1 : 2021/02/04(木)00:13:52 ID:DZVaH/m80
なくなる気配すらないよな

2 : 2021/02/04(木)00:14:18 ID:MAXfz4YH0
無限に湧いてる説もあるんやろ?
8 : 2021/02/04(木)00:15:52 ID:DZVaH/m80
>>2
まじ?
まじ?
69 : 2021/02/04(木)00:22:26 ID:k6xy5EjF0
>>8
地球内部から湧いてる説ある
4 : 2021/02/04(木)00:15:10 ID:OzLmKFHm0
何でやろなあ
5 : 2021/02/04(木)00:15:12 ID:DZVaH/m80
それでもあと20年くらいしたらアカン雰囲気出始めるんかな
17 : 2021/02/04(木)00:16:53 ID:3uThllwL0
>>5
何百年分とか余裕て余りまくってるらしいで
7 : 2021/02/04(木)00:15:46 ID:3pGO1ujzM
ベネズエラがめちゃくちゃなのはそのせいかな
9 : 2021/02/04(木)00:16:00 ID:RgigBnPg0
無限湧きは無いとして
新しい油田が見つかってるうちは安泰やな
新しい油田が見つかってるうちは安泰やな
11 : 2021/02/04(木)00:16:20 ID:7xxz2FoL0
確認埋蔵量と可採埋蔵量の違いじゃね
12 : 2021/02/04(木)00:16:22 ID:PK4G/SYm0
億年単位で埋蔵されてきたからな早々なくならんよ
18 : 2021/02/04(木)00:17:09 ID:DZVaH/m80
>>12
どこ掘ってもわりとでてくるんかな石油
どこ掘ってもわりとでてくるんかな石油
32 : 2021/02/04(木)00:18:34 ID:rTnkvo45M
>>18
深くさえ掘ればどこからでも出るらしいで
41 : 2021/02/04(木)00:19:35 ID:DZVaH/m80
>>32
おうちの庭掘ってみてもええか?
おうちの庭掘ってみてもええか?
13 : 2021/02/04(木)00:16:33 ID:DZVaH/m80
こんなに油田あるなら日本からも1つくらい見つかってほしい
20 : 2021/02/04(木)00:17:20 ID:aWm0sz1Q0
>>13
すでにあるけど採算合わんから掘ってないだけや
35 : 2021/02/04(木)00:18:48 ID:DZVaH/m80
>>20
採算取れるとこになんでないの😡
採算取れるとこになんでないの😡
56 : 2021/02/04(木)00:21:21 ID:aWm0sz1Q0
>>35
出てくる油量が少ないから商売にならんで😠
16 : 2021/02/04(木)00:16:48 ID:xN7DeJ6T0
これほんとなんやったんや
19 : 2021/02/04(木)00:17:19 ID:MvHOdM0C0
原油価格マイナスなったやろ
21 : 2021/02/04(木)00:17:22 ID:DSp+5svV0
採掘の技術も上がってるんやろ
22 : 2021/02/04(木)00:17:27 ID:mkAvEg2K0
石油なくなっても石炭あるしええやろ
24 : 2021/02/04(木)00:17:39 ID:5/aE3oCJ0
地表より地中の方が炭素原子は多そうじゃないかだったらもっと地表にバラまこうじゃないか
25 : 2021/02/04(木)00:17:41 ID:rij1v2gs0
実は化石からできてるんじゃないんやろ
26 : 2021/02/04(木)00:17:44 ID:rTnkvo45M
実はどこからでも出るからな石油
27 : 2021/02/04(木)00:18:06 ID:veRXoLtN0
今ガソリン高いよな
あんなもん誰が買うねん
あんなもん誰が買うねん
29 : 2021/02/04(木)00:18:15 ID:4+lCwCOu0
40年後の石油は東京
30 : 2021/02/04(木)00:18:17 ID:937qGP0y0
全く新しく掘れない想定の数字やろ
つまり無意味
つまり無意味
38 : 2021/02/04(木)00:19:23 ID:3jaqGA/V0
>>30
違うぞ
その当時の採算コストで掘れる石油があと何年で枯渇するかってはなし
技術革新とか石油の値段が上がればそれだけ取れる石油は増える
その当時の採算コストで掘れる石油があと何年で枯渇するかってはなし
技術革新とか石油の値段が上がればそれだけ取れる石油は増える
31 : 2021/02/04(木)00:18:29 ID:3jaqGA/V0
40年前に1バレル1ドルで掘れる石油は40年で枯渇するって言ってたけど
実際に枯渇したぞ
実際に枯渇したぞ
33 : 2021/02/04(木)00:18:40 ID:m1BlwchKd
シェールガスどないなっとんや
34 : 2021/02/04(木)00:18:44 ID:f8ytzggo0
温暖化対策で30年後にはほぼ使えなくなるから…
36 : 2021/02/04(木)00:18:53 ID:UCUHx2S+0
新しい油田が見つかってるだけで
既存の油田自体は堀つくしてでなくなってるぞ
既存の油田自体は堀つくしてでなくなってるぞ
39 : 2021/02/04(木)00:19:30 ID:rTnkvo45M
>>36
ロシア「枯れたと思ったけどもっと掘ったら湧いたわ」
110 : 2021/02/04(木)00:25:47 ID:UCUHx2S+0
>>39
採掘技術が発展してより深く掘れるようになっただけ
122 : 2021/02/04(木)00:26:34 ID:rTnkvo45M
>>110
今では生物とか植物発生前の地層で掘るの辞めてたからな
学説変えてそこらへんも掘ったら出たんや
学説変えてそこらへんも掘ったら出たんや
37 : 2021/02/04(木)00:19:22 ID:O/oeTkFW0
最近オゾン層ってワード聞かんけどまだ薄くなってんの?
54 : 2021/02/04(木)00:21:08 ID:NwkRrJU50
>>37
今年めっさ薄くなったらしい
68 : 2021/02/04(木)00:22:23 ID:zp5rApNLp
>>54
紫外線を避けるためにも外出は控えた方がいいかもしれんな
40 : 2021/02/04(木)00:19:34 ID:0lcYqNoV0
マントルや
42 : 2021/02/04(木)00:19:41 ID:iXxBo/Kw0
ワイらが生きてる間無くならなければそれでええで
43 : 2021/02/04(木)00:19:44 ID:FluF1lUBp
埋蔵量で他国に対して駆け引きしてるからその時々でコロコロ変わる
44 : 2021/02/04(木)00:20:11 ID:XYRs8+vz0
化石は全然見つからんのに何で石油はこんなにあるんやろ
45 : 2021/02/04(木)00:20:19 ID:rTnkvo45M
生物由来やないからどこからでもでる
生物発生前の地層からも出るし
生物発生前の地層からも出るし
53 : 2021/02/04(木)00:21:07 ID:DZVaH/m80
>>45
ま?
プランクトンの死骸説間違いやったんか?
ま?
プランクトンの死骸説間違いやったんか?
62 : 2021/02/04(木)00:21:57 ID:rTnkvo45M
>>53
まだ議論はあるけど実際はそうやろうな
ロシアは現実に生物がいない層から掘りまくってるし
ロシアは現実に生物がいない層から掘りまくってるし
88 : 2021/02/04(木)00:24:04 ID:GCsiTTJr0
>>62
植物じゃないんか
94 : 2021/02/04(木)00:24:32 ID:rTnkvo45M
>>88
植物の分布地域と石油の産出地域は全くちゃうねん
104 : 2021/02/04(木)00:25:14 ID:GCsiTTJr0
>>94
はえ~謎やな
やっぱ染み出してるんか
やっぱ染み出してるんか
47 : 2021/02/04(木)00:20:25 ID:DZVaH/m80
サウジアラビアとか中東ってなんで石油なくならないんやろ
48 : 2021/02/04(木)00:20:27 ID:RgigBnPg0
石油もなんだかんだアメリカロシアが一番持ってるんよな
49 : 2021/02/04(木)00:20:31 ID:4aDBO22d0
FF7のライフストリームみたいに全部取ると星が死ぬんじゃないか?
50 : 2021/02/04(木)00:20:41 ID:m0ottJRK0
石油なんて深く掘りゃどこでも出るからな
51 : 2021/02/04(木)00:20:41 ID:g+fUbbJh0
そらいくらでも採れる言うたら値崩れするからや
60 : 2021/02/04(木)00:21:45 ID:lDNRk25wr
なおEV時代到来で石油減産シフト、OPEC解体の模様
89 : 2021/02/04(木)00:24:13 ID:aWm0sz1Q0
>>60
ガソリンは原油のカスだから重要じゃない
石油素材(プラとか化学繊維)の需要はずっと無くならんから掘り続けないと経済が死ぬ
石油素材(プラとか化学繊維)の需要はずっと無くならんから掘り続けないと経済が死ぬ
129 : 2021/02/04(木)00:26:56 ID:lDNRk25wr
>>89
カーボンニュートラルやらのせいでその辺も危ないんやないか石油製品は再利用、使わないというのが世界の潮流や
168 : 2021/02/04(木)00:30:02 ID:3jaqGA/V0
>>129
石油で儲けられなくなったら中東とかヤバそう
61 : 2021/02/04(木)00:21:49 ID:qWdoeS0s0
まさか石油まで一位になるとは思わんかったアメリカ
ないのは歴史だけやな
ないのは歴史だけやな
63 : 2021/02/04(木)00:22:01 ID:GrvzDAG00
クソほど余っとる
64 : 2021/02/04(木)00:22:02 ID:DSp+5svV0
そのうち人工で石油作れるんやないか
コストに見合うかどうかは知らんが
コストに見合うかどうかは知らんが
124 : 2021/02/04(木)00:26:42 ID:lFhl0ADF0
>>64
別に数十年前の時点で人工で石油作ってるぞ
ドイツなんてそればかり作って国内賄ってたぐらい
ドイツなんてそればかり作って国内賄ってたぐらい
136 : 2021/02/04(木)00:27:22 ID:SFmY+Mxn0
>>124
ええやん
てか自給自足できれば日本もええのにな
てか自給自足できれば日本もええのにな
66 : 2021/02/04(木)00:22:09 ID:qF+l+JMoa
老J民
67 : 2021/02/04(木)00:22:22 ID:5WCmSLbU0
バクー油田とかそろそろ死ぬやろ
73 : 2021/02/04(木)00:22:44 ID:46jr4gSm0
掘る技術のほうが消費スピードより進歩早いからこうなっとるねん
87 : 2021/02/04(木)00:23:59 ID:hmU5QdP1a
>>73
アメリカのシェール開発とか なかばハイテク産業じみてるレベルで日進月歩やしな
74 : 2021/02/04(木)00:22:59 ID:JvaRiRLD0
石油王なりたいわ
75 : 2021/02/04(木)00:22:59 ID:rTnkvo45M
というか西側諸国も暗に認めてるよな無機由来説
表立っては言わないだけで
表立っては言わないだけで
76 : 2021/02/04(木)00:23:04 ID:svSLA8/d0
石油で作った物を何かしらの技術でドロドロに溶かしたらまた原料にならんの?
91 : 2021/02/04(木)00:24:22 ID:iOKnsjR6r
>>76
それはお前二酸化炭素分解して酸素にしよって言ってるようなもんや
簡単なことじゃない
簡単なことじゃない
77 : 2021/02/04(木)00:23:13 ID:GCsiTTJr0
石炭を高効率で燃やせるようにならんもんか
142 : 2021/02/04(木)00:28:17 ID:k6xy5EjF0
>>77
もうやってるぞ
何なら日本はトップクラスの技術持ってるで
何なら日本はトップクラスの技術持ってるで
154 : 2021/02/04(木)00:29:10 ID:DZVaH/m80
>>142
石炭燃やすのにも技術があるんか
石炭燃やすのにも技術があるんか
195 : 2021/02/04(木)00:31:30 ID:NwkRrJU50
>>154
日本の石炭火力は粉塵にして焼くから石炭の質も問わないし
燃焼効率もええから従来よりCO2も少ないんやで
何故か日本の環境活動家が石炭火力を世界に売るの妨害しとるが
燃焼効率もええから従来よりCO2も少ないんやで
何故か日本の環境活動家が石炭火力を世界に売るの妨害しとるが
78 : 2021/02/04(木)00:23:14 ID:UFuRqhbI0
今は人類が存在している期間に無くなることはない
って説が強いで
どんなに使いまくっても石油が枯れるより人類が滅亡する方が早いらしい
79 : 2021/02/04(木)00:23:19 ID:O/oeTkFW0
はえ~オゾンも大変やな
ファッキューマイペニ
ファッキューマイペニ
83 : 2021/02/04(木)00:23:42 ID:M+Gp8DNzd
ノープラスチック、ノーガソリンになりつつある世の中やし産油量は減っていくやろ
そしたら後500年くらいは頑張れるわ
そしたら後500年くらいは頑張れるわ
93 : 2021/02/04(木)00:24:27 ID:x4uBLj48p
自分らが学んでたのは何だったんだって少し虚しくなる
真実を教えろ
真実を教えろ
95 : 2021/02/04(木)00:24:33 ID:8BnCKUFkr
アメリカとかいう石油すら大量に持ってる国
この国チートやろ
この国チートやろ
96 : 2021/02/04(木)00:24:36 ID:KyTEbPx60
関東大震災もそんな感じだよな
97 : 2021/02/04(木)00:24:40 ID:nqt2gjNv0
もう石油需要は頭打ちやで
98 : 2021/02/04(木)00:24:40 ID:lFhl0ADF0
可掘容量の誤解というか、わざと誤解する言い方しただけやな
その時点での採掘コストに見合った容量が40年というだけ
その時点での採掘コストに見合った容量が40年というだけ
例えて言うなら
「150円のコカコーラは40年後には無くなる
何故なら物価が上がって150円では採算が取れなくなるからだ!」って言ってるのと同じ
当然、160円や170円にしてコカコーラは販売が続く。
107 : 2021/02/04(木)00:25:40 ID:cp7HWeIM0
>>98
原油価格別に上がってないけど
146 : 2021/02/04(木)00:28:27 ID:lFhl0ADF0
>>107
せやで
この場合、技術が進んで今のままのコストで石油が掘れるようになった
だからこれからも技術が革新されるたびに
現時点のコストでの石油の可掘容量が増えていくんや
この場合、技術が進んで今のままのコストで石油が掘れるようになった
だからこれからも技術が革新されるたびに
現時点のコストでの石油の可掘容量が増えていくんや
161 : 2021/02/04(木)00:29:25 ID:cp7HWeIM0
>>146
例え間違ってるやん
100 : 2021/02/04(木)00:24:58 ID:jYsXU65D0
なんか一時期燃える氷みたいなの話題にならんかったか?
106 : 2021/02/04(木)00:25:35 ID:iXxBo/Kw0
>>100
メタンハイドレードか
あれどうなったんやろな
あれどうなったんやろな
101 : 2021/02/04(木)00:25:04 ID:JvaRiRLD0
日本と中国の間の海に油田が見つかったんはどうなったんや
190 : 2021/02/04(木)00:31:26 ID:u6LYEngLa
>>101
中国がもうとっくに開発しとるで
日本の領海ではまだやってないっぽいけど領海侵犯からの実地調査は散々やってる
日本の領海ではまだやってないっぽいけど領海侵犯からの実地調査は散々やってる