1 : 2021/03/21(日)08:56:00 ID:hx1vbD3W
65~70くらいの2番手3番手になると進学実績めっちゃ落ちる。
翠嵐湘南でさえ東京と比べたら見劣るし、なんでなのかな
翠嵐湘南でさえ東京と比べたら見劣るし、なんでなのかな

3 : 2021/03/21(日)09:09:33 ID:WSILGGRP
>>1
希望ヶ丘、横須賀、平塚江南、茅ヶ崎北陵の事だな
2 : 2021/03/21(日)09:07:01 ID:8MrB0/vl
隣接する山梨県と静岡県に名門大学(医学部除く)がないから
4 : 2021/03/21(日)09:22:15 ID:jl+RqrrL
公立だけ?
例えばだけど山手学院とか桐蔭とか
卒業生数に対する進学実績は相当悪いと思うんだがそれはどうなの
例えばだけど山手学院とか桐蔭とか
卒業生数に対する進学実績は相当悪いと思うんだがそれはどうなの
7 : 2021/03/21(日)09:46:40 ID:9gnczVjl
>>4
山手学院に中入と高入があるのは知っているが、中入ありにしては進学実績振るわないよね
共学校なのに
共学校なのに
5 : 2021/03/21(日)09:23:38 ID:8MrB0/vl
希望ヶ丘←実績が悪い理由が不明
横須賀←三浦半島の人口激減、駅から遠い
平塚江南←近所の平塚中等教育による青田買い、駅から遠い
茅ヶ崎北陵←相模線の本数少ない、校舎がプレハブ(移転未定)
横須賀←三浦半島の人口激減、駅から遠い
平塚江南←近所の平塚中等教育による青田買い、駅から遠い
茅ヶ崎北陵←相模線の本数少ない、校舎がプレハブ(移転未定)
81 : 2021/03/21(日)21:30:23 ID:WC4+sWOZ
>>5
希望が丘は遊ぶからだろ。鎌倉と一緒。
6 : 2021/03/21(日)09:44:25 ID:9gnczVjl
それで東京都の都立上位高の進学実績ってどんなもんなの?
8 : 2021/03/21(日)09:48:02 ID:hx1vbD3W
>>6
東京には翠嵐湘南みたいなところが
日比谷 西 国立 戸山みたいに結構ある
東京には翠嵐湘南みたいなところが
日比谷 西 国立 戸山みたいに結構ある
16 : 2021/03/21(日)10:01:46 ID:9gnczVjl
>>8
ありがとう、それらの都立高校の名前は知ってる
でも東京都も私立中高一貫王国(国立筑駒は別格として)なのに
高校募集の都立高校もそれなりに頑張ってるのはカリキュラムが良いの?
生徒が勝手に頑張ってるだけ?
でも東京都も私立中高一貫王国(国立筑駒は別格として)なのに
高校募集の都立高校もそれなりに頑張ってるのはカリキュラムが良いの?
生徒が勝手に頑張ってるだけ?
10 : 2021/03/21(日)09:51:15 ID:Qygo+dL5
そして忘れられる川和
11 : 2021/03/21(日)09:52:46 ID:hx1vbD3W
>>10
川和ってあの実績はいい方なのかな?
わからんわ
川和ってあの実績はいい方なのかな?
わからんわ
12 : 2021/03/21(日)09:53:38 ID:8MrB0/vl
学年全員を義務的に北大九大穴場学部志望にしたら実績はどうなるだろうか
15 : 2021/03/21(日)09:58:12 ID:hx1vbD3W
>>12
流石に遠すぎて、目指せないはず
義務で横国千葉東京外大あたりに志望させたらいいと思う
流石に遠すぎて、目指せないはず
義務で横国千葉東京外大あたりに志望させたらいいと思う
13 : 2021/03/21(日)09:54:17 ID:P3xRoBk0
平塚江南や茅ヶ崎北陵なんてSFCでいいだろ
14 : 2021/03/21(日)09:57:38 ID:9gnczVjl
私立完全中高一貫化の成功例が逗子開成で、失敗例が横浜英和女学院だったんだが
後者は青山学院の系属化と中高の共学化(小学校はもともと共学)で
後者は青山学院の系属化と中高の共学化(小学校はもともと共学)で
17 : 2021/03/21(日)10:02:44 ID:Qygo+dL5
東洋英和と青山学院英和ってなかったっけ
20 : 2021/03/21(日)10:15:33 ID:VVGFD8EK
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
22 : 2021/03/21(日)10:25:35 ID:8MrB0/vl
立地的に偏差値が上がりそうな自称進未満
1位住吉高校(人口爆増の武蔵小杉駅に近い)
2位湘南台高校(多路線のターミナル駅に近い)
3位川崎市立高津高校(東京にも近い)
24 : 2021/03/21(日)10:48:12 ID:nMKNXgJs
marchに入れば上等じゃんって人が多いから
march合格者数上位は神奈川県の高校が東京より目立つくらいだし
marchより上のクラスを念頭に置く富裕層の家庭なら中学受験させるだろ
march合格者数上位は神奈川県の高校が東京より目立つくらいだし
marchより上のクラスを念頭に置く富裕層の家庭なら中学受験させるだろ
33 : 2021/03/21(日)11:42:42 ID:A8plULK7
神奈川は大人口の割には、湘南・翠嵐以外の公立進学校の実績が悪いな。
「永遠のNo2」である厚木すら良くはない。
「永遠のNo2」である厚木すら良くはない。
35 : 2021/03/21(日)11:52:10 ID:wRS6Eno4
>>33
いや厚高はもともとNo2ではないだろう
それに今や5番手グループじゃん
あの地域には上位公立が見当たらない中であれじゃあなぁ
それに今や5番手グループじゃん
あの地域には上位公立が見当たらない中であれじゃあなぁ
36 : 2021/03/21(日)11:58:41 ID:A8plULK7
小田原高校も旧制二中で他に有力校がない地域なのに、進学実績が芳しくない
41 : 2021/03/21(日)12:17:51 ID:8da72iDF
神奈川の偏差値65くらいの高校卒だけど皆んなお金持ちだし向上心がなかったからMARCHでいいやってなってたわ
42 : 2021/03/21(日)12:19:32 ID:deQL2pQy
普通だと思うが?
都立2番手3番手も同じだろ
2番手3番手なんだから悪いのは当然
都立2番手3番手も同じだろ
2番手3番手なんだから悪いのは当然
44 : 2021/03/21(日)12:32:18 ID:b3QD4zNu
翠嵐湘南を除くと浪人してまで上位校を目指すというメンタルに欠けているのもあると思う
国公立大合格実績でみると翠嵐湘南は都立トップ高に近い2:1くらいの現浪比だが、柏陽川和厚木あたりは3:1くらいまで落ちる
国公立大合格実績でみると翠嵐湘南は都立トップ高に近い2:1くらいの現浪比だが、柏陽川和厚木あたりは3:1くらいまで落ちる
45 : 2021/03/21(日)12:36:33 ID:bO/fqsBA
都立って日比谷西国立戸山以外にも新宿青山あたりも頑張ってるし
大泉とか富士とか都立中高一貫が東大6名くらいだしてるからな
中等教育学校もあるし
都立は選択肢多いよ
大泉とか富士とか都立中高一貫が東大6名くらいだしてるからな
中等教育学校もあるし
都立は選択肢多いよ
46 : 2021/03/21(日)12:38:25 ID:6lOwlp4S
埼玉、千葉の公立よりマシだろ
特に千葉はおわってる
48 : 2021/03/21(日)13:27:18 ID:daoGG79C
川和は国立へ軸足変えたかな
52 : 2021/03/21(日)14:20:40 ID:ur9+ZTye
発展したのが古いとこはガツガツしない
自由な校風が基本で、美術や文学を目指しがち
埼玉とかが発展途上国のモデルなんだぞ
53 : 2021/03/21(日)14:57:31 ID:YroYqeTF
正直 相鉄線よりも西側に高学歴の家庭が少なくなってる
湘南地区や県北の優秀層は家庭を持ったらもっと都心に近いところに住む
湘南地区や県北の優秀層は家庭を持ったらもっと都心に近いところに住む
54 : 2021/03/21(日)15:00:16 ID:yviqaKSM
案外大森とか蒲田に行くのかな
55 : 2021/03/21(日)15:19:54 ID:EiOh9ovT
今年の翠嵐エグかったやろ
ここ最近の翠嵐は凄まじい
ここ最近の翠嵐は凄まじい
59 : 2021/03/21(日)15:35:58 ID:nxaCVp0m
神奈川県は日本で一番向上心が無い地域。県内で一生を終えても悪くはないという感覚がある。イキって東京ですり減らすよりもmarchでええかってなる
60 : 2021/03/21(日)15:39:21 ID:bO/fqsBA
川和酷くね?
62 : 2021/03/21(日)16:01:45 ID:4Iez6haw
東京都は日比谷が、
本来は西、国立、学附(国立)に行く予定だった公立中の優秀層を吸い上げ
神奈川県はSS(翠嵐、湘南)ではなく翠嵐一強になり
埼玉県はもともと浦和高校しか進学実績が目立つ公立高校がなかった。
本来は西、国立、学附(国立)に行く予定だった公立中の優秀層を吸い上げ
神奈川県はSS(翠嵐、湘南)ではなく翠嵐一強になり
埼玉県はもともと浦和高校しか進学実績が目立つ公立高校がなかった。
神奈川の東大合格者の7割は、私立中高一貫校の実績。
この風潮は今後も続く
66 : 2021/03/21(日)17:46:24 ID:pdeYyYVf
横浜の某公立高校
卒業生188名
東大1 京大2(医1) 北大2 東北2(医1) 九州1
東工2 一橋4 お茶2 東外2 芸術2 学芸1 農工1 電通1
筑波1 千葉1(医) 埼玉1 新潟1(医) 横国8 琉球1
横市9(医1) 札幌医科1(医) 都立2
早稲田61 慶應29
卒業生188名
東大1 京大2(医1) 北大2 東北2(医1) 九州1
東工2 一橋4 お茶2 東外2 芸術2 学芸1 農工1 電通1
筑波1 千葉1(医) 埼玉1 新潟1(医) 横国8 琉球1
横市9(医1) 札幌医科1(医) 都立2
早稲田61 慶應29
68 : 2021/03/21(日)17:49:55 ID:bO/fqsBA
>>66
公立中高一貫かな
医学部多いし
医学部多いし
67 : 2021/03/21(日)17:48:25 ID:l78mNFsZ
神奈川はまだいいだろ
千葉は終わってるぞ
71 : 2021/03/21(日)18:13:29 ID:WSILGGRP
上記の数字はサンデー毎日より
記載ない学校もある。
ただ、平塚江南、秦野は旧帝大では記載ないから拒否だと思うが秦野は筑波2名、平塚江南は横国や東京農工や東京都立や横市にしっかり数字残しているので
旧帝大は拒否じゃなく、本当に合格者いない。
記載ない学校もある。
ただ、平塚江南、秦野は旧帝大では記載ないから拒否だと思うが秦野は筑波2名、平塚江南は横国や東京農工や東京都立や横市にしっかり数字残しているので
旧帝大は拒否じゃなく、本当に合格者いない。
72 : 2021/03/21(日)18:15:52 ID:OpCauT4j
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
75 : 2021/03/21(日)19:12:05 ID:/qWVvghN
なんだかんだ健闘してんじゃん神奈川公立
76 : 2021/03/21(日)19:16:39 ID:vDbTupTE
相模原や厚木辺りからだと、横国なんて眼中なくてみんな東京都立大学行くからな
77 : 2021/03/21(日)19:18:09 ID:/qWVvghN
大和から東工大4人とは