1 : 2021/02/22(月)05:23:17 ID:wi+UOTDd0
間違いなく
極限やね
極限やね

2 : 2021/02/22(月)05:23:50 ID:nLTd3hWA0
ロピタルで答えだけ求めて、あとはそれに合う挟み撃ちするだけやぞ
5 : 2021/02/22(月)05:24:46 ID:wi+UOTDd0
>>2
ロピタルなんか適用範囲限られすぎてますけど?
ロピタルなんか適用範囲限られすぎてますけど?
3 : 2021/02/22(月)05:23:52 ID:JVyYYUOx0
数列やね
6 : 2021/02/22(月)05:25:04 ID:wi+UOTDd0
>>3
上位には入ると思う
上位には入ると思う
4 : 2021/02/22(月)05:24:26 ID:sqda0QBG0
マジレスすると整数な
8 : 2021/02/22(月)05:25:20 ID:wi+UOTDd0
>>4
これも上位
これも上位
10 : 2021/02/22(月)05:25:57 ID:wi+UOTDd0
ロピタルの定理!って無能が叫ぶ必殺技だよなw
11 : 2021/02/22(月)05:26:00 ID:WROD4DrK0
ベクトル
12 : 2021/02/22(月)05:26:08 ID:wi+UOTDd0
>>11
ない
ない
13 : 2021/02/22(月)05:26:41 ID:2xPS6A+L0
文系の俺は対数がちんぷんかんぷんやった
14 : 2021/02/22(月)05:26:44 ID:3zneMpho0
統計学みたいなやつ
15 : 2021/02/22(月)05:27:19 ID:nLTd3hWA0
朝からどんだけ本気なんだ
ここ本当になんjか?
ここ本当になんjか?
16 : 2021/02/22(月)05:28:16 ID:7RvcC09A0
ワイは確率
17 : 2021/02/22(月)05:28:22 ID:wi+UOTDd0
やっぱ解析的手法が浅い高校数学は
極限の難問が1番むずいと思うわ
極限の難問が1番むずいと思うわ
18 : 2021/02/22(月)05:28:32 ID:ewouXcnC0
普通に整数問題
というか
数学1A
数学2B
数学3
といくにつれて問題がシンプルになっていくし
21 : 2021/02/22(月)05:29:05 ID:UgEFeP/S0
なんや高校数学か
22 : 2021/02/22(月)05:29:28 ID:5JMfhY0vM
確率と整数は天井なしで難しくなることがある
24 : 2021/02/22(月)05:29:43 ID:A2gmp5GIM
統計やと思う
今は知らんけど昔は教えてくれんかった
今は知らんけど昔は教えてくれんかった
25 : 2021/02/22(月)05:30:00 ID:wi+UOTDd0
確率はそうかなあ?
パッと思いつく難問がないわ
パッと思いつく難問がないわ
26 : 2021/02/22(月)05:30:21 ID:MVt6r7wR0
これは整数って答え出てるよね
28 : 2021/02/22(月)05:32:18 ID:eemXCpy0r
なんやここ気色悪
なんもふざけないんなら専門版行け
それか学コンでもといてろ
なんもふざけないんなら専門版行け
それか学コンでもといてろ
29 : 2021/02/22(月)05:35:20 ID:LumWpYcQx
確率分布やろ
30 : 2021/02/22(月)05:36:15 ID:wi+UOTDd0
>>29
センターなら2週間で満点持ってける
チート分野やね
センターなら2週間で満点持ってける
チート分野やね
31 : 2021/02/22(月)05:36:34 ID:L6gz3Unta
極限は去年の東工大5問とか結構しんどい
33 : 2021/02/22(月)05:37:22 ID:wi+UOTDd0
>>31
うん
大数評価だとDやね
うん
大数評価だとDやね
32 : 2021/02/22(月)05:37:11 ID:uGc0caZc0
幾何が解けん
36 : 2021/02/22(月)05:38:31 ID:wi+UOTDd0
>>32
わかる
でもある程度数こなせば慣れた気がする
気がする
わかる
でもある程度数こなせば慣れた気がする
気がする
34 : 2021/02/22(月)05:38:02 ID:YN6S8aKmd
ワイは数Ⅰのパワハラ教師のせいで糖質になって高校数学全く理解できんかったわ
38 : 2021/02/22(月)05:39:11 ID:wi+UOTDd0
>>34
ワイの高一の頃の先生も怖かったわ
ワイの高一の頃の先生も怖かったわ
40 : 2021/02/22(月)05:40:43 ID:toclrSE7M
数aと数bって難しくない?
計算問題少ないし
計算問題少ないし
41 : 2021/02/22(月)05:42:42 ID:L6gz3Unta
>>40
整数も確率も他の分野と全く違う考え方が必要やからな
ベクトル数列は苦手でも回数こなせばゴリ押せるが
ベクトル数列は苦手でも回数こなせばゴリ押せるが
42 : 2021/02/22(月)05:43:47 ID:wi+UOTDd0
確率は
青木純二、安田亨に習って変わったわ
青木純二、安田亨に習って変わったわ
43 : 2021/02/22(月)05:44:25 ID:5DUBE4ps0
空間ベクトル苦手やったわ
45 : 2021/02/22(月)05:44:34 ID:Ppo9e35op
軌跡と積分の証明問題
50 : 2021/02/22(月)05:47:10 ID:wi+UOTDd0
>>45
有名曲線とか?
そうかね?
有名曲線とか?
そうかね?
46 : 2021/02/22(月)05:45:17 ID:MykczavV0
命題
48 : 2021/02/22(月)05:46:25 ID:wi+UOTDd0
>>46
難関大受験生は意識して勉強するだろうし
そんなでなくね?
難問ってあるか?
難関大受験生は意識して勉強するだろうし
そんなでなくね?
難問ってあるか?
51 : 2021/02/22(月)05:47:31 ID:L6gz3Unta
積分はやろうと思えばぶっ飛んだの出せるんやが最近聞かんわ
52 : 2021/02/22(月)05:47:37 ID:WmHws6FC0
確率と組み合わせな
53 : 2021/02/22(月)05:49:38 ID:E0Eks+0+0
立体が空間内を通過する領域の体積
55 : 2021/02/22(月)05:50:33 ID:wi+UOTDd0
>>53
ザ東大が好きそうなやつやね
青緑掌握やれば楽勝になってたわ
ザ東大が好きそうなやつやね
青緑掌握やれば楽勝になってたわ
54 : 2021/02/22(月)05:49:49 ID:L6gz3Unta
媒介変数で軌跡求めて面積なり回転体なり求めるのは大体計算軽くて簡単なイメージやね
56 : 2021/02/22(月)05:50:44 ID:wi+UOTDd0
>>54
わかる
わかる
57 : 2021/02/22(月)05:51:19 ID:tBxDNpeop
難しい分野は簡単に、簡単な分野は難しく
受験数学の不可思議やね
受験数学の不可思議やね
58 : 2021/02/22(月)05:51:27 ID:Wkx15ZTUM
二次関数や
ちな私文 これよりあとは諦めてなんもやってないから分からない
ちな私文 これよりあとは諦めてなんもやってないから分からない
60 : 2021/02/22(月)05:52:09 ID:wi+UOTDd0
>>58
おは詩文ニキ
おは詩文ニキ
59 : 2021/02/22(月)05:52:08 ID:Dfs1MFNk0
二次曲線だよね
62 : 2021/02/22(月)05:52:28 ID:wi+UOTDd0
>>59
パターン問題ばかりやね
パターン問題ばかりやね
61 : 2021/02/22(月)05:52:12 ID:/7BvJ5t40
確率ていき
63 : 2021/02/22(月)05:52:39 ID:GsKvKjCu0
幾何幾何アンド幾何
なお受験では雑魚
なお受験では雑魚
64 : 2021/02/22(月)05:52:46 ID:W5z0Jsl/0
数学のテストで偏差値18とったワイには何もわからないスレ
66 : 2021/02/22(月)05:53:10 ID:wi+UOTDd0
ああ
まあ楕円の通過領域は往々にして難問な気がする
まあ楕円の通過領域は往々にして難問な気がする
67 : 2021/02/22(月)05:53:19 ID:jZW9ubhy0
複素数平面
69 : 2021/02/22(月)05:53:43 ID:wi+UOTDd0
>>67
俺は好きだった
俺は好きだった
68 : 2021/02/22(月)05:53:22 ID:WSUNlq7u0
数列、ベクトルやな
72 : 2021/02/22(月)05:55:24 ID:toclrSE7M
改めてもう一度、数aと数bを理解したいんだけど、何かおすすめyoutubeの動画ある?
74 : 2021/02/22(月)05:55:59 ID:wi+UOTDd0
>>72
数学モンスター
数学モンスター
81 : 2021/02/22(月)05:59:54 ID:toclrSE7M
>>74
サンクス
73 : 2021/02/22(月)05:55:47 ID:wi+UOTDd0
複素平面の難問といえば
京大2001やね
めんどいで言えば18東大
京大2001やね
めんどいで言えば18東大
75 : 2021/02/22(月)05:56:30 ID:rO1R0pPO0
全部
ちなセンター数学100/200
78 : 2021/02/22(月)05:57:58 ID:wi+UOTDd0
ちゃう2019東大や
79 : 2021/02/22(月)05:59:28 ID:XS5fbyse0
低学歴「数3!微積!複素数!」
高学歴「確率。整数。論理と集合」
高学歴「確率。整数。論理と集合」
これが現実
107 : 2021/02/22(月)06:04:57 ID:nzjHhSWWM
>>79
数3とかいう死ぬほど楽しい神
80 : 2021/02/22(月)05:59:52 ID:wi+UOTDd0
行列世代じゃないワイ
行列の入試問題でむずかったん?
ケーリーハミルトンばっかな気がするけど
行列の入試問題でむずかったん?
ケーリーハミルトンばっかな気がするけど
82 : 2021/02/22(月)06:00:12 ID:YknQANzcM
二次関数とか何を詰まるかわからん
あれわからんかったら大学進んで統計もキツイし
回帰分析も意味不明やん
文系といえどもデータの解析とかする講義の単位落とすやろ
あれわからんかったら大学進んで統計もキツイし
回帰分析も意味不明やん
文系といえどもデータの解析とかする講義の単位落とすやろ
83 : 2021/02/22(月)06:00:18 ID:tnuqrbjMr
ベクトルやろ
むしろ線形代数まで来てくれれば多少は理解できるようになったわ
図形上でのベクトルの計算は頭ぶっ飛びそうになるセンターでも大問4点とかしか取れんかった
むしろ線形代数まで来てくれれば多少は理解できるようになったわ
図形上でのベクトルの計算は頭ぶっ飛びそうになるセンターでも大問4点とかしか取れんかった
84 : 2021/02/22(月)06:00:22 ID:GsKvKjCu0
トップ3は幾何 複素平面 整数やわ
極限は1ランク下
極限は1ランク下
90 : 2021/02/22(月)06:01:39 ID:AUan7qr9p
>>84
畿何ってなんぞ? 具体的にどんな問題
98 : 2021/02/22(月)06:03:27 ID:GsKvKjCu0
>>90
図形
85 : 2021/02/22(月)06:00:28 ID:vY+n73YGM
ベクトルが一番嫌いやったわ
86 : 2021/02/22(月)06:00:56 ID:ewouXcnC0
ベクトルなんて力でごりおす以外にあるの?
87 : 2021/02/22(月)06:01:20 ID:i/hEqA6j0
おまえら一次変換知らんのか
94 : 2021/02/22(月)06:02:26 ID:wi+UOTDd0
>>87
まあ学部生やから今は知ってるけど
高校生の頃は知らんかったな
行列使って方程式解くくらいはできてた気がする
まあ学部生やから今は知ってるけど
高校生の頃は知らんかったな
行列使って方程式解くくらいはできてた気がする
102 : 2021/02/22(月)06:04:18 ID:i/hEqA6j0
>>94
それ一次変換ちゃうやろ単なる逆行列や
106 : 2021/02/22(月)06:04:46 ID:wi+UOTDd0
>>102
うんだから
高校生の頃は知らなかったでw
うんだから
高校生の頃は知らなかったでw
88 : 2021/02/22(月)06:01:34 ID:wi+UOTDd0
ベクトルがむずいとか単に頭悪いんだけやろw
どこがムズイねん
あんなに明快な分野はないだろw
どこがムズイねん
あんなに明快な分野はないだろw
89 : 2021/02/22(月)06:01:38 ID:2BXAqKzm0
ベクトルとかいう異端児
91 : 2021/02/22(月)06:02:15 ID:2crisMM50
最終的には計算が怠い微積使う問題やろ
1A2Bなんかは思いつけばすぐやし類題眺めてればすぐにカバー可能
1A2Bなんかは思いつけばすぐやし類題眺めてればすぐにカバー可能
92 : 2021/02/22(月)06:02:24 ID:ueQriBys0
ベクトルは最後まで苦手やった
あれもう半分物理やろ
あれもう半分物理やろ
93 : 2021/02/22(月)06:02:24 ID:rdHxk1MI0
積分やで
99 : 2021/02/22(月)06:03:37 ID:L6gz3Unta
高校数学のベクトルって結局座標平面とか平面幾何を別の形で表現にしてるだけやしなぁ
難しい問題もあるけどベクトル固有かというと微妙な所や
難しい問題もあるけどベクトル固有かというと微妙な所や
111 : 2021/02/22(月)06:05:54 ID:wi+UOTDd0
>>99
物理でベクトル積くらいは普通に使ってたわ
テンソルなんかもちろん知らなかったけど
物理でベクトル積くらいは普通に使ってたわ
テンソルなんかもちろん知らなかったけど
113 : 2021/02/22(月)06:07:14 ID:ewouXcnC0
>>111
ベクトル積とテンソルって関係あるか?
115 : 2021/02/22(月)06:08:56 ID:wi+UOTDd0
>>113
いや、習ってた教師が
スカラー、ベクトルのほかにテンソルがあるよって言ってただけよ
古典物理とかベクトル場の議論だからな
使って明快になってたわ
いや、習ってた教師が
スカラー、ベクトルのほかにテンソルがあるよって言ってただけよ
古典物理とかベクトル場の議論だからな
使って明快になってたわ
127 : 2021/02/22(月)06:14:01 ID:ewouXcnC0
>>115
ただそこで言ってるスカラーやベクトルと
テンソルと並べるときのスカラーとベクトル
はまったくといっていいほど違うんだけどもね
テンソルと並べるときのスカラーとベクトル
はまったくといっていいほど違うんだけどもね
100 : 2021/02/22(月)06:03:42 ID:k0kTmypNd
数学A全般やろ
101 : 2021/02/22(月)06:03:53 ID:GEzChMbQr
整数とかいう魔境
104 : 2021/02/22(月)06:04:36 ID:51lpXOIgM
logで出鼻挫かれた
105 : 2021/02/22(月)06:04:45 ID:9b674F3F0
三角関数
108 : 2021/02/22(月)06:05:08 ID:oLF3V14Z0
微分は新しい概念だから最初は意味不明
112 : 2021/02/22(月)06:06:41 ID:wi+UOTDd0
>>108
微分は
「ちょびっと変化」
これだけやで
微分は
「ちょびっと変化」
これだけやで
121 : 2021/02/22(月)06:12:55 ID:GsKvKjCu0
>>112
普通に傾きでええんやないの
126 : 2021/02/22(月)06:13:47 ID:wi+UOTDd0
>>121
それは微分係数やろ
それは微分係数やろ
132 : 2021/02/22(月)06:16:12 ID:GsKvKjCu0
>>126
限定的な傾きやろ
110 : 2021/02/22(月)06:05:40 ID:Mko8WmdN0
複数分野の融合がヤバイ
2015くらいの京大の整式の問題で極限に帰着させるのとか初見で解けるやついねえだろ
2015くらいの京大の整式の問題で極限に帰着させるのとか初見で解けるやついねえだろ
117 : 2021/02/22(月)06:09:29 ID:L6gz3Unta
>>110
整数で極限使うこと自体は割とあるんやが京大のあれは本気出し過ぎや
正答率もクッソ低かったはず
正答率もクッソ低かったはず
114 : 2021/02/22(月)06:07:37 ID:sEygiuYf0
数Cが独立しすぎてて何のために学んでるか理解できずやる気でんかったわ
これ大学でええやろ
これ大学でええやろ
引用元: 高校数学で1番難しい分野決定するwww