スポンサーリンク
1 : 2021/11/24(水)16:36:18 ID:GpytG39K
神戸のほうが実家から近くて(一人暮らしは必要)若干偏差値高いけど九大は旧帝だし
"
スポンサーリンク

49 : 2021/11/25(木)14:45:47 ID:a6Vgg7Ev
>>1
みたいな疑問は初めから抱かない気がする

 

2 : 2021/11/24(水)16:36:25 ID:GpytG39K
どうしよう

 

3 : 2021/11/24(水)16:38:43 ID:w/aLJBd2
使える金が多い方
あと院をどこに行くかで決めるべき

 

4 : 2021/11/24(水)16:41:04 ID:GpytG39K
>>3
そこまで考えてないわ
なんとなく院ロンダでいいとこ行けたらなとは思ってるけど
どっちにしろ一人暮らしだから金は一緒かな

 

5 : 2021/11/24(水)16:58:23 ID:CUf5zYny
受かる方に出せ

 

6 : 2021/11/24(水)17:00:24 ID:GpytG39K
>>5
だいたいおんなじレベルでしょ

 

7 : 2021/11/24(水)17:15:11 ID:hHy5dNcG
九大

 

9 : 2021/11/24(水)17:27:28 ID:w/aLJBd2
ちゃうわw
研究費の割り当てが多い方って意味だww

 

10 : 2021/11/24(水)17:40:29 ID:XB6eBwpu
理系なら絶対九大にしとけ
一生後悔するよ

 

11 : 2021/11/24(水)17:41:38 ID:yHeb6F46
指定国立になったけど、あの田舎じゃなー

 

12 : 2021/11/24(水)18:28:32 ID:O7KLNszi
就職が良いほうでいいだろ。

九州工と神戸工って
もはや神戸工のほうが就職良いんじやないの?

 

14 : 2021/11/24(水)18:33:04 ID:HeppR8oR
神戸大は川崎重工神戸製鋼向きの大学

 

24 : 2021/11/24(水)21:21:01 ID:J2iZ49qp
>>14
オワコン軍団で草

 

15 : 2021/11/24(水)18:53:20 ID:jEyOJ/tg
これは九大
研究費が全然違うから神戸を選ぶ理由なんてない

 

16 : 2021/11/24(水)19:51:41 ID:EytJ0G6P
九大はオワコン

 

18 : 2021/11/24(水)20:27:00 ID:PlBgaXEW
九大かな
微差だけど

 

19 : 2021/11/24(水)20:29:14 ID:0AzMpBER
指定国立選定されたし九大かなー

 

20 : 2021/11/24(水)20:29:16 ID:CA9ZXkrg
関西在住なら神戸大
関西の企業に就職したいなら神戸大

 

26 : 2021/11/25(木)05:06:49 ID:HojRK+xt
こんなの九大一択だろ
指定国立だよ

 

27 : 2021/11/25(木)07:30:13 ID:F2WHOAzr
これは難しいな

 

28 : 2021/11/25(木)09:46:40 ID:kf9t+1qo
神戸正門前に住んでいたとしても理系なら九大

 

29 : 2021/11/25(木)09:47:36 ID:XN7u1L9V
北大と横国理系みたいな関係だな
ただ横国は神戸と違って在京の強みがあるんだよな
神戸大は川崎重工や神戸製鋼に多少強いだけの地方大だし

 

30 : 2021/11/25(木)09:55:57 ID:v6Bej9Z/
理系は九大、文系は神戸でいいんじゃね。
九大も指定国立になったし、研究費にも余裕があるだろ。
旧帝なら、どこの院に進もうが、研究分野の関係だと思われる。
九大から東大院に行く奴もいれば、京大から九大院に来る奴もいるしな。

 

スポンサーリンク

31 : 2021/11/25(木)10:03:51 ID:LpUuHpoW
家から近い方でいいよ
大半の人は研究とか予算とか関係なく修士まで終わるから
就職はほぼ差がないか神戸の方がやや良いくらいで完全に個人の問題

 

32 : 2021/11/25(木)10:36:47 ID:dLssn0B5
>>31
ほんとこれ。
研究費の違いなんて
大半の学生にはなんの影響もない。
それよりも就職のほうがはるかに重要。

関西の企業に強いほうがいいのか、
九州の企業に強いほうがいいのか、
よく考えよう。

 

35 : 2021/11/25(木)11:05:01 ID:a6Vgg7Ev
修士でて就職するつもりならどっちでもいいんじゃね?
博士まで進むつもりなら当然九大で、何を迷っているのかってレベル。

 

36 : 2021/11/25(木)11:14:22 ID:a6Vgg7Ev
ていうかさ、採用する側は毎年偏差値チェックして
去年は神戸大上がった、今年は下がったとか絶対見たりしてないでしょ。

偏差値高い方が就職良いと思うのは自然な発想だけど、実際には間違っている。
東大・京大との比較ならともかく、神戸大と九大レベルなら(名大・東北大・北大とかも。何なら東工大・阪大まで含んでもいい)、
偏差値とか関係なく就職はほぼ同じで、あとは個人次第でしょ。

 

40 : 2021/11/25(木)11:35:19 ID:137b00rG
旧帝行っとけって
神戸工はただの駅弁だから
九大と九工大も就職先だけ見たら大して変わらないが
だから九工大でもいいかとはならんだろ

 

41 : 2021/11/25(木)11:40:02 ID:VloVKxdL
九大より名古屋大の方が
実家に帰りやすいじゃん。
一応、旧帝だし。
新幹線なら京都はもちろん、大阪でも、1時間かからない。
東京にも近くなるし。

 

42 : 2021/11/25(木)11:48:41 ID:a6Vgg7Ev
名古屋は八丁味噌ダメな人にはきつい

 

50 : 2021/11/25(木)14:51:07 ID:KGosuP54
東京本社の企業から見て理工系は九州大の方が評価高い、やはり旧帝大。経済系は神戸大だろう。

 

51 : 2021/11/25(木)14:53:44 ID:KGosuP54
法学部は九州大か、吉村知事が関西出身だが九州大法学部へ行った。

 

54 : 2021/11/25(木)15:38:20 ID:LpUuHpoW
>>51
ロースクールなら神戸の方がいいよ
憲法とかの研究なら支持する人によると思うからどっちでもいいんじゃないかな

 

53 : 2021/11/25(木)15:07:42 ID:a6Vgg7Ev
ただ、そういう話でなく、
「九大と神戸大それぞれのHPきちんと見て、どんな研究やってるか調べてみてから決めた方がいい」
というアドバイスなら、100%正しいと思う。

 

66 : 2021/11/26(金)06:09:46 ID:0+nLgp/H
神戸理系の偏差値は意外にも
九大や北大とほぼ変わらないんだよな
それ故にコスパ悪い

 

68 : 2021/11/27(土)13:43:33 ID:1kVNCqXD
なんで学部だけしか述べてないのかな
学科選んでないの?

 

69 : 2021/11/27(土)18:37:06 ID:AI4rtwWF
ここで学科述べる必要ある?
どの学科だろうが工学部なら九大が上でしょ

 

70 : 2021/11/28(日)12:46:10 ID:DORxvI/b
ぶっちゃけ、純粋な教育環境なら九大の方が上
九大行って院は東大や東工大行くのが正解

 

引用元: 九州大学工学部と神戸大学工学部ってどっち行くべきだと思う?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク