スポンサーリンク
1 : 2021/10/30(土)00:21:33 ID:03JdydUz
東大10人安定して出してるかどうか、でどう?
地方のこと考えたらこんくらいが妥当かなと
"
スポンサーリンク

2 : 2021/10/30(土)00:24:31 ID:yPVVw+Qf
地元の県1でも東大は2、3人しかいない
トップ層は医学部地域枠か、ワンランク下の医学部一般入試かだわ

 

4 : 2021/10/30(土)01:18:34 ID:qfWn4Tx7
>>2
どこの県だよ

 

3 : 2021/10/30(土)00:34:21 ID:WN+7Mv0c
偏差値65ラインじゃね
宮廷50人行ってりゃOK的な

 

5 : 2021/10/30(土)01:26:05 ID:x+BaHhC6
北野は自称進なのか……

 

10 : 2021/10/30(土)06:09:24 ID:03JdydUz
>>5
まじ? あそこそんな京大に偏ってんのか

 

11 : 2021/10/30(土)06:13:18 ID:03JdydUz
京大20出してたら進学校にしてもいいよな、って気はしてる

 

41 : 2021/10/30(土)12:35:13 ID:zVHGO4LN
>>11
だね
東大10人、東大が少ない関西圏でも京大20人なら進学校

 

45 : 2021/10/30(土)12:48:09 ID:KbGfp42B
>>41
東大10人に相当するのは京大30人かな
大阪府立高なら北野、天王寺、茨木まで

人数比も考えるべきだし、そうなると京大換算で10%が行くくらいかな
国公立医も入れて15%か

 

12 : 2021/10/30(土)06:15:15 ID:IZGfMNja
単純に偏差値でしょう
70以上か未満かが大きな境目

 

14 : 2021/10/30(土)07:14:27 ID:03JdydUz
>>12
中高一貫だとちゃんと出ないし都道府県によっても全然違うから、明確な数として出てくる合格者数でよくね

 

13 : 2021/10/30(土)06:26:00 ID:PjVrcDZm
偏差値なんぞ無意味
国公立が少なくワタクばかりのカス高偏差値高校はゴミ
進学校は浪人3、4割当たり前
自称進学校はカス大に現役進学がほとんど

 

19 : 2021/10/30(土)07:57:13 ID:zP9Ggggf
>>13
これじゃね?

 

15 : 2021/10/30(土)07:17:37 ID:gUrwD30r
最下層のまでしっかりと進学してるかだろ
最低でもニッコマ産近甲龍

 

16 : 2021/10/30(土)07:28:20 ID:toZoRs+Y
東大だけだと関西公立勢が不利になりすぎる
トップ校の判定には東大京大国公立医を利用するのが常識
あとはポイント制にしたときの傾斜配分の問題

 

18 : 2021/10/30(土)07:53:53 ID:yDNK40X0
>>16
つっても1地方をそんな優遇する必要あんのかね
明確に順位付けってなったらそこまで細かくしてもいいけど、大雑把に進学校か否か決めるだけだし

 

17 : 2021/10/30(土)07:32:47 ID:gUrwD30r
西日本なら同志社大学への進学率とかどやw

 

20 : 2021/10/30(土)08:00:31 ID:FYV+p5tu
愛知民やが東大の数って、
全員東大受けてたらこれぐらい受かったやろなって数の
3分の1ってイメージ

東京や大阪だとかなり変わりそう

 

22 : 2021/10/30(土)08:02:13 ID:Oa1n6eco
国私の割合が2:8未満(早慶のみ附属除く)

 

23 : 2021/10/30(土)08:08:07 ID:FYV+p5tu
ニッコマ産近甲龍以下率はどや?
東大京大国公立医とか超進学校と進学校の境目判定用やろ

 

スポンサーリンク

25 : 2021/10/30(土)08:16:38 ID:69d42J9z
大学進学率欲しさに私立で稼ぐからね。
大学進学率ほぼ100%なのに国公立に10%以下のところもある。それがザ・自称進学校。

 

26 : 2021/10/30(土)08:25:03 ID:kefbZtD4
東大京大国医の合計が学年人数の1割以上

 

27 : 2021/10/30(土)08:25:51 ID:rXwJwKUE
マーチ現役合格でも、躊躇なく浪人から進学校だな。

 

29 : 2021/10/30(土)09:05:56 ID:YzyJpmgv
トップレベルの進学校 東京一工50人以上
進学校 東京5~10人 早慶50人
下位進学校 マーチ100人
自称進 マーチ50人以下 国公立20人以下

 

31 : 2021/10/30(土)09:29:14 ID:hB8LXpIR
国立大学を目指す生徒が主体なのが進学校。
私立大学でいいやと諦めが広がっているのが自称進。

 

32 : 2021/10/30(土)09:37:11 ID:oOwd6Ag9
>>31
国立大学を目指す生徒が主体なのが進学校
追加
尚且、理系進学7割程度

 

35 : 2021/10/30(土)10:22:03 ID:PuwQHWfN
東大は毎年結構変動するんだよな
そんな時関東だと述べ合格数で早慶上理>GMARCH が使える
進学校と思われてる高校も、大抵はGMARCHのほうが多い

 

38 : 2021/10/30(土)11:31:05 ID:sC05fpFv
都内は単純に偏差値70以上か未満か
明らかに違う
高校は露骨な推薦はないから偏差値が能力値として信頼できる
企業も高校偏差値でフィルターをかける方が失敗なくベターだと気づき始めた

 

39 : 2021/10/30(土)11:35:03 ID:GGiKGPes
>>38
神奈川公立入試は推薦自体がない
(全員が筆記+面接+特色検査)

 

44 : 2021/10/30(土)12:37:42 ID:oL2Hs56h
指定校で早慶があるとか?
上位下位で差があるかはわからん

 

47 : 2021/10/30(土)12:54:38 ID:UQbdxFgH
茨城県の水戸第一、土浦第一
群馬県の前橋、高崎あたりも関東なら入ってくるかな
詳しい人頼む

 

51 : 2021/10/30(土)12:57:24 ID:lARZHo7k
>>47
その県のトップ高は多少届かなくても名門枠として入る
水戸一や土浦一は実績で入るし、前橋や高崎も名門枠で入る

 

49 : 2021/10/30(土)12:56:10 ID:UQbdxFgH
早大学院や慶應高校は偏差値高いけど受サロの定義としては進学校としなくてもいい気がする
逆に早実や早稲田高校はかなり余所へ進学するから進学校で良いと思うがね

 

52 : 2021/10/30(土)12:59:02 ID:IsKZB5jf
>>49
早実から他には殆ど進学しないぞ
調べたけど東大1名、あとは医学科や獣医学科と思われるのが10名くらい

 

55 : 2021/10/30(土)17:14:23 ID:8WqrXryX
本郷や城北や市川、栄東や開智、山手学院や逗子開成をどう位置付けするかだな。

 

57 : 2021/10/30(土)17:56:59 ID:b2T5y6fP
閾値がないと言葉の定義ができない病

 

61 : 2021/10/30(土)21:12:51 ID:AbL+Od79
最低でも東大10名以上合格できない高校は論外ゴミ

 

62 : 2021/10/30(土)21:25:23 ID:PqWt0LDV
自称進認定されそうなので話題変えようと必死w

 

66 : 2021/10/31(日)15:15:21 ID:nP5CK5hs
偏差値70
現役東大5人以上
帝大一工 国立医50人以上
早慶上100名以上

 

引用元: 自称進と進学校の境目

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク