スポンサーリンク
1 : 2021/11/05(金)22:48:11 ID:d6Wd0l1Da
ばーか
"
スポンサーリンク

2 : 2021/11/05(金)22:48:40 ID:vnZg04cJ0
>>1
くんはどういう意味で使うのかな?

 

3 : 2021/11/05(金)22:49:17 ID:6eN8yzzFd
>>2
ベクトル空間の元のことだよね

 

5 : 2021/11/05(金)22:49:40 ID:vnZg04cJ0
>>3
勝手に答えるなよ

 

12 : 2021/11/05(金)22:51:45 ID:6eN8yzzFd
>>5
勝手に答えてはいけないなんて規則は無いよね

 

4 : 2021/11/05(金)22:49:22 ID:MY47oMPr0
ベクトルが違うって言い方、聞く度に違和感覚えてた

 

6 : 2021/11/05(金)22:49:56 ID:ICLWKcBa0
方向と大きさ

 

7 : 2021/11/05(金)22:50:21 ID:J0Fj9N2u0
勝間さんが写像を意味不明な感じで使ってたね

 

8 : 2021/11/05(金)22:50:31 ID:6eN8yzzFd
計量ベクトルなら大きさと方向がセットだよね

 

9 : 2021/11/05(金)22:51:00 ID:9sA6oNpT0
「神経」イカれてんのか?

 

10 : 2021/11/05(金)22:51:23 ID:6eN8yzzFd
写像は集合の要素に対する別の集合の要素の対応だよね

 

18 : 2021/11/05(金)22:53:48 ID:ICLWKcBa0
>>10
勝間の言う写像というのは歴とした社会学の専門用語だから誤用ではない、いうなれば集合論からのアナロジー

 

32 : 2021/11/05(金)22:58:22 ID:6eN8yzzFd
>>18
そうだったのね
俺はそれを知らなかったんだね
ごめんね

 

34 : 2021/11/05(金)22:59:05 ID:gQQhYtVn0
>>32
騙されてるぞ

 

43 : 2021/11/05(金)23:07:23 ID:6eN8yzzFd
>>34
そうだったのね

 

11 : 2021/11/05(金)22:51:28 ID:1hrHI5p90
単位ベクトルなら言うほど間違ってもないかもしれん

 

13 : 2021/11/05(金)22:52:03 ID:6eN8yzzFd
>>11
「単位ベクトル」と言うならね

 

15 : 2021/11/05(金)22:52:43 ID:JhVkGf7a0
そもそもベクトルとかモーメントとか使わんが?
ひょっとして「同ベクトルの~」という用法の話だったりするか?

だとしたらもう少し本を読め

 

22 : 2021/11/05(金)22:54:47 ID:6eN8yzzFd
>>15
使わないとはどういうことなんだね?

 

29 : 2021/11/05(金)22:57:16 ID:JhVkGf7a0
>>22
普通に使うか?ベクトルとか?

 

38 : 2021/11/05(金)23:00:38 ID:6eN8yzzFd
>>29
正直素人だから俺にはわからないんだよね
君が識者なら君の意見の方が信憑性高いんだろうね

 

40 : 2021/11/05(金)23:03:11 ID:JhVkGf7a0
>>38
識者も素人もないだろw
方向という意味でつかうのは「方向性」だよ

 

41 : 2021/11/05(金)23:04:27 ID:6eN8yzzFd
>>40
日常的用法における「ベクトル」の話だったのね
俺は勘違いしてたんだね

 

17 : 2021/11/05(金)22:53:45 ID:PPZboFKFr
比喩のひとつとして受け入れればいいと思うんだけど
つまらねえことに文句たててる似非理系やな

 

20 : 2021/11/05(金)22:54:17 ID:6mewP3QC0
夢じゃない 夢じゃないの あぁ もう

 

21 : 2021/11/05(金)22:54:38 ID:FwQFbSPR0
ベクトル
「大きさと向きをもつ量」を表す言葉。その意味から転じて一般的に、方向性、矛先などの意味でも使われる。

 

25 : 2021/11/05(金)22:56:15 ID:H2sAr9Qg0
単調減少なだけで反比例って言葉使われる方がイラッとくる

 

36 : 2021/11/05(金)22:59:29 ID:6eN8yzzFd
>>25
「正の相関」と「比例」、「加速度的」と「指数関数的」の混同にも苛ついてそうだね

 

スポンサーリンク

26 : 2021/11/05(金)22:56:23 ID:ICLWKcBa0
馬鹿が使う「ベクトル」もあながち誤用とはいえない、用語の射程が違うだけ
日常生活で質量の意味で重さと言うのをいちいち誤用と言ってたらキリがない

 

31 : 2021/11/05(金)22:57:36 ID:6mewP3QC0
別当

 

33 : 2021/11/05(金)22:58:46 ID:ICLWKcBa0
文系とひとくくりにするのも頭が悪い
上位国立は数学ⅡBまで受験で使うはずだし

 

35 : 2021/11/05(金)22:59:17 ID:tDdtDXXs0
まあ確かに会話でベクトルって使う時大きさについて意識したことは無いわ

 

39 : 2021/11/05(金)23:01:08 ID:JhVkGf7a0
自称理系って「文系」ってくくりを使いたがるよな
ガチ理数系が使ってるのを見たことが無い

 

42 : 2021/11/05(金)23:04:51 ID:PxjDtu1/0
ヴェクター

 

44 : 2021/11/05(金)23:08:29 ID:bsMLq6Ni0
2つの状態ベクトルがコヒーデンスだとかよく言うよね

 

48 : 2021/11/05(金)23:15:16 ID:LkMQsCgtr
そもそも言葉は規約主義的なものじゃないし、そういう元々の意味とは違うとかいうことには意味がない
全く意味が通じないとかならともかく、言葉が実際に使用され通用しているという事実に対して元々の意味においては誤用だとか言い出すのは発生論の誤謬みたいなものでナンセンス

 

49 : 2021/11/05(金)23:16:08 ID:gQQhYtVn0
>>48
ソーカル事件で叩かれた側擁護してそう

 

50 : 2021/11/05(金)23:17:27 ID:fFQ7Gjo+a
例えば(1、1)と(2、2)をベクトルが違うとは言わないし
方向>>>>>大きさは間違いないよね

 

51 : 2021/11/05(金)23:17:30 ID:JhVkGf7a0
そもそもロジックが理解できない人が理系にいるの?

 

54 : 2021/11/05(金)23:23:44 ID:9sA6oNpT0
次元が違うスレ

 

57 : 2021/11/05(金)23:42:46 ID:lZVOSxTkd
航空分野や生物学分野でもベクトルという言葉は出てくるっぽいけど航空分野や生物学分野の専門用語ってあんまり日常的にも使われる物は多くないからやっぱり数学や物理学に憧れ的な物を持ってる人はベクトルという言葉を使いたくなるのかもしれないね
他には「方程式」とかもよく日常的に使われるよね

 

63 : 2021/11/05(金)23:50:03 ID:1PK2ok1sa
>>57
学校で習うからだろ

 

64 : 2021/11/05(金)23:55:17 ID:N6dWgM3yd
>>63
そんな気もしてきたね

 

60 : 2021/11/05(金)23:48:35 ID:N6dWgM3yd
あと「エネルギー」とかね

 

61 : 2021/11/05(金)23:48:35 ID:N6dWgM3yd
と思ったけど生物学も「進化」とかもあるな

 

67 : 2021/11/06(土)00:10:20 ID:E1fIanffa
知識自慢ばっかり集まるから理系はクソ
このスレ文系に見せて恥ずかしくないの?

 

68 : 2021/11/06(土)00:11:40 ID:pM7Ftc4yd
>>67
知識自慢って具体的には誰?

 

69 : 2021/11/06(土)00:14:09 ID:E1fIanffa
>>68
ブラベクトル周りの人々

 

71 : 2021/11/06(土)00:17:55 ID:6f8IcSnWd
>>69
すまん
それ俺だったわ

 

72 : 2021/11/06(土)00:20:21 ID:E1fIanffa
>>71
難しい言葉で煙に巻いているだけでクソ
詳しいならスレタイに反論をしろよ

 

70 : 2021/11/06(土)00:16:58 ID:LLzp/yhd0
いくつか指摘ある通りこれは理系様の負けだわ
言葉について少しは知った方がいい

 

引用元: 文系って方向っていう意味でベクトルって言葉使うよな

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク