スポンサーリンク
1 : 2021/11/07(日)23:25:52 ID:LdMCTQwg
薬剤師って人手不足なん?飽和なん?
"
スポンサーリンク

93 : 2021/11/13(土)13:40:55 ID:vMiQvRq7
>>1
俺は偏差値60程度の自称進学校からFランクの私立薬科大学に行ったが、有機化学と生物が辛すぎて中退した

その後、地元のIT系の専門学校に入り直し、基本情報技術者試験(FE)という難関国家資格に合格しました!

 

94 : 2021/11/13(土)14:19:03 ID:y9eCot1C
>>93
すこ
普通に勝ち組じゃん

 

96 : 2021/11/13(土)14:37:00 ID:/Pm9BaTB
>>94
ありがとうございます!

 

2 : 2021/11/07(日)23:26:47 ID:LdMCTQwg
私薬のコスパの悪さはわかる
じゃ国立だったら?

 

3 : 2021/11/07(日)23:28:28 ID:LdMCTQwg
駅弁薬でも国試さえ受かれば薬剤師やん
そんで薬つめて服薬指導くらいの仕事

 

5 : 2021/11/07(日)23:30:48 ID:LdMCTQwg
転職先もアホほどあるってマ?

 

6 : 2021/11/07(日)23:39:18 ID:+BoDBgBZ
天下の慶應でさえ薬学部となると千葉薬に当たり前のようにけっ飛ばされる。

 

10 : 2021/11/07(日)23:57:04 ID:h4xhKszH
製薬って稼げるのか

 

11 : 2021/11/07(日)23:58:07 ID:6k42am7q
今製薬微妙だけどな

 

12 : 2021/11/08(月)00:00:07 ID:OOSwgJDd
薬剤師ならなきゃいいじゃん

 

14 : 2021/11/08(月)00:12:44 ID:uDqy2BZR
駅弁薬行けるなら科目絞って私文行ったほうが稼げる

 

15 : 2021/11/08(月)00:25:03 ID:S6JtybKf
今後10年~20年でいらなくなる仕事の筆頭だろ>薬剤師
創薬もAIが理論的に超スピードでやるから研究者ほとんど不要

あと歯医者も今の数の3分の1でも余るようになる(虫歯・歯周病は薬局で買う薬で予防できるし直せる)

 

17 : 2021/11/08(月)00:56:26 ID:TBjgfNyn
薬学部はやだなぁ

 

18 : 2021/11/08(月)02:07:33 ID:R8tREEjA
何だかんだで上位大学では難関学部だな薬学部
九大や北大の薬でも阪大工レベルぐらい
理科大や立命の薬も他学部より難関だよな

 

19 : 2021/11/08(月)04:42:54 ID:XHb6dsnG
製薬で薬剤師免許取れたらいいけどな
どちらが選ばないといけないのだろ?

 

20 : 2021/11/08(月)08:36:29 ID:ZviunHFw
10歳微妙な気がする

 

29 : 2021/11/08(月)12:24:18 ID:v+JFv0q3
国立6年制でたら全員が薬剤師になって調剤やってると思ってるの?
免許とっても薬剤師として働く奴なんて少数だよ

 

31 : 2021/11/08(月)12:30:25 ID:a0lmBhpk
>>29
国内の大手の製薬会社の創薬研究部門に運良く就職できても
世間の評価は雑魚ゴミ私立医大卒の医者未満なんだよね
学力に圧倒的な差があっても
ジャガー夫(杏林医卒)>東大薬卒

 

35 : 2021/11/08(月)12:37:37 ID:v+JFv0q3
>>31
世間の評価のために働いてるわけじゃないから
それとよく勘違いされるんだが薬学部で医者志望だった奴なんてほとんどいないぞ?
創薬やりたくてやってるしやりがいもある

 

41 : 2021/11/09(火)15:21:17 ID:srtDWiuM
>>35
国立前期では医学部諦めはほぼ居ないよな
中期はそれなりに居そうだけど

 

54 : 2021/11/10(水)02:30:01 ID:SEZFBUcw
>>41
名市だけだろそんなの
他の中期薬は国立薬には全然たいない

 

66 : 2021/11/11(木)01:00:45 ID:r7/sboZF
>>54
ちょっと何を言ってるか理解出来ない

 

30 : 2021/11/08(月)12:25:34 ID:v+JFv0q3
薬剤師免許は将来の保険ぐらいにしか思ってない

 

34 : 2021/11/08(月)12:34:34 ID:Q4UKoTsH
じゃあ逆にどんな仕事がいいと思う?

 

スポンサーリンク

36 : 2021/11/08(月)13:18:21 ID:3Vst+UE3
中途半端な難易度の大学の4年制薬学に行くのってコスパ悪すぎじゃない?
そら東大京大などの4年制薬学なら薬剤師資格スルーでも大手企業に研究職で入れるかもしれんが、旧帝大未満の4年制薬学だと、全員はそれは無理だよね
薬剤師資格もってないと人生きついよね?

 

42 : 2021/11/09(火)15:57:54 ID:hy6PSQBt
AIの発達で近く間違いなくオワコンになる薬剤師www

 

44 : 2021/11/09(火)16:55:23 ID:ucIqblBu
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある
医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる
例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。
この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い
士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない

 

46 : 2021/11/09(火)17:30:01 ID:DGWod7EX
医者にしろ薬剤師にしろAIに変わるってなら現場仕事以外全部AIに変わるやろ

 

55 : 2021/11/10(水)17:18:04 ID:Kkxut5da
今後も薬剤師は法律により独占的な職業のまま
AI任せは、事故があった際の責任の所在が曖昧なままになる。

だからいつまでも、公道の自動車の自動運転が実用化されない。

低速で他のトラフィックの入る余地がない新交通のみが自動運転を実用化できているだけ

 

58 : 2021/11/10(水)19:11:54 ID:ql8Uvaux
そもそも医師より薬剤師の方が薬について詳しいという現実

 

61 : 2021/11/10(水)20:09:53 ID:KlbASF9W
外科は無理なのはわかるが内科(それも町医者)ぐらいだったらその内規制緩和とやらで薬剤師にとって代わるんじゃないかと思うわ

 

62 : 2021/11/10(水)20:11:49 ID:zBuQOmxk
>>61
それは全くない
その薬剤師に医師免許と内科専門医の資格を新たに取らせたら別だが

 

64 : 2021/11/10(水)21:30:21 ID:B8b8wOVe
>>62
それって医者じゃんw

 

68 : 2021/11/11(木)06:34:59 ID:XfOysgZS
なんだかんだ言って薬剤師の仕事はなくならないよ
薬学部コンプがネットで暴れてるだけ

 

69 : 2021/11/11(木)10:58:56 ID:8zliAvrF
今日のほほえみポイント
「薬学部コンプ」

微笑

 

71 : 2021/11/11(木)14:13:14 ID:yPn+OLDc
薬剤師の業務は薬機法で「対面指導」というルールが設けられているので、業務を効率化しても薬剤師数をゼロにすることはできません。

AIが導入されると薬剤師の仕事は真っ先になくなるとはよく言われる言葉。
AIに調剤をやらせた方が過誤も出ないしスピードも上がると言われています。

患者さんの服薬コンプライアンスを上げるために服用タイミングを変えたり、患者さんの不安を少しでも取り除けるような服薬指導がAIには難しい部分。
仮にそれが可能であっても、薬剤師による対面指導ルールを撤廃することは、現在の日本社会では不可能。

たぶん、百年たっても薬剤師は、この日本の法律で守られる。

 

72 : 2021/11/11(木)14:24:31 ID:wBiZvOoL
工学部卒メーカー勤務と病院薬剤師とどっちの給料、定年間近の給料は高いの?

 

73 : 2021/11/11(木)14:26:15 ID:9zw3yA8t
工学部卒でも会社辞めたらただの高卒と同じだけど
国立薬学部卒は時給2000円以上の薬剤師のセーフティネットがあるのがいいわ
薬局も男の人そこそこいるし

 

74 : 2021/11/11(木)14:27:56 ID:S+RujwoR
そこだよな
やっぱりいうても薬剤師資格の一種の所得補償機能はデカいわ

 

76 : 2021/11/11(木)17:18:43 ID:v0WirbGw
結局、AIは法的に責任がとれないんだよ
調剤について最終的に責任を持つのは薬剤師

 

スポンサーリンク
80 : 2021/11/11(木)17:47:53 ID:e5q7WVJh
AI関連業種がAIによって最も代替されやすい
AI研究は、AI関連業務をAIに代替させることを目的としている

 

82 : 2021/11/11(木)22:55:13 ID:coPAbouw
そんなになにもかもAIがやるようになるなんて大げさな話ではない
人間にしかできない仕事とか人間がやった方がうまくいく仕事というものはいっぱいあるよ
ただ薬を調合したり患者に渡したりする物理的な仕事は必ずしも人間がやる必要なくて代替されやすいってだけで

 

83 : 2021/11/12(金)05:58:38 ID:Zee5ZbCG
>>82
薬剤師は法的責任の問題があるから
AIにより利便性は高くなるが、
代替されにくい仕事だと思われる

免許が必要な仕事は、便利になっても
最終判断をしなければならないから
代替されにくい

AIに刑事責任を求めることは難しいし

 

84 : 2021/11/12(金)11:31:23 ID:2Hk/agb1
そりゃなにか事故ったら責任とるのはAIじゃなくそれ運用してる人ないし法人なのに決まってる
銀行のATM事故で客に損害出たときと同じはなし
まあ人間よりぜんぜん事故起こさないからAI使うんだけど

 

85 : 2021/11/12(金)12:12:34 ID:Zee5ZbCG
>>84
航空機の操縦がAIで自動化されても
イザというときのためにAIを監視する
パイロットは旅客機には絶対必要

それと同様に日本では、生命に直結する
資格は無くならない
行政も国賠訴訟の可能性があるから
怖くて簡単に無くすことはできない

 

86 : 2021/11/12(金)12:29:44 ID:XFQZgfTh
歯学部は?

 

87 : 2021/11/12(金)13:42:53 ID:7XyZVw+Y
AI自体が誤作動を起こす可能性が完全に排除出来ない限りは
最後は人間の目でダブルチェックしなきゃならんだろうな
人命に関わる業務は特に

 

88 : 2021/11/12(金)13:55:50 ID:dPG66vXo
薬学部ってワタクは入りやすいけど学費は1200万
国公立は学費が安いけど入学難易度が高い
そりゃ荒れるよね
進学したくても出来なかった人はたくさんいると思う

 

89 : 2021/11/12(金)16:31:40 ID:Zee5ZbCG
>>88
ちなみに令和2年の薬剤師国家試験合格者数は
国公立大学出身者 770人
私立大学出身者 約9200人
10倍以上違う

 

90 : 2021/11/12(金)16:38:33 ID:Zee5ZbCG
ちなみに2021年の医師国家試験合格者数の出身大学
国公立大学 約5640人
私立大学 約3250人 自治医科大学含む
防衛医科大学 約80人

国公立大学出身の方が多い

 

91 : 2021/11/13(土)12:04:29 ID:9VKlJX4L
>>90
薬剤師は私立大学出身者が圧倒的に多くて
医師は国公立大学出身者が私立大学出身より多いのか

なぜなんだろうねえ
国公立大学薬学部ももう少し6年制の学科の学生数を増やしてほしい
薬剤師になりたくても家庭の事情で薬剤師になれなかった人も決して少なくはない

 

92 : 2021/11/13(土)12:11:37 ID:UPXYZVf5
倒産失業やリストラでサラリーマンが思うこと

医療系最強!! 裏山

特に看護師

薬剤師も無資格理系や文系よりはずっといい
AIがあっても法的責任を取るのは人間だから責任者には有資格者が必要

 

97 : 2021/11/13(土)14:39:39 ID:UPXYZVf5
看護師や薬剤師は医師みたいな学閥の縛りがないので
恩師と絶縁しても仕事はいくらでもあるし自由がある

 

98 : 2021/11/13(土)14:45:07 ID:UPXYZVf5
30歳代前半年収

看護師 400~500万円
薬剤師 400~600万円

かな

 

引用元: 結局薬学部ってどうなん

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク