1 : 2021/11/14(日)02:35:52 ID:Br4eRzqS
旅行の計画とか立ててんのクッソ腹立つわ

64 : 2021/11/14(日)19:54:14 ID:Z5iUN+0s
>>1
マジレスすると金岡千広未満のザコクやMARCH未満のワタクよりは、難関国家資格の基本情報技術者(FE)の方が難しいぞ!
2 : 2021/11/14(日)02:37:14 ID:Br4eRzqS
なんでこんなふざけた受験システムがあんの?
3 : 2021/11/14(日)02:40:23 ID:/Qd6Swik
難関高校じゃないと良い大学の指定校なんてあんまなくね?
6 : 2021/11/14(日)02:44:01 ID:Br4eRzqS
>>3
そんな難関高じゃないけど早稲田まである
そんな難関高じゃないけど早稲田まである
4 : 2021/11/14(日)02:40:55 ID:aLZtbs+x
F欄のゴミ大学
5 : 2021/11/14(日)02:41:47 ID:iUOXexy0
私立大学w
7 : 2021/11/14(日)02:54:31 ID:T6sJ9lTC
だから推薦やAOなどの無試験入学を撤廃して秋期一般入試を行うべきなんだよ
それなら誰も文句ないはず
8 : 2021/11/14(日)02:58:36 ID:p88ijgye
>>7
上級国民の子供は推薦で大学に入れる仕組みを国が作った
貧乏人は一般受験で頑張れ
貧乏人は一般受験で頑張れ
9 : 2021/11/14(日)03:14:20 ID:T6sJ9lTC
だから推薦やAOなどの無試験入学を撤廃して秋期一般入試を行うべきなんだろがカス
それなら誰も文句ないだろ
34 : 2021/11/14(日)11:53:19 ID:5EWy91yo
>>9
大学で成果を出してる推薦を廃止して、大学で成果を出せていない一般入試に寄せる意味がないんだよ
大学に入ってしまえば「高い偏差値を取れる能力」はほとんど価値を失う
大学に入ってしまえば「高い偏差値を取れる能力」はほとんど価値を失う
41 : 2021/11/14(日)12:36:24 ID:UP0o4iTH
>>34
成果って成績の事?
それ大学にとっての成果なんて言わないし
ホームページで称賛される実績が推薦なんて書いてあるか?
それ大学にとっての成果なんて言わないし
ホームページで称賛される実績が推薦なんて書いてあるか?
10 : 2021/11/14(日)03:30:19 ID:iUOXexy0
指定校を増やすのは入学者を早く確保したいワタクの経営上の理由
11 : 2021/11/14(日)03:52:13 ID:1l38whLh
>>10
良家の子女、同じ宗教の学生を取るためだよ
12 : 2021/11/14(日)05:22:57 ID:UP0o4iTH
>>11
それは内部系列校だろ
指定校に良家もクソもない
指定校に良家もクソもない
14 : 2021/11/14(日)05:28:41 ID:DpMmqjba
ガリ勉してザコク行きになる池沼よりマシだろ
15 : 2021/11/14(日)05:48:17 ID:UP0o4iTH
ガリ勉して難関国立に行けば良い
16 : 2021/11/14(日)05:58:31 ID:+8OqIl35
だから国公立ってだけで一目置かれる
19 : 2021/11/14(日)07:52:36 ID:SfE3Kd9f
まあ1が2年間勉強サボってて、指定校くんが早稲田上智慶應明治青学にきめてて
1が法政や日大目指してるとかなら、そらあいらつくわな
1が法政や日大目指してるとかなら、そらあいらつくわな
43 : 2021/11/14(日)12:50:47 ID:Br4eRzqS
>>19
理系なんだけど家が貧乏やから地元の国公立しか無理なんや
理系なんだけど家が貧乏やから地元の国公立しか無理なんや
20 : 2021/11/14(日)07:57:40 ID:z90go0XG
推薦AOを撤廃して秋期一般入試をすればイイだけの話
22 : 2021/11/14(日)08:23:55 ID:JD1C5XSD
>>20
一般入試だと入学の確約がもらえないからだろね
公募推薦にしても入学金は戻ってこないけど授業料は返ってくるしいくらでも辞退は出来るからね
確約をもらうからには生徒側のメリットがないといけない
それは要するに学力以上の大学に入れると言うメリット
一般入試ではどう転んでも入れない大学に入れて貰えると言うこと
その餌をぶら下げてるのが推薦なんだから
公募推薦にしても入学金は戻ってこないけど授業料は返ってくるしいくらでも辞退は出来るからね
確約をもらうからには生徒側のメリットがないといけない
それは要するに学力以上の大学に入れると言うメリット
一般入試ではどう転んでも入れない大学に入れて貰えると言うこと
その餌をぶら下げてるのが推薦なんだから
24 : 2021/11/14(日)08:28:56 ID:z90go0XG
>>22
不合格者から拾いまくればイイだけの話だろがカス
そんな幼稚な詭弁は通用しない
25 : 2021/11/14(日)08:40:18 ID:k8m3qk9o
>>24
指定校なんて反対に決まってる
ただ今の場合不合格者を拾っても辞退は避けられないって話しだろ
指定校の効力は大学の辞退は出来ないそれをするとこれから高校の指定校枠がなくなり次の生徒に迷惑をかける
大学に入ってからも母校の模範生になるようにだとかの厳しい制約をして脅してるんだからさ
そんな事一般入試に出来ない
まあどうすればいいかだな
ただ今の場合不合格者を拾っても辞退は避けられないって話しだろ
指定校の効力は大学の辞退は出来ないそれをするとこれから高校の指定校枠がなくなり次の生徒に迷惑をかける
大学に入ってからも母校の模範生になるようにだとかの厳しい制約をして脅してるんだからさ
そんな事一般入試に出来ない
まあどうすればいいかだな
23 : 2021/11/14(日)08:24:23 ID:T6+xwqWx
ワタクなんかに行くからそうなる
26 : 2021/11/14(日)08:42:20 ID:hVTSofF5
国立大にも推薦があることを知らない池沼がこのスレにいるんだあ
27 : 2021/11/14(日)08:44:44 ID:k8m3qk9o
>>26
評定だけでは行けない
それと倍率も3倍程あり全員合格とならない
その合否を決定するのは大学側
それと倍率も3倍程あり全員合格とならない
その合否を決定するのは大学側
28 : 2021/11/14(日)08:58:24 ID:eRV4a0KB
自称進だけど、評定4.8で早稲田政経もらえた
ちな、体育のみ3ね笑
体育は嫌い、これからもやらない
ちな、体育のみ3ね笑
体育は嫌い、これからもやらない
32 : 2021/11/14(日)11:25:03 ID:p88ijgye
高大接続改革で私立大学の学校推薦型入試の比率は大きく上昇
青山学院大学の推薦入学者の数は731人(2010年)から1179人(2020年)へと448人も増加増加した
33 : 2021/11/14(日)11:51:28 ID:5EWy91yo
一般組より大学の成績がいいし、偏差値も維持できるし、蹴らないから経営も安定するし、
女子も地方民も部活経験者もたくさん採れて最強なんだから文句つけようがないよね
大学でヘボいなら批判できるが、一般組がサボり過ぎてて大学の成績ですら負けてるからどうしようもない
女子も地方民も部活経験者もたくさん採れて最強なんだから文句つけようがないよね
大学でヘボいなら批判できるが、一般組がサボり過ぎてて大学の成績ですら負けてるからどうしようもない
35 : 2021/11/14(日)12:04:49 ID:z90go0XG
>>33
その証拠は?
36 : 2021/11/14(日)12:09:02 ID:wDM7rnLT
私文社会洗顔よりは
指定校推薦のほうがマシじゃね?
基礎学力
指定校推薦のほうがマシじゃね?
基礎学力
37 : 2021/11/14(日)12:22:43 ID:08kVUKeT
それはいえる
38 : 2021/11/14(日)12:25:04 ID:RjA2CJKz
Fラン文系
39 : 2021/11/14(日)12:31:43 ID:p88ijgye
学校推薦型入試 学習院
学習院の指定校推薦は502人(2010年)から788(2020年)へと286人増えている
48 : 2021/11/14(日)17:48:29 ID:5zAAt4cK
指定校推薦組って今の時期Twitterとかで遊んでるアピールするのまずくね?
特に浪人組の視線が怖そう
特に浪人組の視線が怖そう
56 : 2021/11/14(日)18:34:14 ID:UP0o4iTH
とりあえず成績なんて通過点に過ぎない
留年ギリギリでも成績優秀者より難関資格試験や就職で上なら
勝ち
留年ギリギリでも成績優秀者より難関資格試験や就職で上なら
勝ち
58 : 2021/11/14(日)18:42:42 ID:UP0o4iTH
半年事の成績より4年間勉強した事が記憶に残って身についているかが大事だわ
4年間の集大成を図る試験なんて物が文系なんかではないしな
医学部なんかでは卒試なんてのがあるけど
4年間の集大成を図る試験なんて物が文系なんかではないしな
医学部なんかでは卒試なんてのがあるけど
65 : 2021/11/14(日)19:54:48 ID:UP0o4iTH
成績なんかで大学の学問が身についてるかなんて証明にはならない
よって推薦が上と言う証明にはならない
それなら大学のホームページで代々的に推薦が上と書くだろw
よって推薦が上と言う証明にはならない
それなら大学のホームページで代々的に推薦が上と書くだろw
68 : 2021/11/14(日)20:09:15 ID:SI4rJPDr
フェアなんてないから
羨むなら自分もすればいい
羨むなら自分もすればいい
75 : 2021/11/14(日)20:34:14 ID:7p3LDMNo
学長だけ言った大学や男女別学年別など出さないのも同じだろ
都合のいい時だけ全てごちゃ混ぜにするな
都合のいい時だけ全てごちゃ混ぜにするな
79 : 2021/11/14(日)20:41:16 ID:7p3LDMNo
まあちゃんとデータが出てる以上就職は一般が上
おまえが認めようが認めまいが関係ないわ
おまえが認めようが認めまいが関係ないわ
82 : 2021/11/14(日)20:44:21 ID:b3oqjKVM
>>79
いや、そりゃワイも認めとるよ
Fラン文系だらけの推薦側と、そいつらがかなり除外されてる一般側の比較なんだからそりゃ一般が強いやろ
Fラン文系に一般で入るやつなんてほぼおらんのだから一般側がズルすぎるわな笑
大学別のデータが出てこない限りワイの言ってることには影響なし
Fラン文系だらけの推薦側と、そいつらがかなり除外されてる一般側の比較なんだからそりゃ一般が強いやろ
Fラン文系に一般で入るやつなんてほぼおらんのだから一般側がズルすぎるわな笑
大学別のデータが出てこない限りワイの言ってることには影響なし
84 : 2021/11/14(日)20:46:09 ID:7p3LDMNo
>>82
各大学事の一般推薦のデータがない限りおまえの負け
83 : 2021/11/14(日)20:44:57 ID:7p3LDMNo
就職率は一般の勝ち
ごちゃごちゃ言っても一般の勝ち
おまえの負けw
ごちゃごちゃ言っても一般の勝ち
おまえの負けw
87 : 2021/11/14(日)20:50:04 ID:7p3LDMNo
話しにならん
都合のいい時だけごちゃ混ぜデータ
就職率を否定するならおまえは今後いっさい成績の事を言うなよw
都合のいい時だけごちゃ混ぜデータ
就職率を否定するならおまえは今後いっさい成績の事を言うなよw
88 : 2021/11/14(日)20:51:17 ID:7p3LDMNo
大学事のデータなんて無意味
就職は各大学ごちゃ混ぜで勝負だしな
就職は各大学ごちゃ混ぜで勝負だしな
93 : 2021/11/14(日)21:15:41 ID:RjA2CJKz
明治学院なんて論外、偏差値操作のクズだろ
見てくれ偏差値を上げるために手段を選ばない恥ずかしい大学
明治学院大学の偏差値操作は罰則を受けるべき。実際の偏差値は予備校偏差値より10低い
明治学院大学の偏差値操作は罰則を受けるべき。実際の偏差値は予備校偏差値より10低い
2017年に法学部の偏差値が47.5だったけど、一般入試率を40%未満に絞ったら(偏差値工作したら)偏差値上がった
94 : 2021/11/14(日)21:20:26 ID:UP0o4iTH
Fランの就職がいいなら尚更推薦有利だろ
96 : 2021/11/14(日)23:31:10 ID:22tY95qC
一生推薦ガ~言ってろよマヌケwww
99 : 2021/11/15(月)04:07:14 ID:wGJ6iGhc
ワタクにいくと、AOのゴミ人間にタメ口で先輩ヅラされる地獄を延々味わうことになる
これぞ生き地獄w
これぞ生き地獄w
110 : 2021/11/15(月)11:53:24 ID:a+NXrcpT
河合塾のデータでは推薦入学者の偏差値は一般入学者よりも平均して10くらい低かった
早慶なんかは15くらい低かった
推薦入学者が一般入学者よりも学力が高い訳がないの
112 : 2021/11/15(月)12:00:48 ID:R/5/4zAK
>>110
学力を「大学でしっかり学問を修められる能力・資質・意欲」と定義して、
それを世界標準であるGPAという指標で評価するなら推薦のほうが学力高いよね
単なる一企業に過ぎない予備校の偏差値ならわからんけど、何の公的な裏付けもないし、
そもそもその予備校偏差値でさえ一般が高いかどうかわからない
それを世界標準であるGPAという指標で評価するなら推薦のほうが学力高いよね
単なる一企業に過ぎない予備校の偏差値ならわからんけど、何の公的な裏付けもないし、
そもそもその予備校偏差値でさえ一般が高いかどうかわからない
114 : 2021/11/15(月)14:38:39 ID:Kl5P3zQJ
>>112
fランかどうかわかんねえだろ
一般も推薦もそれぞれの大学相応の学生が集まるだろ
それはFランも上位私立も変わんねえよ
データがとりやすい小規模大学を選んだまで
またmarch以上の成績は推薦が上と言うがここまで詳しいデータはないから鵜呑みにするなよ
一般も推薦もそれぞれの大学相応の学生が集まるだろ
それはFランも上位私立も変わんねえよ
データがとりやすい小規模大学を選んだまで
またmarch以上の成績は推薦が上と言うがここまで詳しいデータはないから鵜呑みにするなよ
123 : 2021/11/15(月)17:55:21 ID:6yKHmV9O
指定校推薦の合格発表を3月にすれば良いのにね
126 : 2021/11/15(月)18:06:19 ID:R/5/4zAK
>>123
歴史的な経緯として「一般組は入学時点で燃え尽きて鬱になってるからヤバい」ってことで推薦が始まってる
だから早めに受験から解放してやらんとならんのよ
まぁ9月でなくてもいいと思うけど、大学の事務手続きとして今くらいの時期がちょうどええんやろね
9月に指定校決めて、少し後にAO、並行して内部、ほんで共通テスト対応、からの一般入試
だから早めに受験から解放してやらんとならんのよ
まぁ9月でなくてもいいと思うけど、大学の事務手続きとして今くらいの時期がちょうどええんやろね
9月に指定校決めて、少し後にAO、並行して内部、ほんで共通テスト対応、からの一般入試
127 : 2021/11/15(月)18:31:50 ID:Kl5P3zQJ
>>126
今はそんな理由じゃないだろ
確かに昔は評定の基準も高く推薦率も低かったから優秀だっただろ
確かに昔は評定の基準も高く推薦率も低かったから優秀だっただろ
129 : 2021/11/15(月)18:35:43 ID:R/5/4zAK
>>127
どんどん推薦を増やしていって、一般を減らしていって、
どんどん推薦の質が下がっていって、一般と同じくらいになったら止まるわけやな
で、まだ止まってないどころかむしろまだ増やそうとしてるよな
つまりはそういうことや
どんどん推薦の質が下がっていって、一般と同じくらいになったら止まるわけやな
で、まだ止まってないどころかむしろまだ増やそうとしてるよな
つまりはそういうことや
お前は優秀の基準を偏差値で見とるやろ?そんなん使わんのよ
受け身の机上のお勉強が出来るだけじゃ優秀とは見なされないんやね
130 : 2021/11/15(月)18:39:59 ID:Kl5P3zQJ
>>129
定員確保と偏差値維持しないといけないんやからそんな基準で止まらんやろ
124 : 2021/11/15(月)17:57:07 ID:yew+XDjr
一足お先に合格決めたヤツを妬むスレ
135 : 2021/11/15(月)19:14:48 ID:P4hrEC/H
私大に一般で行くやつはバカ
136 : 2021/11/15(月)19:22:53 ID:Kl5P3zQJ
>>135
そりゃそうだ
頑張って難関国立目指せばいい
落ちたら浪人すればいい
頑張って難関国立目指せばいい
落ちたら浪人すればいい
引用元: 指定校推薦組がクッソ腹立つんやけど