スポンサーリンク
1 : 2020/12/21(月)09:00:15 ID:yDaXFPH+
なんかメッチャ過剰反応して叩いてる奴おるけど、別にその人の人生なんだから勝手にさせとけばよくね?
指定校推薦の奴に親でも殺されたんか?
"
スポンサーリンク

2 : 2020/12/21(月)09:07:30 ID:qVx1Fhyu
偏差値のタダ乗りだからな

 

4 : 2020/12/21(月)09:13:02 ID:yDaXFPH+
>>2
偏差値とか正味どうでもよくね?
就職した後に偏差値の話とかせんやろ
偏差値で盛り上がるのは学生のうちだけって父親言うてたぞ

 

6 : 2020/12/21(月)09:37:38 ID:1ydbGlP8
>>4
いやお前の父親そんなこと言わないやん

 

11 : 2020/12/21(月)09:53:12 ID:yDaXFPH+
>>6
言ってたんだよなぁ

 

5 : 2020/12/21(月)09:24:25 ID:yP+3Rr1e
教師に媚び売ればいいだけの馬鹿だから

 

10 : 2020/12/21(月)09:53:00 ID:yDaXFPH+
>>5
コミュ力ないから媚びとか売れないし逆にそういうことできる人世渡り上手でいいなって思うけどな

 

7 : 2020/12/21(月)09:38:02 ID:T0FKL1j+
自分に自信があれば気にならない
ちな俺は推薦ではないがまったく気にならない

 

12 : 2020/12/21(月)09:53:23 ID:yDaXFPH+
>>7
だよなぁ

 

8 : 2020/12/21(月)09:43:37 ID:dOy7soUq
一般早稲田の人に推薦?て聞いたらガチ切れで全否定された思い出。

 

13 : 2020/12/21(月)10:04:33 ID:x4RbFXBR
そもそも一般受験から総合判断にしろというのは文部科学省の方針で私立大学はそれに従ってるだけだから私立大学を叩く理由にならない

国立も当然その方向になってる
東大ですら推薦やり始めたの有名だろ

高大接続でググれ

 

15 : 2020/12/21(月)10:45:01 ID:o7R/qe/7
まぁ確かにそんなに指定校嫌なら指定校やってる大学行かなきゃいいだけなんだよな
自分の嫌いな人種がうじゃうじゃいる中に自分から志願して一般で行くとかアホすぎる、国立いけ

 

16 : 2020/12/21(月)11:03:14 ID:H0TGtKQj
出願資格さえ満たせばほぼ合格ってのがな
公募推薦ならそこからさらに選抜があるし、一般なら例えA判定でも落ちる事はあり得るのに

 

17 : 2020/12/21(月)11:04:50 ID:x4RbFXBR
そのくせ事実上高大一貫教育やってる早慶をおまえら叩かないよな

 

18 : 2020/12/21(月)11:10:42 ID:+kRhs/6H
せめて5教科センターくらいは課せばいいのになとは思う
でもそんなことするくらいなら国立行くか

 

19 : 2020/12/21(月)11:36:50 ID:LyHwHSE4
大学受験してない裏口だから

 

20 : 2020/12/21(月)11:48:34 ID:LpnUqJj2
学力の劣る推薦組のために英語のクラス分けだったり理数系の補講があったりするから。能力のない奴の為の講義とかアホか。義務教育じゃねーんだぞ。その分のリソースがもったいない

 

21 : 2020/12/21(月)12:16:34 ID:xkmYKWMY
推薦って本来、特に優秀な人材を取るものなのに、私立指定校ではそういうものではないからだろ。
しかも、関学とか上智とかはその割合が酷すぎて、弱体化していってるし目に見えて良いものじゃない。
推薦でも、特色とかスポーツとかは普通にありだとは思う。

 

22 : 2020/12/21(月)12:24:23 ID:tF7SOkb2
大学じゃなくて高校が合格者を選抜するのがマズいんじゃねーの

 

24 : 2020/12/21(月)14:09:51 ID:LyHwHSE4
まあ推薦AOは人間関係や就職や結婚で死ぬまでバカだと差別されていく羽目になるだけ

マトモな奴からは相手にされない

 

26 : 2020/12/21(月)15:14:44 ID:gkW2pzkl
単に効率悪いやつが、効率良く生きてる奴に嫉妬して、自尊心の確保のために叩いてるだけ

 

スポンサーリンク

28 : 2020/12/21(月)15:41:24 ID:bouKYGMU
推薦AO入試の問題点は、入学試験が無い事である。
学校の成績を見ただけでは学習内容の蓄積量は分からない。
半年分の授業内容しか覚えていられないような忘却癖が有ったとしても、
試験直前の授業で習った狭い学習範囲さえ覚えておけば好成績が取れてしまう。
つまり、学業成績を調査しただけでは忘却癖の有無を判定できないのである。
受験生の忘却癖の有無を調べる為にも入学試験は必要なのである。

学校の成績が良くても、試験直後に学習内容を綺麗さっぱり忘れ去ってしまったら無意味や

 

53 : 2020/12/22(火)10:31:30 ID:r69TcuJt
>>28
でも指摘したけど
成績が良くても、その学習内容をすぐに忘れ去って学習内容が蓄積されなきゃ意味がないだろ?
学習内容の蓄積量は、大学入学試験のような広範囲試験を実施しなきゃわからない。
推薦入試組は、一度も広範囲試験で評価されずに社会人になると言う点は問題じゃないのか?
成績が良くても、その学習内容をすぐに忘れ去って学習内容が蓄積されなきゃ意味がないだろ?

 

29 : 2020/12/21(月)20:10:18 ID:16p8Y1Uc
指定校推薦叩いてるのは主にワタク(特に私文)
自分より楽な方法で大学入ってるのが許せないだけだよ。自分のことは棚に上げる癖にね。

 

31 : 2020/12/21(月)20:24:57 ID:3H4cGyvc
指定校は実質9科目くらい勉強してるやん

試験期間だけとはいえ

 

35 : 2020/12/21(月)20:43:22 ID:5jsZu0gu
一般入学率
神戸=千葉=約90%
横国=お茶=約80%
筑波=明治=約70%
早稲田=早慶=約50%
上智=約40%

 

39 : 2020/12/21(月)21:49:19 ID:P3ER9KfY
塾産業が推薦増えると嫌なんだろうな。上位大学は
カトリック除けば指定校推薦組は基本皆んな優秀。

 

43 : 2020/12/22(火)00:07:01 ID:CjXBtTyx
もう面倒だから一定レベル以上の高校は全部大学付属になってエスカレーター入学できるようにすればいい

 

46 : 2020/12/22(火)01:10:01 ID:df2Yee4P
我々の認識では、コネは悪だ。
そして推薦は、コネの一種だから、推薦は悪と見なされ叩かれる原因になる。

 

47 : 2020/12/22(火)06:33:31 ID:Q8oGTy0n
シンプルに言うとバカの分際で調子乗るから

 

56 : 2020/12/22(火)14:26:38 ID:heUqDWGQ
一般で入る方が頭が良いっていうなら、無理して一般受験しないで最初から推薦取って入学すればいいのに。指定校なんて何十年も前からあったシステムだし、知らなかったのだろうか

 

59 : 2020/12/22(火)15:24:46 ID:8yIF3ckM
>>56
使わせてくれない

 

58 : 2020/12/22(火)14:33:28 ID:XKfCsqMG
指定校推薦を叩くバカがいてくれるので、指定校推薦の競争率が下がって嬉しいよw
バカはこれからもタダ働きで指定校推薦を使う者たちに貢献してくれよなwww

 

60 : 2020/12/22(火)15:52:24 ID:q84ZgI3G
詩文が指定校叩くのはわからんな

 

61 : 2020/12/22(火)16:17:13 ID:IjMWJ2/g
教師に媚びへつらった黒歴史があるだけで、一般入試で受かる保証が全く無いゴミ低学歴っていう

 

63 : 2020/12/22(火)18:00:41 ID:/rS2lClE
そんなバカな低学歴指定校の私と、同じ大学にしか受からなかったんですね 論破

 

67 : 2020/12/23(水)05:37:41 ID:J5BfeEVE
進学実績稼ぎのために本来推薦を与えるべき人に一般受験をさせて学力の足りてない人に推薦を割り振る高校があるのは問題

 

72 : 2020/12/23(水)10:10:50 ID:TveaZC+U
>>67
田舎の自称進学校だが、近年の私大難化を受けてやり方を変えつつある。
以前はそうだったけど、今年は選抜クラスの生徒に回し始めたよ。

 

74 : 2020/12/23(水)15:26:06 ID:JDFYDG5h
>>72
変える意味あるのか?
学校側から見たら指定校推薦分は確実に進学させれるのに

 

75 : 2020/12/23(水)15:55:40 ID:TveaZC+U
>>74
自力で難関大学に合格していた子たちが受からなくなってきたってこと。

選抜クラス→摂神追桃(一般)
普通クラス→関関同立(推薦)

産近甲龍くらいならいいけど、上のだと何となく納得がいかないじゃないの

 

76 : 2020/12/23(水)16:24:54 ID:Xd2P9mQl
>>75
選抜も普通コースもどっちも推薦じゃなきゃ関関同立に入れなくて
一般入試だと選抜が摂神、普通がそれ未満のなら
進学実績は関関同立+摂神か関関同立+Fランかになるんだから
学校としてほ普通コースの奴に関関同立推薦したくなるでしょって話

 

77 : 2020/12/23(水)17:16:55 ID:TveaZC+U
>>76
学校からしたらそうかもしれないけど
選抜クラスの子の親からしたら、推薦使わせろってなるじゃん。
それを聞き入れ始めてるって状況。

 

83 : 2020/12/23(水)19:16:17 ID:Xd2P9mQl
>>77
校内で見たらそうかもしれんが
関関同立に指定校推薦枠持ってなくて
一般で産近甲龍受かるような学生からすれば
産近甲龍に受からないレベルの奴が推薦で関関同立行くこと自体不公平だけどな

 

スポンサーリンク
68 : 2020/12/23(水)05:41:26 ID:J5BfeEVE
私立大学側も、受験料ビジネス入学金ビジネスで一般受験者から金搾り取ってるからタチが悪い。国立大の入試を前期中期後期で充実させてくれれば解決する気もするが

 

71 : 2020/12/23(水)08:57:48 ID:ClNrNX/D
進学校の上の方で優秀な成績であればほとんど宮廷受けるんだから、指定校なんて取らないだろ

 

79 : 2020/12/23(水)17:56:27 ID:sFpGBv7t
指定校推薦の多くは弱気なった結果です。一般受験で志望校を自由に選べそうな学力であれば普通、結果を恐れることなく受験に挑戦します。なぜなら一般受験は好きな大学、行きたい大学を自分で選べるからです。
推薦に手を上げるのは、多くは「通ればもうけもの」の場合か受験に気後れをした場合です。
指定校推薦であっても通る大学にランクを落として選択することが多いので、不本意入学も多くあります。
当たり前ですが、一般受験は推薦入学ができなかったからではなく、行きたいい大学を目指し、受験にひるまなかったチャレンジャーのためにあるのです。

 

80 : 2020/12/23(水)18:15:42 ID:uwvI4jFH
指定校推薦の問題点:教師に「生徒を推薦する」という特権を与えてしまう事

公務員に与える職権は必要最低限にしなければならない。
権力を与えられた者は、やがてそれを悪用して独裁者のように振舞うようになると人類の歴史が証明しているからだ。
それなのに、指定校推薦を普及させて教員に「生徒を推薦する」権限を与えてしまうなんてけしからん話だ。
公務員は既に税金で飯を食えるなんて言う江戸時代の武士のような特権を持っているんだぞ?

 

82 : 2020/12/23(水)19:12:18 ID:sFpGBv7t
79ですが
推薦入学を否定するものではありません。他スレなどで、推薦がだめだった者が一般を受けるなどと 言い放つやからがいるので 気になりました。悪しからず。

 

85 : 2020/12/23(水)20:01:48 ID:iBarlMwf
AOや公募推薦は個人が見られるからまだいいけど指定校推薦は学校の持ってる枠が不平等なのがな

 

86 : 2020/12/23(水)20:16:05 ID:AQhNt3XA
偏差値操作に利用されているから。
100%推薦なら別にそれでいいがな。
30%の一般入試で偏差値がどうとかふざけすぎ。

 

87 : 2020/12/23(水)21:11:09 ID:CXbrkaGW
>>86
一般入学者を馬鹿にしまくれば良いんじゃね?

 

引用元: 指定校推薦が叩かれる理由が分からん

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク