1 : 2021/02/09(火)23:09:09 ID:iW0+c8060
ワイ「やだ」

2 : 2021/02/09(火)23:09:38 ID:5bN9M0PQ0
応仁の乱とかいうそびえ立つクソ
3 : 2021/02/09(火)23:09:53 ID:pUSkBu+F0
室町時代は登場人物が何考えているのか分からない
4 : 2021/02/09(火)23:10:02 ID:MYZWyLtFr
江戸時代よりはマシやろ
55 : 2021/02/09(火)23:17:15 ID:Vr46T2Qt0
>>4
江戸時代は町人文化主体でやれば楽しいのに
他の時代と同じく支配者階級で語るから超絶つまらんな
他の時代と同じく支配者階級で語るから超絶つまらんな
5 : 2021/02/09(火)23:10:02 ID:O8eT7JZa0
成立から何もかも
さっぱりわからん
さっぱりわからん
6 : 2021/02/09(火)23:10:18 ID:HS8zb8gc0
平安が1番いい
8 : 2021/02/09(火)23:10:45 ID:GB2ueTpx0
【悲報】日本史の戦国時代、ほとんど触れられない
9 : 2021/02/09(火)23:10:50 ID:7JGu9QQzM
そもそも征夷大将軍ってほどの格もないわ足利
12 : 2021/02/09(火)23:11:36 ID:faUjZmK00
>>9
格は徳川なんかよりは上やろ
16 : 2021/02/09(火)23:12:18 ID:2g/hR4trd
>>12
血筋だけはね
実態はゴミゴミアンドゴミ
実態はゴミゴミアンドゴミ
30 : 2021/02/09(火)23:14:57 ID:faUjZmK00
>>16
それ言いだしたら鎌倉も江戸も大概やらかしとるやろ
10 : 2021/02/09(火)23:11:31 ID:jO5blgMu0
江戸時代の8代目将軍あたりやるでー
はぁ
はぁ
13 : 2021/02/09(火)23:11:37 ID:VVObT5Kx0
農民視点では一切語られない時代
17 : 2021/02/09(火)23:12:26 ID:MYZWyLtFr
>>13
南北朝やろ
14 : 2021/02/09(火)23:11:40 ID:5KXf53cKa
室町は平和な時代がほぼないのが面白いわ
せいぜい四代目くらいやろ大きな戦争なかったの
せいぜい四代目くらいやろ大きな戦争なかったの
15 : 2021/02/09(火)23:11:46 ID:BE3//h8R0
南北朝時代と室町時代は分けるん?
日本史エアプですまん
日本史エアプですまん
20 : 2021/02/09(火)23:13:15 ID:5KXf53cKa
>>15
それ言うと戦国時代も分けなあかんし
18 : 2021/02/09(火)23:12:32 ID:hgAb1psv0
結局土倉ってなんやねん
192 : 2021/02/09(火)23:30:04 ID:qEJfzeCq0
>>18
物を担保に金貸しを生業にする奴らや
19 : 2021/02/09(火)23:12:43 ID:7NK8UEnw0
日本史って藤原軍団覚えるの嫌でみんなやる気なくすよね
29 : 2021/02/09(火)23:14:56 ID:CNKksMCT0
>>19
武智麻呂とかって大学で習ったんやけど高校日本史にあったか?
94
94
21 : 2021/02/09(火)23:13:28 ID:cdhEClaT0
応仁の乱の本買ったけど意味わからなくて投げたわ
23 : 2021/02/09(火)23:13:40 ID:KNdlIC0x0
モンゴル攻めてくるの室町やないっけ
24 : 2021/02/09(火)23:13:57 ID:epVoCT/M0
世界史を知ると日本史のスケールの小ささとつまらなさに驚かされるよな本当
英国、ペルシャ、ヒンド、中国の4強過ぎるわ
34 : 2021/02/09(火)23:15:13 ID:UaGMr7eS0
>>24
キッズやな
25 : 2021/02/09(火)23:14:04 ID:CNKksMCT0
鎌倉時代辺りの荘園から用語わけわからんくなってくる
35 : 2021/02/09(火)23:15:20 ID:NI5j8wfB0
>>25
荘園の理解って先生も仕切れてないと思うわ
三人先生おったけど別日にそれぞれ荘園の成り立ちと運営について同じ質問したら三者三様やったわ
三人先生おったけど別日にそれぞれ荘園の成り立ちと運営について同じ質問したら三者三様やったわ
47 : 2021/02/09(火)23:16:37 ID:CNKksMCT0
>>35
今はグーグル検索ですぐ出てくるからええな
80 : 2021/02/09(火)23:19:45 ID:NI5j8wfB0
>>47
残念ながら検索で出てくるのも三者三様なんや…
まあ定説とされる書籍が見つけやすいのはええことやな
まあ定説とされる書籍が見つけやすいのはええことやな
26 : 2021/02/09(火)23:14:16 ID:5bN9M0PQ0
応仁の乱とか分かったところで別に面白くはないからな
27 : 2021/02/09(火)23:14:30 ID:aVcRFx0rM
ふつう世界史地理だよね
日本史選択するメリットって何ですか?
日本史選択するメリットって何ですか?
33 : 2021/02/09(火)23:15:10 ID:FXfCGTUb0
>>27
地理苦手でも点数が取れる
32 : 2021/02/09(火)23:15:03 ID:Igu6Z6O10
歴史部とかきっしょ
閉鎖しろ
閉鎖しろ
36 : 2021/02/09(火)23:15:20 ID:VVObT5Kx0
藤原五摂家言われてもなんも魅力感じないしな
38 : 2021/02/09(火)23:15:38 ID:h4VFz/JN0
蒼天航路でいう赤壁の辺りか
39 : 2021/02/09(火)23:15:48 ID:2JZ2D2tBa
太平記とかなんで流行らんのやろな?
大河とかになったことあったっけ
大河とかになったことあったっけ
60 : 2021/02/09(火)23:17:41 ID:InBdae9f0
>>39
大河太平記は佐々木道誉を陣内孝則がやってて名作やぞ
71 : 2021/02/09(火)23:19:05 ID:e0Xfe3JA0
>>60
元祖バサラなのにクソ地味だよな
40 : 2021/02/09(火)23:15:56 ID:vG/QRaOv0
南北朝時代はおもろいやろ
41 : 2021/02/09(火)23:16:01 ID:eYhd0mdc0
南北朝も戦国の一部も室町やんけ
42 : 2021/02/09(火)23:16:01 ID:hu9OrcSH0
大内氏と細川氏とかいう海外でも戦争してる奴ら
寧波の乱とか明が可哀想で草生えますよ
寧波の乱とか明が可哀想で草生えますよ
67 : 2021/02/09(火)23:18:26 ID:faUjZmK00
>>42
細川っていつもなんかやらかしてるよな
総理大臣になってもやらかす
総理大臣になってもやらかす
43 : 2021/02/09(火)23:16:03 ID:+eRvDlPa0
なんで尊氏と直義は仲間割れしたの?
44 : 2021/02/09(火)23:16:22 ID:UaGMr7eS0
地理が必修になるってタモリ倶楽部で
49 : 2021/02/09(火)23:16:45 ID:e0Xfe3JA0
世界史だけは無いわ、社会科目屈指のクソ科目
日本史>倫理>政治経済=地理>現代社会>>>世界史
こんなもんちゃうか?
58 : 2021/02/09(火)23:17:28 ID:UaGMr7eS0
>>49
いや世界史は面白いってば
65 : 2021/02/09(火)23:18:24 ID:e0Xfe3JA0
>>58
・カタカナばっかで覚えにくい
・横の繋がりが複雑
・異国の話だから実感がわかない
・中学で殆どやらないから予備知識がない
・横の繋がりが複雑
・異国の話だから実感がわかない
・中学で殆どやらないから予備知識がない
中国史だけやったら割と好きだけどな
75 : 2021/02/09(火)23:19:27 ID:UaGMr7eS0
>>65
横の繋がりにまで至らない己が不明を恥じよ
50 : 2021/02/09(火)23:16:58 ID:Y4321fYO0
観応の擾乱、応仁の乱、明応の政変がキーポイントや
なお前2つは複雑でよく分からん模様
なお前2つは複雑でよく分からん模様
51 : 2021/02/09(火)23:17:07 ID:+En1zQwKa
初心者「応仁の乱分からん…なんやこいつら…」
中級者「応仁の乱おもろい」
上級者「応仁の乱分からん…なんやこいつら…」
中級者「応仁の乱おもろい」
上級者「応仁の乱分からん…なんやこいつら…」
52 : 2021/02/09(火)23:17:07 ID:+rlgwnfe0
確かに室町時代って大河ドラマも存在せんな
53 : 2021/02/09(火)23:17:11 ID:qizW4yitd
この期間はおもんないから日本史の代わりに琉球史やろうや
大交易時代とかいうロマンの塊
大交易時代とかいうロマンの塊
56 : 2021/02/09(火)23:17:15 ID:chXltY9J0
ワイ「鎌倉とか戦国とかつまらんわ。もうすぐ明治維新やしようやく面白くなるで!」
先生「というわけで来月から新学年なのでここで終わりな」
先生「というわけで来月から新学年なのでここで終わりな」
何故なのか
63 : 2021/02/09(火)23:18:15 ID:124vKnnJ0
室町幕府の財政基盤弱すぎて草
64 : 2021/02/09(火)23:18:18 ID:8oqNKxqZ0
日本史はようわからん😔
南北朝時代ってなんや?天ちゃんはどっちの系譜なんや?
南北朝時代ってなんや?天ちゃんはどっちの系譜なんや?
66 : 2021/02/09(火)23:18:25 ID:3Ex5eYHk0
応仁の乱いつの間にか神輿がすげかわってるのが訳分からん
69 : 2021/02/09(火)23:18:45 ID:wtzoiRuk0
戦国時代が楽しいってエアプやろ
76 : 2021/02/09(火)23:19:32 ID:CNKksMCT0
>>69
対して戦国感ない
三国志あたりも九品官人法しかでえへんのと同じか
三国志あたりも九品官人法しかでえへんのと同じか
73 : 2021/02/09(火)23:19:14 ID:VVObT5Kx0
荘園制度視点だと農民にちゃんとした鉄具が流通しはじめて豊かになった時期
だからこそ諸侯が力を蓄えてしまった
だからこそ諸侯が力を蓄えてしまった
93 : 2021/02/09(火)23:20:43 ID:8oqNKxqZ0
>>73
てか鉄具普及してなかったんか
東北は鎌倉時代でも竪穴式住居がスタンダードだったって言うし中世の日本はもののけ姫みたいな世界やったんかな
東北は鎌倉時代でも竪穴式住居がスタンダードだったって言うし中世の日本はもののけ姫みたいな世界やったんかな
74 : 2021/02/09(火)23:19:22 ID:FXfCGTUb0
南北朝って南朝が正当だよな
78 : 2021/02/09(火)23:19:40 ID:P4yW7r3o0
頼むから蘇我入鹿を主人公にした大河ドラマやってくれ
視聴率取れると思う
視聴率取れると思う
88 : 2021/02/09(火)23:20:30 ID:CNKksMCT0
>>78
元祖日本のトップって感じやな
79 : 2021/02/09(火)23:19:43 ID:ifNX7X5m0
逃げ上手の若君とかいう室町ブームへの一筋の光
91 : 2021/02/09(火)23:20:33 ID:2g/hR4trd
>>79
南北朝やんけ
83 : 2021/02/09(火)23:19:59 ID:zJtylTUhM
麒麟観たけど、帝と足利て全然絡みないのな
84 : 2021/02/09(火)23:20:11 ID:e0Xfe3JA0
応仁の乱カオス過ぎてすこ
足軽が騒ぎたいだけやろあれ
足軽が騒ぎたいだけやろあれ
86 : 2021/02/09(火)23:20:16 ID:1kFPKTi60
鎌倉も元寇ぐらいしかイベントないしつまらんやろ
95 : 2021/02/09(火)23:20:46 ID:h6CfxvWy0
>>86
族滅イベント多くてええやん
107 : 2021/02/09(火)23:22:06 ID:+En1zQwKa
>>95
初代からして隙あらば族滅しようとする鎌倉幕府とかいう蛮族
90 : 2021/02/09(火)23:20:32 ID:3OSZppXx0
大河ドラマの太平記は色々奇跡的な出来やろあれ
99 : 2021/02/09(火)23:21:28 ID:UaGMr7eS0
>>90
大河になるときは物議を醸したし
94 : 2021/02/09(火)23:20:46 ID:UaGMr7eS0
歴史に洋の東西は無い
面白いもんは面白い
面白いもんは面白い
96 : 2021/02/09(火)23:20:59 ID:VVObT5Kx0
逃げ上手は一応見てるけど今んとこ凡百な歴史ものやな
パンチが足りん
パンチが足りん
102 : 2021/02/09(火)23:21:48 ID:t8xYwB0t0
倭国大乱
実態はさておき、このロマンあふれる四文字よ
115 : 2021/02/09(火)23:22:49 ID:z96JZKYqa
>>102
歴史が大乱から始まる国とか浪漫あるわ
103 : 2021/02/09(火)23:21:51 ID:5bN9M0PQ0
元寇とか何が面白いんやマジで
元寇の頃の世界史はモンゴルが暴れまくってて面白いけど元寇単体では何も面白くない
元寇の頃の世界史はモンゴルが暴れまくってて面白いけど元寇単体では何も面白くない
117 : 2021/02/09(火)23:22:59 ID:UaGMr7eS0
>>103
日本ベトナムエジプト以外には無敵なのに何故か負けるのを調べたくないんか?
128 : 2021/02/09(火)23:24:06 ID:FXfCGTUb0
>>117
騎馬弓が友好的ではない地形ってだけでは?
142 : 2021/02/09(火)23:25:40 ID:UaGMr7eS0
>>128
そんなのホラズムでも同じ
105 : 2021/02/09(火)23:22:02 ID:pvacnlixa
すまん近現代史が一番おもろいわ
昭和の事件史とかめちゃ楽しかったし
昭和の事件史とかめちゃ楽しかったし
121 : 2021/02/09(火)23:23:20 ID:CNKksMCT0
>>105
高2のときに日本史Aから始まったから気落ちしたわ
何が起こってるのかわけわからんかった
若槻礼次郎あたりから安定し始めた
何が起こってるのかわけわからんかった
若槻礼次郎あたりから安定し始めた
110 : 2021/02/09(火)23:22:24 ID:whAET07Bd
応仁の乱題材にした「花の乱」って大河見たことあるやつおる?
112 : 2021/02/09(火)23:22:33 ID:Pfvcwc1Y0
学生多いんか?
ついてけんわ
ついてけんわ
113 : 2021/02/09(火)23:22:42 ID:ULMJ9S34d
新書コーナーで菅野みたいな先生の写真よく見るけどあの人は何の専門なんや?
123 : 2021/02/09(火)23:23:43 ID:+En1zQwKa
>>113
磯田道史なら室町が専門の筈
118 : 2021/02/09(火)23:23:03 ID:Kmx+VeYB0
鎌倉、南北朝あたりの戦闘民族が足軽に狩られるようになる流れは諸行無常やなぁ
147 : 2021/02/09(火)23:26:01 ID:9mAl8lyU0
>>118
土着になった守護が、それまた土着の成り上がりに追い立てられってバイオレンスではあるけどロマンあるよなぁ
168 : 2021/02/09(火)23:27:42 ID:Kmx+VeYB0
>>147
やっぱ環境って大事なんやなって
124 : 2021/02/09(火)23:23:46 ID:AzdGPJNo0
合戦ないとつまらんわ
139 : 2021/02/09(火)23:25:16 ID:UaGMr7eS0
>>124
合戦なら日本も激しいぞ
西欧の合戦とか兵士も少ないし地味や
西欧の合戦とか兵士も少ないし地味や