スポンサーリンク
1 : 2020/12/17(木)00:49:17 ID:LNF6E3Ju
東京大学法学部
京都大学法学部
一橋大学法学部
慶應義塾大学法学部
早稲田大学法学部
のみ
"
スポンサーリンク

50 : 2020/12/17(木)21:52:37 ID:rXVE2bHh
>>1
香川大学法学部を忘れているよ

 

3 : 2020/12/17(木)00:54:36 ID:CtwY7QJd
中央法とか早慶落ちてる時点で論外やろ

 

5 : 2020/12/17(木)00:55:22 ID:Th3/a4qc
>>3
九大www
九大なんて法政より下やろwww

 

7 : 2020/12/17(木)00:59:29 ID:cVYT4qgK
>>5
中央と法政って高学歴から見ると同じ
だってマーチだし

 

4 : 2020/12/17(木)00:55:12 ID:CtwY7QJd
5つどころか15くらいあると思うけどなw
都立大より下やろ?

 

9 : 2020/12/17(木)01:00:26 ID:cVYT4qgK
早慶なんで落ちたか教えてくれない?
おれ理工学部軽く受かったよ?

 

10 : 2020/12/17(木)01:09:20 ID:xcbupysL
阪大、名大、神戸、九大、北大、阪市、都立、広島、岡山、千葉、上智、同志社、立教、明治

少なくともまだこれだけあるよね

 

13 : 2020/12/17(木)01:12:13 ID:2akFNyHy
>>10
うしろ2つにゴミが混ざってて臭

 

14 : 2020/12/17(木)01:12:24 ID:exvGYxmq
結果出してから絡んでこいよ斧も中法も

 

17 : 2020/12/17(木)01:19:50 ID:I0G1zzLO
中央法の自己評価の高さは異常
本人達いわく早慶、旧帝に並んでるらしい
なお現実は近くにあって同じワタク型入試の都立法にすら負けてる模様

 

19 : 2020/12/17(木)01:21:23 ID:ayWpj1iC
東大
京大一橋
阪大慶應
名古屋東北神戸早稲田
北大九大
千葉都立阪市広島上智中央
明治同志社

学部ロー総合でこんなもんやろ
中央は実績考えたらもう一つ上でいいかもしれんが

 

20 : 2020/12/17(木)01:21:35 ID:4/nqRZqV
中央法って合格者は多いけど合格率は低いんだね。
日大の社長多いけどそもそも日大の卒業生が多いだけみたいなカラクリ

 

22 : 2020/12/17(木)01:23:52 ID:exvGYxmq
俺から言わせてもらうと早慶落ちることが信じられん
英語数学使えるなら理系の俺でも受かりそう

 

23 : 2020/12/17(木)01:26:33 ID:LgCoYNk3
>>22
煽りじゃないんだけど、そんなに豪語して何で九大止まりなん?

 

24 : 2020/12/17(木)01:28:34 ID:exvGYxmq
>>23
早慶1科目抜きで受かるくらいでないと名古屋大阪は受からないから

 

26 : 2020/12/17(木)01:34:24 ID:X5czXrzG
地底法はインキャすぎ+存在感無さすぎ

東大法
京大法
一橋法
早稲田法
慶應法
中央法

美しいな

 

32 : 2020/12/17(木)02:02:47 ID:mvvat9Hi
中央法ってイキるくらいだから早慶より上なんだと思ってた

 

33 : 2020/12/17(木)02:05:14 ID:b85W/ITp
浪人して中央なんだから早慶落ちたカスやろ
弄ってやるなって

 

35 : 2020/12/17(木)04:56:22 ID:wWter3LA
中途半端なマウントとるな

 

36 : 2020/12/17(木)13:41:40 ID:BTbTdwo4
小野害児

 

スポンサーリンク

38 : 2020/12/17(木)15:00:51 ID:jLm8aKaE
中央法に勝てる法学部なんてないよ
20年連続司法試験合格者一位取ったことあるんだから
一橋や慶應はニワカw

 

39 : 2020/12/17(木)15:02:54 ID:jLm8aKaE
伝統的に法曹界や政官界官にOBが多く「法科の中央」といわれる。出身大学別の司法試験合格者数は、70年までずっとトップで、70年代から80年代にかけて東京大学とトップを争い、「中東戦争」と称された。

 

40 : 2020/12/17(木)15:05:50 ID:jLm8aKaE
中央大学法学部真法会
コレ強そうw

 

42 : 2020/12/17(木)17:23:32 ID:cLBRqanY
東大
京大
一橋
早稲田
慶応
中央
東北

ここ以外の法学部はどこも同じようなもん

 

46 : 2020/12/17(木)19:30:58 ID:xI2x3eF/
大手ローファームに入ってるのはほぼ
東大慶應早稲田中央京大一橋阪大の7校だよな。
それでも東北や九大に行くべきなのか?

4大法律事務所
2019年 採用数177 (東大62 慶應38 早稲田21 中央16 京大12 一橋7 阪大7 東北2 名大2 九大2 他8)

 

47 : 2020/12/17(木)20:10:19 ID:Z0kP5tzH
東大中央早稲田
この3つで全弁護士の8割を占める
慶應は一橋レベル

 

49 : 2020/12/17(木)21:13:35 ID:xI2x3eF/
>>47
だが最近の慶應法の無双ぶりよ

 

51 : 2020/12/17(木)22:30:30 ID:eI/lWbnN
慶應大学院は中央早稲田学部卒が受かってるだけ

 

54 : 2020/12/17(木)23:36:56 ID:oLBELiFz
確実に上
東大文一/京大法/一橋法/阪大法/慶應法/早稲田法

同等
神戸法/名大法/北大法/九大法/東北法
上智法/同志社法/明治法

こんなイメージ

 

55 : 2020/12/17(木)23:37:03 ID:NIJ42rEf
マジレスで悪いんだが
東北大や北大の法学部こそどんな教育、研究をしてるのか全然分からんぞ
少なくとも慶應法学部より優れてることって具体的に何だ

 

56 : 2020/12/18(金)11:29:45 ID:q3bi4DsI
不勉強で悪いけど慶應も北大も東北大も全然どんな先生いて何やってるかわからんわ
慶應は平野先生、北大は藤原先生だけ知ってる
東北は鈴木禄彌先生ぐらいならわかるけどもう亡くなられてる方だし
さすがに名前言われたら思い出すの他にもいると思うけど

 

62 : 2020/12/18(金)22:57:09 ID:AVzgfzHj
>>56
慶應の平野教授(明治大卒)は学部では教えてないよ。ゼミはあるけど。ローの教員ですね。
慶應法はほんとスター教授がいなくなった。純血主義なのかな。

 

59 : 2020/12/18(金)15:50:02 ID:MRJC4Cjh
凋落した早稲田が必死にネットで慶應叩いてると思うと泣けるなw

 

61 : 2020/12/18(金)22:52:14 ID:fSzejX2E
もう普通のマーチだよね

東進W 週刊朝日

中央法80-20青学法
中央法80-20明治法
中央法100-0立教法

 

引用元: 【朗報】中央大法学部より確実に上と言える法学部、5つしか無い

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク