1 : 2020/12/29(火)11:18:56 ID:u47bwOQK
ちな民間志望だから公務員とか会計士は考えてない

4 : 2020/12/29(火)11:39:56 ID:u4SiRG1o
法政経営
6 : 2020/12/29(火)11:43:19 ID:u4SiRG1o
あとは立教経営 青学経営とか学習院経営とかも受けとけ
いろいろ受かって受かってから迷え
立教経営 青学経営 学習院経営 法政経営 中央商-経営 でよいとはおもう
つか、いろいろ受けたうち中央商とかに受かっても万々歳だろ
下手すると専修経営 日大商とかの可能性もあるんだし
マーチ辺りだと大東経営とか帝京経営も大いにありえる
いろいろ受かって受かってから迷え
立教経営 青学経営 学習院経営 法政経営 中央商-経営 でよいとはおもう
つか、いろいろ受けたうち中央商とかに受かっても万々歳だろ
下手すると専修経営 日大商とかの可能性もあるんだし
マーチ辺りだと大東経営とか帝京経営も大いにありえる
7 : 2020/12/29(火)11:45:45 ID:RJTNnvNR
中央の方がいいよ
法政は底辺扱いされがちだから
法政は底辺扱いされがちだから
8 : 2020/12/29(火)11:51:12 ID:rvp23uLc
カリキュラム見てみたら。
微妙に学びたいこととズレてるかも知れないし。
あと実習系の科目が必修になってる方が力つくよ。
微妙に学びたいこととズレてるかも知れないし。
あと実習系の科目が必修になってる方が力つくよ。
10 : 2020/12/29(火)12:11:48 ID:6l+Oohjt
中央商
11 : 2020/12/29(火)12:14:48 ID:GCgr6Fv4
わざわざ偏差値が下の大学には行かない
大学の勢いも法政に分がある
大学の勢いも法政に分がある
17 : 2020/12/29(火)13:50:18 ID:shvZ6i4F
八王子や横浜方面に住んでなきゃ法政経営一択だと思う
偏差値
法政経営62.5>中央商60.0
立地
法政市ヶ谷>中央多摩
18 : 2020/12/29(火)13:55:55 ID:1pcD8xJ9
これは中央商
法政推しが出してくる偏差値は定員極小、2教科方式が混ざってくるから気をつけてw
19 : 2020/12/29(火)14:02:01 ID:ZpWLBBwX
法政をプッシュするのは100%法政工作員の法則
ネット情報を鵜呑みにしてはいけない例の典型
ネット情報を鵜呑みにしてはいけない例の典型
法政工作員に告ぐ:
恥ずかしい自画自賛を繰り返す姿を
周囲がどう見てるか想像してみよう
20 : 2020/12/29(火)15:04:24 ID:nsFoQDUb
>>19
えぇ…
22 : 2020/12/29(火)15:19:09 ID:Ggg8UnI2
中央商の堅実感、法政経営のヘタレ感
26 : 2020/12/29(火)16:05:07 ID:HKSd7FOC
今年はステハゲ人気も期待できそうにないしな
27 : 2020/12/29(火)16:08:13 ID:PU6RDMzN
六大学 現役総理 キャンパス市ヶ谷で法政
34 : 2020/12/29(火)21:19:48 ID:YMQfm+yR
法政卒はやっぱり無能なんだなってことを、ガースーは教えてくれた
36 : 2020/12/29(火)21:56:12 ID:LLVX3D7J
成蹊 学習院 法政
39 : 2020/12/30(水)11:29:00 ID:VcBoLslI
中央商は、偏差値だけなら法政経済並み。
57.5~60.0
57.5~60.0
40 : 2020/12/30(水)11:30:48 ID:0XkOigNv
中央商って中央の裏看板学部だし結構評価高いんじゃね
41 : 2020/12/30(水)11:34:29 ID:kX2tqnuR
>>40
じゃあなんでこんなに偏差値低いの?
42 : 2020/12/30(水)11:38:08 ID:+xqtVwdq
今度の箱根駅伝で強い方選ぶといいよ
43 : 2020/12/30(水)11:39:40 ID:Oi0GQAhM
河合塾は方式を細分化すると偏差値すら出せなくなるらしいよ
44 : 2020/12/30(水)11:42:43 ID:gS+7zf34
中央はセミプロみたいに大学が補助しはじめてスカウト上位なんだろ
法政はスカウト大したことないのに一昨年まで3年連続シード校
中央は人材の墓場と呼ばれていた
法政はスカウト大したことないのに一昨年まで3年連続シード校
中央は人材の墓場と呼ばれていた
45 : 2020/12/30(水)11:45:07 ID:IljDH97d
中央商なんて初めて聞いた
46 : 2020/12/30(水)11:52:25 ID:023gLS06
明治商か中央商入っとけ
会計士も似たようなもんだし、中央商が都心移転したら早慶商落ちは明治商か中央商に入るようになる
会計士も似たようなもんだし、中央商が都心移転したら早慶商落ちは明治商か中央商に入るようになる
60 : 2020/12/30(水)14:50:44 ID:kX2tqnuR
>>46
中央商の都心回帰は不可能だろ
日大みたいに学部バラバラなら分からんでも無いけどそれだとMARに勝てないし意味ない
日大みたいに学部バラバラなら分からんでも無いけどそれだとMARに勝てないし意味ない
48 : 2020/12/30(水)12:03:39 ID:VcBoLslI
中央法政は、
有名企業400社どちらも21%だから
民間なら別になんの学部でもどっちでもいいと思う。
有名企業400社どちらも21%だから
民間なら別になんの学部でもどっちでもいいと思う。
ただ、マーチトップ明治は28%だから、
中央法政より高い。ここは、薄い壁があるね。
50 : 2020/12/30(水)12:14:31 ID:VcBoLslI
はいはい、よかったね。
中央は、早慶より、東大より頭もいいですよ。
中央は、早慶より、東大より頭もいいですよ。
51 : 2020/12/30(水)12:16:40 ID:tKUj0ewt
中央商は会計学に強いイメージがある。
税理士や会計士のOBが多い。
税理士や会計士のOBが多い。
52 : 2020/12/30(水)12:16:49 ID:VcBoLslI
東大文1と中央商が同レベルくらいなので
法政では話になりまてん。
法政では話になりまてん。
56 : 2020/12/30(水)14:02:33 ID:gaGWVAfK
法政市ヶ谷なら法政
法政多摩なら中央
法政多摩なら中央
つまり法政経営でいい
57 : 2020/12/30(水)14:11:36 ID:F5256j5D
自宅から通える範囲、首都圏だと千葉茨城以外なら中央にしとけ
58 : 2020/12/30(水)14:18:01 ID:2r2agqNr
男なら明治か中央
女なら立教か青学
にしとけ
女なら立教か青学
にしとけ
62 : 2020/12/30(水)16:15:37 ID:wMTQ5uhG
法政は六大学、MARCH、高学歴全ての底辺
67 : 2020/12/30(水)16:32:47 ID:gS+7zf34
中央はなんで法政に偏差値負けてるの
68 : 2020/12/30(水)17:30:16 ID:YjQjKW6n
>>67
偏差値は出し方でどうにでもなる
河合ベネ東進全て違う
河合ベネ東進全て違う
69 : 2020/12/30(水)17:46:23 ID:O8c/FuFx
中央も学習院みたいに落ちてくんじゃないの
72 : 2020/12/30(水)21:03:26 ID:F0a24+2e
他大学の煽り合いを誘導する成りすましの凋落中央
他大学の煽り合いを誘導する成りすましの凋落中央
73 : 2020/12/30(水)21:32:57 ID:6hdIbCB9
中央商
引用元: 法政経営と中央商ならどっち行く?