1 : 2021/07/16(金)15:55:26 ID:Q+2jFpVW
圧倒的な差だろうか?
!["](https://satokitchen-deai.net/wp-content/uploads/2018/02/立命館0215.jpg)
2 : 2021/07/16(金)16:12:56 ID:Zo6toD9L
人気ないからだろうw
5 : 2021/07/16(金)17:48:55 ID:RWtAtBmo
同じ京都なら立命行く理由が無いのでは
6 : 2021/07/16(金)18:11:32 ID:DcEEeh+m
理系限定の話かもだが、同志社は魅力的な学部がないからほとんど併願しないだけなんだと思う。
薬、建築ないし情報も弱い。田辺だし。
スパグロ落選以降金がないのか、大学側も改善する気ないように感じる。
薬、建築ないし情報も弱い。田辺だし。
スパグロ落選以降金がないのか、大学側も改善する気ないように感じる。
14 : 2021/07/16(金)20:37:25 ID:YRiAfiA7
>>6
少子化が進む中、大学側も田辺に投資するリスクを負うつもりはないと思う。
片や今更三田に投資する大学があるらしい。
片や今更三田に投資する大学があるらしい。
7 : 2021/07/16(金)19:12:14 ID:IGPSOVzG
立命館は同志社の完璧な滑り止めだな
13 : 2021/07/16(金)20:35:20 ID:Z98vmqRs
>>7
滑り止めに実績負けてるって不思議だよなw
実はその数相当少ないんじゃないの?
実はその数相当少ないんじゃないの?
8 : 2021/07/16(金)19:40:56 ID:BMJdOuel
両方受けるのはレベル低い関西の私文専願だから
レベル低いゆえに偏差値表を一般率考慮せずそのまま信じる
その他の指標も見ない
あるいは関西だからネトウヨちっくな思考で同志社選ぶ
レベル低いゆえに偏差値表を一般率考慮せずそのまま信じる
その他の指標も見ない
あるいは関西だからネトウヨちっくな思考で同志社選ぶ
9 : 2021/07/16(金)19:46:27 ID:BMJdOuel
関学が立命館にダブル合格で陥落したからアンチが同志社をもちだすようになった
同志社もダブル合格とわずかな偏差値だけで立命館に上回ってるだけだから
いずれ関学のように陥落するのが関の山だろうな
同志社もダブル合格とわずかな偏差値だけで立命館に上回ってるだけだから
いずれ関学のように陥落するのが関の山だろうな
10 : 2021/07/16(金)20:12:48 ID:D1zQspcJ
立命館は
あいわからず
ダブル合格負けてるじゃんw
あいわからず
ダブル合格負けてるじゃんw
12 : 2021/07/16(金)20:35:01 ID:5PqKUTjr
全ての立命館大生は、本当は同志社に行きたかったという
16 : 2021/07/16(金)20:40:53 ID:Q3zFAVv7
>>12
どうも
そうみたいだなw
そうみたいだなw
17 : 2021/07/16(金)20:43:37 ID:H1F+fzUB
立命館は国立落ちをアピールすることが多いが実は同志社も落ちてることが多い
りっちゃんの同志社叩きの背後には「いや最初から科目絞ってれば早慶はともかく同志社くらいは行けたし…」という複雑な感情が存在する
りっちゃんの同志社叩きの背後には「いや最初から科目絞ってれば早慶はともかく同志社くらいは行けたし…」という複雑な感情が存在する
20 : 2021/07/16(金)21:37:58 ID:BMJdOuel
>>17
国立落ちなら科目絞ったら余裕で早慶いけるよww
両方受けるのはもともと私文専願だけ
両方受けるのはもともと私文専願だけ
18 : 2021/07/16(金)20:43:57 ID:LGNF1bZr
共通から高偏差値を多く入れてるから入学者は立命館の方がレベルが高いな
22 : 2021/07/16(金)22:09:25 ID:If2BWJFT
立命館の全志願者の内、同志社と重なるのは6%。
その6%内で大敗してるのは残難ながら事実。
その6%内で大敗してるのは残難ながら事実。
23 : 2021/07/17(土)10:34:22 ID:KRn8H6fg
まあ、同志社受かれば
立命館にはいかないだろうな
立命館にはいかないだろうな
25 : 2021/07/17(土)11:13:47 ID:sJ6BpkOs
>>23
阪大蹴りはいたけどな
26 : 2021/07/17(土)11:22:05 ID:1Fib5Yjy
同志社に行きたい層が立命館を受ける併願が主なので 合格すれば立命選択は0なる。
どっちかが受かればいい、あるいは儲けもの層が大半なので、受かれば同志社をとる。
本来同志社と立命館の合格レベルの差は余りないので、滑り止めにはならない。
立命館から同志社に流れるという6%は 最初から両方受かれば同志社にいくつもり層だ。
取り立てて騒ぐことではない。
どっちかが受かればいい、あるいは儲けもの層が大半なので、受かれば同志社をとる。
本来同志社と立命館の合格レベルの差は余りないので、滑り止めにはならない。
立命館から同志社に流れるという6%は 最初から両方受かれば同志社にいくつもり層だ。
取り立てて騒ぐことではない。
27 : 2021/07/17(土)11:28:54 ID:yyE2fVzM
大阪の受験生が同志社なら頑張って通うが、立命館なら近い関大でいいやってなるから受けないのはある
28 : 2021/07/17(土)11:31:46 ID:sJ6BpkOs
>>27
大阪の進学校で関関同立に何人進学してるのか知ってる?
30 : 2021/07/17(土)11:41:37 ID:yyE2fVzM
>>28
進学校から立命館に行ってるって言いたいの?
もしそうなら立命館の共テボーダーが低いから進学校の底辺が出願し易いんじゃないの
もしそうなら立命館の共テボーダーが低いから進学校の底辺が出願し易いんじゃないの
31 : 2021/07/17(土)11:43:19 ID:Sy7FAKrK
上智蹴って明治が一人もいないのと同じ理由だろ
35 : 2021/07/17(土)12:05:04 ID:1A6i9YLR
>>31
そんな感じだな
39 : 2021/07/17(土)12:17:53 ID:UMaot9KB
ワイは国立落ちたら同志社蹴って立命行く予定やったで
ただワイの場合は日本史専攻で同志社の史学が糞だっただけで特別な理由がない限り立命選ぶ奴はいないと思う
ただワイの場合は日本史専攻で同志社の史学が糞だっただけで特別な理由がない限り立命選ぶ奴はいないと思う
41 : 2021/07/17(土)12:22:34 ID:1TWTCFZD
でも、現役時に立命館うかって、それを蹴っ飛ばして、浪人してまで同志社めざすという人って、まずいないよね?
どうして?
どうして?
43 : 2021/07/17(土)12:27:45 ID:fyTz0wZy
立命館大学 経済学部|経済学科〈経済専攻〉
セ試7科目 私:651/900(72%)
セ試7科目 私:651/900(72%)
大阪市立大学 経済|経済 前期 75%
大阪教育大学 教育|中等-国語 前期 72%
経済は高くないな
文学部や心理は8割あるけど、5教科8割超えて立命行く奴がそう多いとは思えん
全体の何%が共通テスト利用なんだろうか
46 : 2021/07/17(土)13:01:29 ID:0qfG4v/0
>>43
一般入試で共通入学者は約25%から30%
阪大神戸は80%でも落ちる者は落ちる
浪人を選ばない者は後期岡山に行く事も多いし立命を選ぶのもいるだろう
阪大神戸は80%でも落ちる者は落ちる
浪人を選ばない者は後期岡山に行く事も多いし立命を選ぶのもいるだろう
55 : 2021/07/18(日)13:51:13 ID:/n2c8LQK
普通は
同志社受かって立命館はいかないよな
同志社受かって立命館はいかないよな
56 : 2021/07/18(日)15:57:54 ID:Xfm46BIS
同志社がと騒ぐ意味がわからない。そもそも同志社に興味がない受験生は最初から併願はしない。同立併願は立命館でもいいができたら同志社にという学生がする。だから最初から結論ありきで鬼の首でも取ったようにうれしがることではない。