1 : 2021/11/15(月)09:24:19 ID:vbA6g/Im
1.法学部
2.経済・経営学部
3.商学部
4.社会学部
5.教育学部
6.文学部
2.経済・経営学部
3.商学部
4.社会学部
5.教育学部
6.文学部

4 : 2021/11/15(月)10:44:17 ID:10eBN5i8
>>1
マジレスすると金岡千広未満のザコクやMARCH未満のワタクよりは、難関国家資格の基本情報技術者(FE)の方が難しい
5 : 2021/11/15(月)10:56:06 ID:gPA2IV4P
慶応だと法だし早稲田なら経済、明治なら商、立教から文とか大学によってちがうでしょ
6 : 2021/11/15(月)11:00:53 ID:jtbKY7Fo
>>5
なんでワタクの話してんだこいつ低学歴か?
7 : 2021/11/15(月)11:17:51 ID:pkPdEPNp
東大文学部に勝てる非東大文系学部ってあるの?
55 : 2021/11/17(水)08:27:21 ID:rk7QR5po
>>7
京大経済
9 : 2021/11/15(月)11:53:33 ID:pLdEVz/l
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
10 : 2021/11/15(月)12:12:37 ID:3d1V2eSR
どっちかというと経営と括られるのは経済じゃなくて商だよな多分
13 : 2021/11/15(月)13:53:34 ID:rUg3RSZJ
ワイ、文学部。
まぁ何とでも言ってくれw
まぁ何とでも言ってくれw
15 : 2021/11/15(月)14:31:11 ID:iyXTQUb+
文学部は学問としては3番手でいいと思う 法経済文の順
16 : 2021/11/15(月)14:36:05 ID:SgzXkVzg
文
法
経済
商
教育
法
経済
商
教育
18 : 2021/11/15(月)15:11:38 ID:3d1V2eSR
文学部でも考古学はなんか凄そうなイメージある
19 : 2021/11/15(月)15:17:58 ID:pkPdEPNp
地理学は半分は理系学問だな
20 : 2021/11/15(月)16:21:09 ID:9tqhb7Ke
文>教育やろな。海外は知らんが日本だと教育学部は文学部、理学部の下位互換みたいな扱いになってる
21 : 2021/11/15(月)16:24:36 ID:pkPdEPNp
日本の教育学系は3種類ある
大学によって異なる
大学によって異なる
初等中等教育の教師養成
初等中等教育の教師養成大学の教師養成
教育学という学問研究
22 : 2021/11/15(月)16:33:42 ID:L1BnwFv9
理工だと、理と工ってどっちが上扱いなんたろ?
理のほうが高尚な学問かつ能力も必要とされそうだが、
一方で就職は断然、工のほうが上
23 : 2021/11/15(月)16:41:15 ID:Tfy4eyuM
法学部は落ちてるやろ
国際>経済>経営・商>法>文>教育
24 : 2021/11/15(月)17:02:01 ID:/Cjkxvyw
日本の経済学は学問というにはお粗末
実定法・商学、教育、社会学なんかは専門学校でやればよくて大学でやる必要ない
基礎法、政治思想、文学系が至高だね
まぁ経済思想なんかは基礎法や文学とかぶるところもたくさんあるけどね
実定法・商学、教育、社会学なんかは専門学校でやればよくて大学でやる必要ない
基礎法、政治思想、文学系が至高だね
まぁ経済思想なんかは基礎法や文学とかぶるところもたくさんあるけどね
25 : 2021/11/15(月)17:51:58 ID:xT6SnIbF
理工の上下はあまり意識しないかな
偏に理学部・工学部といっても、学科毎にやってることがグッと変わる。だから同じ学部でも他学科の友達が何やってるか分からんことも多い。理科に括られる科目は特にその傾向がある。
工学部の数学に関しては、概念的なもの(定義や証明)は後で各自で確認、授業では実用化に向けた演習問題を解いてる。高校数学の延長に近いかも。理学部数学科はいい意味で違う世界の住人
26 : 2021/11/15(月)18:21:14 ID:df4a88RS
国公立文系は宮廷と旧三商の10大学で十分
あとは潰すか私大に吸収されればOK
28 : 2021/11/15(月)18:54:51 ID:SgzXkVzg
>>26
私立大学はそもそも一つもいらないけどな
30 : 2021/11/15(月)19:03:21 ID:UVndbhgw
>>28
そうなったら君、今の大学に入れなくなるよ
(笑)み~んな目の色変えて勉強するから。
君はいまの国立大学が精一杯で伸び代無し(笑)
(笑)み~んな目の色変えて勉強するから。
君はいまの国立大学が精一杯で伸び代無し(笑)
33 : 2021/11/16(火)00:25:54 ID:3WsFE3Fv
いい大学ほど経済学部はいい気がするけどね
ちゃんと数学使うし
ちゃんと数学使うし
34 : 2021/11/16(火)00:49:18 ID:B8j3Gr2j
学部序列があるのって私立だけだよな。国公立は文系ならどこも変わらない
39 : 2021/11/16(火)06:28:26 ID:0mTs8vUX
大学毎によって違うだろ
看板学部はほかの学部より1,2ランク上とかよくある
看板学部はほかの学部より1,2ランク上とかよくある
43 : 2021/11/16(火)11:27:00 ID:QosyqiYW
法学経済学なんて大学卒業後にやればいい
文学部こそ基本学部で大器を育む場
過去を知り人間を知り未来を語る詩を知ればどんな乱世でも自分の道が歩める
文学部こそ基本学部で大器を育む場
過去を知り人間を知り未来を語る詩を知ればどんな乱世でも自分の道が歩める
47 : 2021/11/16(火)14:05:45 ID:OBDQS2PN
文系なんてどこも変わらん
48 : 2021/11/16(火)14:10:48 ID:TVPlk1zM
立花隆や栗本慎一郎の東大論によると、東大内の学部序列は、法→医→理→工→文→農→経済などの2文字以上学部 だったらしい。
学部長会議の席順もその順で座っていたとか。
学部長会議の席順もその順で座っていたとか。
51 : 2021/11/16(火)14:22:07 ID:xa6C/TsN
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
63 : 2021/11/18(木)12:05:21 ID:8KHnNXO5
商経営は基礎学力がないのが多いから文未満
66 : 2021/11/22(月)01:52:43 ID:blO4J3WQ
国公立文系は宮廷と旧三商の10大学で十分
あとは潰すか私大に吸収されればOK