qZS
>>15
670ってセンター試験じゃなくて共通テスト想定のスコアちゃうの?
この時期にしてはまあまあな気がするけど
この時期にしてはまあまあな気がするけど
32 : 2020/12/08(火)16:49:06 ID:zsozqzG3
>>17
共通テストやで
共通テストやで
16 : 2020/12/08(火)16:11:17 ID:c6DJS3E7
法曹界の勢力は、
東大>京大>東北大>一橋大>・・・・
10年以内に一橋と東北大の勢力が入れ替わるだろう。
「東北ごときが何でそんなに強いの?」と思うかもしれないが、最高裁判事や最高検検事、日弁連会長の数がそうなんだから、仕方ない。
大物法学者の輩出でも、東北大は阪大あたりよりずっと上。
まあその伝統の遺産も近年はあやしくなったが。
18 : 2020/12/08(火)16:12:52 ID:c6DJS3E7
ローなら、東大、京大、一橋大、阪大、神戸大、早稲田、慶應、中央が一流。
ただ優秀層は予備試験に向かってしまうが、、、
ただ優秀層は予備試験に向かってしまうが、、、
20 : 2020/12/08(火)16:15:49 ID:Fj1tx3C+
何浪してでも東京大学
22 : 2020/12/08(火)16:19:44 ID:0+GcMzfs
中央法、法学が肌に合わなくて受験がうまくいかず失踪する奴居るからなぁ
けっこうな闇やで
けっこうな闇やで
25 : 2020/12/08(火)16:24:06 ID:4fE14AXs
>>22
その点、慶應法政や早稲田社学って逃げが効きやすくていいよな
29 : 2020/12/08(火)16:29:05 ID:W3Sshhvn
>>25
政治学科は法曹になろうという人あんまりおらんのやない
ほとんど別学部だよあれ
ほとんど別学部だよあれ
40 : 2020/12/08(火)17:13:27 ID:LN36lk98
>>29
法律学科あるのにあえて政治学科に出願する奴が少ないだけやな
入ってから法学に目覚めて司法試験狙う奴もいるよ
入ってから法学に目覚めて司法試験狙う奴もいるよ
41 : 2020/12/08(火)17:15:23 ID:W3Sshhvn
>>40
まぁそんなのはどこにでも居るやろ...
23 : 2020/12/08(火)16:22:40 ID:bZYth7iK
いざ民間となったとき中央だと少し心もとない
26 : 2020/12/08(火)16:24:45 ID:vTFCRl1o
すまん共通テストって1000点満点じゃないのか?この程度しか知識ないのに大口たたいてしもうてスマンカッタ・・・。
27 : 2020/12/08(火)16:25:38 ID:0+GcMzfs
>>26
それ共通一次試験時代の配点だよ
何歳ですか?
何歳ですか?
34 : 2020/12/08(火)16:50:34 ID:Fj1tx3C+
東京大学法学部
それ以外の法学部なんて所詮、ガン
それ以外の法学部なんて所詮、ガン
92 : 2020/12/09(水)20:46:30 ID:iQ8iHxud
>>34
必ず現れる東大大好き極論バカ
35 : 2020/12/08(火)16:59:45 ID:1TvH+ewO
現時点で670なら普通に地底は狙えるだろ
北大東北大名大阪大神大九大の中から好きなの選べ
北大東北大名大阪大神大九大の中から好きなの選べ
36 : 2020/12/08(火)17:03:31 ID:HIjKcx7t
司法試験って中央大みたいに低能でも大学でガリ勉したら通るし、東大でも大学で勉強しなかったら落ちる、地頭の良し悪しではないとつくづく思うよ
38 : 2020/12/08(火)17:08:55 ID:jSXv8QUb
神戸と都立がコスパが良い
逆に千葉と阪市は民間弱いのでコスパ最悪
逆に千葉と阪市は民間弱いのでコスパ最悪
39 : 2020/12/08(火)17:10:12 ID:iLuxyPBI
熊大法学部
42 : 2020/12/08(火)17:25:10 ID:4lTVIQ42
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
44 : 2020/12/08(火)17:43:04 ID:bPmFDT5o
阪大法がおすすめ
合格者数だと早慶に負けるけどではなく合格率だとかなり健闘してた記憶
合格者数だと早慶に負けるけどではなく合格率だとかなり健闘してた記憶
45 : 2020/12/08(火)17:45:04 ID:bPmFDT5o
ただ入試の問題傾向が違うから阪大法と早慶法併願は難しいかもね
早慶法か阪大法のどちらかに絞るのがいいと思うけど、学費と予備校費用考えたらやっぱ阪大おすすめ
早慶法か阪大法のどちらかに絞るのがいいと思うけど、学費と予備校費用考えたらやっぱ阪大おすすめ
46 : 2020/12/08(火)18:22:08 ID:xNa2c6cZ
学部なら司法試験予備試験の合格者が多くてかつ合格率がいい大学
これだと駅弁は全滅
旧帝一神しか残らない
これだと駅弁は全滅
旧帝一神しか残らない
47 : 2020/12/08(火)18:25:50 ID:cQeidFcj
国立で予備試験狙いだったら東大一橋京大阪大の順だけど予備校が豊富な東京がいいから東大か一橋だな
48 : 2020/12/08(火)18:29:21 ID:4YwEvHjy
国公私立全部含めても
法学部がある大学は驚くほど少ない
法学部がある大学は驚くほど少ない
51 : 2020/12/08(火)19:30:11 ID:M/rh6SsM
東大以外はろくな事務所に入れん
辛うじて慶應、ギリギリ早慶が学閥的にいけるかも
辛うじて慶應、ギリギリ早慶が学閥的にいけるかも
地方行くならご自由に
52 : 2020/12/08(火)19:34:35 ID:YDRQ7GPD
フォーダムは二流だからな
54 : 2020/12/08(火)19:56:53 ID:Iq2gCR5w
過大評価大学(学部構成的に400社就職率が良く見える)
1学部のみ 国際教養大
医薬法文理なし 横国大
医薬法文なし 東工大
医薬文理なし 一橋大
医薬なし 早稲田
56 : 2020/12/08(火)23:39:38 ID:0kUzckkO
一橋
59 : 2020/12/08(火)23:56:04 ID:xLky96JM
北大ですねえ!
60 : 2020/12/09(水)00:04:07 ID:RZScHgDy
>>59
センター行けたら、地底出すわ。センター爆死したら、どこがいい?
61 : 2020/12/09(水)00:19:52 ID:J9BJmgAv
>>60
阪市金岡千広
好きなの選べ
好きなの選べ
66 : 2020/12/09(水)11:31:13 ID:BVUpGFqC
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
68 : 2020/12/09(水)12:04:53 ID:bkhLyjub
法曹に強いところなら、
東大京大一橋早慶中央、おまけで阪大神戸に入ろう
東大京大一橋早慶中央、おまけで阪大神戸に入ろう
ということになんじゃないの
70 : 2020/12/09(水)13:52:14 ID:y42CTtvg
>>68
中央と早稲田は実際はそれほどでもないよ
数が多いだけ
数が多いだけ
76 : 2020/12/09(水)15:07:11 ID:oN6Lj3xy
>>70
絶対数が多いということは大事だよ、
司法試験の如き難関資格は徒党を組んで乗り切れると断然有利だからね。
率が上位大学の中では比較的ショボいのは承知の上
司法試験の如き難関資格は徒党を組んで乗り切れると断然有利だからね。
率が上位大学の中では比較的ショボいのは承知の上
72 : 2020/12/09(水)14:54:08 ID:UpFnPtZT
千葉の法学はしょぼすぎるから
国立いかないと死んじゃう病でもなければ私立行った方がよくねえか?
つくばも法律はさっぱりだし、横国はそもそも法学部ない。
国立いかないと死んじゃう病でもなければ私立行った方がよくねえか?
つくばも法律はさっぱりだし、横国はそもそも法学部ない。
3教科の都立か中央か・・・。頑張って一橋か早慶いくのがベストだろうけどさ。
73 : 2020/12/09(水)14:59:23 ID:XQFeGvzE
>>72
しょぼいってのは教育環境?
入ってくる学生の学力がしょぼいって事
就職がしょぼいって事か
入ってくる学生の学力がしょぼいって事
就職がしょぼいって事か
81 : 2020/12/09(水)15:22:16 ID:JA80rBPn
>>73
それでも上智同志社よりは良い
74 : 2020/12/09(水)15:01:37 ID:RjHEhPXn
東大法→一橋法→京大法→阪大法・早稲田法・慶應法
77 : 2020/12/09(水)15:07:59 ID:oN6Lj3xy
まぁたしかに、中央なんかよりは阪大や神戸の方がトータルでは良いかもしれんわ
80 : 2020/12/09(水)15:18:11 ID:BY5/kf7P
まず東大
無理なら住んでる地域によって京大か一橋
次に早慶、学費がキツいなら東北
上全部無理なら中央、学費がキツいなら近場の地帝か神戸
無理なら住んでる地域によって京大か一橋
次に早慶、学費がキツいなら東北
上全部無理なら中央、学費がキツいなら近場の地帝か神戸
そこから下はもうどこでも同じ。
82 : 2020/12/09(水)15:25:52 ID:oN6Lj3xy
上智同志社の話なんか誰もしていないだろ
84 : 2020/12/09(水)15:45:18 ID:KbZ+eAMp
京大ローは外部からの受け入れに厳しいらしいね
下手したら東大ローより難しいとか言ってる奴居たわ
下手したら東大ローより難しいとか言ってる奴居たわ
85 : 2020/12/09(水)15:47:35 ID:0lozRtSk
渉外入るつもりなら、採用あるところに行かないとダメだぞ
4大法律事務所
2019年 採用数177 (東大62 慶應38 早稲田21 中央16 京大12 一橋7 阪大7 東北2 名大2 九大2 他8)
86 : 2020/12/09(水)16:02:29 ID:YRrxxiyo
東大文科1類
88 : 2020/12/09(水)19:33:11 ID:rif0hV7p
東大京大早慶の順で
89 : 2020/12/09(水)19:33:29 ID:rif0hV7p
一橋>京大はなぜ?
90 : 2020/12/09(水)20:10:05 ID:d1hYa+ep
>>89
ローはあんま変わらんが
一橋は予備試験合格率が高いからじゃね
一橋は予備試験合格率が高いからじゃね
93 : 2020/12/09(水)20:51:52 ID:Dm8vn3mq
東一慶早だの京阪だの行けるレベルならオススメもくそもないから狙える範囲で一番上行けでいいんだよ
そこより下、特に地底すら微妙な人が逆転狙うときどうするかが問題なわけで
ローの実績的に逆に書いてるけど早慶逆にすんの面倒くさいし特に意味もないな
そこより下、特に地底すら微妙な人が逆転狙うときどうするかが問題なわけで
ローの実績的に逆に書いてるけど早慶逆にすんの面倒くさいし特に意味もないな
引用元: 国立大学の法学部でオススメある?