スポンサーリンク
1 : 2021/11/29(月)13:47:03 ID:cmdez6+0
偏差値50の高校で成績は中の上ぐらい
"
スポンサーリンク

3 : 2021/11/29(月)14:08:07 ID:PWF/kPFL
先輩たちの合格実績見てみたら?

 

4 : 2021/11/29(月)14:09:57 ID:cmdez6+0
>>3
毎年合格者出してるけどそんな多くない

 

10 : 2021/11/29(月)15:45:38 ID:NdAeeAyc
>>4
指定校が少しあるのと、校内トップクラスの子が国立の併願で受かるくらいだろうな。

 

5 : 2021/11/29(月)14:32:19 ID:QGgguSi9
MARCHは3ヶ月だから関関同立は2ヶ月位だな

 

6 : 2021/11/29(月)14:39:12 ID:orOh2EuS
一般入試はそこそこ難しいぞ

 

15 : 2021/11/29(月)17:54:44 ID:xeX9uHXh
旧帝に5人ぐらい国公立50人ぐらい出ている200人レベルなら40番以内
旧帝0国公立30人ぐらいだと20番以内

 

16 : 2021/11/29(月)18:05:59 ID:1nXq6iEY
普通の人とは偏差値50だが、4年制大学進学が同世代の半分とすれば
大学入試模試の偏差値50は同世代の学力上位25%辺りになる。
マーチ関関同立レベル、私大文系上位15校といえば偏差値57から60以上なので
同世代の学力上位12%辺りから上になる。
普通の人が少し頑張って到達できるのはマーチ関関同立なら非一般入試まで、
一般入試はほとんど落ちる。

 

17 : 2021/11/29(月)18:36:39 ID:1nXq6iEY
中国地方の偏差値51の公立高校(その地域では進学校)

<国立+有名私立>

国公立大学 46(広島大3、岡山大2、神戸市外大2、他国立18、他公立21)

マーチ 2(青学1、法政1)

関関同立 3(関学2、立命1)

 

20 : 2021/11/29(月)19:16:21 ID:xeX9uHXh
>>17
これは進学者かな?
国公立に40人以上受かるなら関関同立に少なくとも二桁は行くだろうけど国立が下位ばかりなのかな

 

31 : 2021/11/29(月)19:48:29 ID:1nXq6iEY
>>20
他の国公立

島根8、山口3、愛媛2、宮崎2、鳥取1、高知1、北見工大1

北九州市立2、県立広島5、福山市立5、島根県立2、山口県立1、広島市立2、岡山県立1、山陽小野田市立2、公立鳥取環境1

なお、同情報源では難関大学区分として、旧帝一工、国立、MARCH、関関同立となっている

 

33 : 2021/11/29(月)19:50:19 ID:RKNpwg9d
>>31
この辺りの国立では併願しても合格率低いな

 

19 : 2021/11/29(月)19:08:18 ID:3LPmSymN
偏差値53の高校だったけどクラスに5人ぐらいはマーカンに行けた 一般入試に絞れば2クラスに1人ぐらいだが

 

23 : 2021/11/29(月)19:34:20 ID:xeX9uHXh
200人中80番ぐらいだと産近甲龍も危ういかもな

 

25 : 2021/11/29(月)19:39:31 ID:cmdez6+0
嘘だろやっぱ無理そうなの?
模試はずっとE判だけど、アホではないしワンチャンあると思ってたのに
まぁあと3ヶ月頑張るわ

 

26 : 2021/11/29(月)19:41:50 ID:InFPwtB6
>>25
関関同立ならどうにかなるよ
これがMARCHや上智なんかだと厳しいけどさ

 

29 : 2021/11/29(月)19:46:43 ID:j5vxd3i+
同志社ですら中央法政より簡単なのに

 

32 : 2021/11/29(月)19:49:18 ID:RKNpwg9d
>>29
偏差値見てこい

 

34 : 2021/11/29(月)19:51:03 ID:+aLTAsQr
同志社って偏差値62.5が上限なんだなふつうに法政より下かも

 

36 : 2021/11/29(月)19:56:49 ID:pMHys/iI
法政が同志社より上と言ってる人はさすがにネタだろうが、
しかし確かに、同志社って最高で62.5なんだな。
立命館の最高は国際関係学部の最高65.0でちょっと意外。

 

37 : 2021/11/29(月)20:01:11 ID:n3yfCbjV
関大と立命館なら行けるだろ
関学はまあまあ、同志社はちょっとムズい

 

41 : 2021/11/29(月)20:12:03 ID:P2QvWUCD
>>37
合格者絞ってる所は受かりにくいってだけ
定員の半分うまらないほどしか合格者出してないから

 

44 : 2021/11/29(月)21:35:16 ID:1nXq6iEY
>>41
2020年度理系一般入学者数(概数)

立命館1260
同志社 550
関西大 660
関学大 240

 

スポンサーリンク

38 : 2021/11/29(月)20:03:29 ID:1nXq6iEY
偏差値50の地方公立高でも1,2人は旧帝一工や国公医医がいても不思議はない
地方では経済不況と格差拡大で地元の公立しか行けない生徒が増えている
実際、ゲームも漫画も買ってもらえず教科書しか読み物や娯楽がない子もいる

 

42 : 2021/11/29(月)20:15:48 ID:0CVb2rHk
>>38
経済状況の問題じゃなく普通に自宅から県庁所在地にあるトップ校に通えないだけ

 

43 : 2021/11/29(月)21:29:40 ID:1nXq6iEY
高度成長の時代には下宿して県庁所在地のトップ高校へ通ったもんだよ
一億総中流家庭でそのくらいの経済力があった

 

49 : 2021/11/29(月)21:40:35 ID:XEWCgiVE
>>43
同じ公立高校普通科で通学圏トップなら県トップ普通科と教育内容変わんないよ
良く理数科とかで普通科より高度な事してるようだけど通学圏トップもクラス分けで高度な事してるし
ただ普通科は教科で規定の単位が決まってるので数学だけ多く取るとかは出来ないかな

by公立高校教師

 

45 : 2021/11/29(月)21:36:44 ID:1n8EOYxW
お前ら一般入試好きだなあw

 

53 : 2021/11/29(月)21:48:23 ID:OTiWHTZM
高校偏差値40~65、5段階評価なら2~4
この範囲なら地頭にそれほど差は無いよ
勉強したかしてないか、違いはそれだけ
高3の4月から頑張ればマー関程度なら受かるよ

 

59 : 2021/11/29(月)23:42:54 ID:jMZgcaxq
立命館は入口に逆比例して出口の実績がmarch以上だからお買い得

 

60 : 2021/11/30(火)00:26:18 ID:RjmMZEEd
>>59
逆比例w頭悪そうw

 

63 : 2021/11/30(火)01:27:06 ID:jWdN5uqs
推薦も2月も関関落ちても立命館後期がある
合格者2000人超えの年もありw
偏差値方式絞りまくりの王者w
なのに昨年理系倍率は2倍切りw

 

68 : 2021/11/30(火)04:10:35 ID:4byxECpj
>>63
立命落ちはのぬせに

 

66 : 2021/11/30(火)02:15:54 ID:WPCQjFqk
マジな話
偏差値50高校から一般入試で関関同立はトップクラスじゃないと無理
関関同立は難関じゃないけど

 

71 : 2021/11/30(火)08:44:58 ID:mhrnRfyU
偏差値30からでも数三やりながらセンター7科目80%まで行くのが人間のポテンシャル
それをするとIQ自体が爆上がりする
勉強量に対しもっとも出口がいいコスパ高い大学というのはセンター利用のIQ高い連中がいるというのが真相だ

 

74 : 2021/11/30(火)09:27:03 ID:xQ4NgXVT
地方の公立の二番手、三番手あたりの偏差値60前後位で、自分はまあそれなりに出来る方かな、なんて思いながら全国模試受けたらズタボロの結果で洗礼を受けたわw まあそれ以降は流石に目醒めて、俺の場合は幸いある程度時間があったが、3カ月で受かるなんてのは殆どの受験生にとって悲しい結末になるので真に受けないがいい。

 

75 : 2021/11/30(火)09:29:54 ID:p3BpRolO
march関関同立なんて銀行は地銀が大多数だわ
信金はランクがあって地方の小さな信金に行く奴は殆どmarch関関同立からいないんじゃない

 

76 : 2021/11/30(火)09:36:11 ID:p3BpRolO
金融でmarchはソルジャー採用って言われてるのは本当
一流大手金融なんて東大京大早慶が殆どでmarch以下は採用の段階で総合職(幹部候補)じゃないんだよ
今はいろんな職名になってわかりにくいと思うが

 

77 : 2021/11/30(火)09:37:55 ID:4RvlrqNu
関関立はニッコマ上位と変わらないからお買い得っちゃお買い得
MARCHに届かない人で都落ちが嫌じゃなければアリ

 

78 : 2021/11/30(火)09:45:12 ID:p3BpRolO
>>77
それは河合の偏差値だけだろ
法政中央の学部は河合でも関関同立より低い学部は多いが
てかおまえ高卒だな

 

86 : 2021/11/30(火)12:56:18 ID:FO8dhZcT
立命館ってマーカンで唯一後期一般やってて、2月のマーカン落ち取りまくってるだろ
ワンランク下の認識だわ

 

88 : 2021/11/30(火)13:28:38 ID:vQFAp7ku
>>86
立命落ちww

 

92 : 2021/11/30(火)15:11:29 ID:FO8dhZcT
立命館はやっぱり立命館だよ
左系の夜間学校だし

 

93 : 2021/11/30(火)15:15:17 ID:ZjjWcyAU
>>92
どこ大学?

 

スポンサーリンク
94 : 2021/11/30(火)15:22:57 ID:jWByaLkj
立憲民主党新代表

中道路線の泉健太氏(立命館大法学部)がリベラル系(左派)の逢坂誠二氏(北海道大薬学部)を破り新代表に

 

98 : 2021/11/30(火)17:03:56 ID:+74D+cW7
>>94
立命の落ちぶれる速度が加速しそうw
イメージがよくなることはないな。

 

95 : 2021/11/30(火)15:32:57 ID:LAMFJRLH
左翼りっちゃん・・・

 

99 : 2021/11/30(火)17:05:37 ID:FO8dhZcT
孔子学院の日本代表みたいなもんやしな
補助金学部転籍もあったし
俺は関大の方がよっぽどいいわ

 

105 : 2021/11/30(火)19:15:32 ID:jdT3ASJJ
ここの人って、どこの大学?って聞かれて立命館とか答えれんの?
俺なら絶対ムリだわ、労組とか親中とか後期入学とか思われたくないもんw

 

106 : 2021/11/30(火)19:17:25 ID:Pmndf/NG
立命館ここで叩いてる奴ってどこの大学なんや?まさか同志社とか関学?
草wミリ程度の差しかねーのにイキがってんじゃねーよwww
関関同立同士仲良くしてろwww

 

110 : 2021/11/30(火)19:28:43 ID:dM6NXTSP
>>106
いや立命落ちだろ
合格者も多いがそれに増して不合格者が他より何倍も多いからアンチが増える
前期補欠を期待していた雑魚

 

126 : 2021/12/01(水)01:17:54 ID:bd7iaddN
>>110
前期補欠?
関関同はあるけど立命館ほとんどないだろ
代わりに昨年合格者2000人超えた後期試験があるし

 

107 : 2021/11/30(火)19:19:48 ID:E8DBf4Rx
ごめんここで聞いた俺も悪いと思うんだけど、みんな仲良くして
そんなに学歴気にするなら東大行けばいいと思うよ

 

108 : 2021/11/30(火)19:23:37 ID:jdT3ASJJ
立命館が学歴一番気にしてるんだがw
他大学はただそれを面白がってバカにしてるだけだろ

 

111 : 2021/11/30(火)19:29:48 ID:dM6NXTSP
>>108
自分の大学を言えない雑魚が何言っても虚しいよ

 

109 : 2021/11/30(火)19:25:48 ID:ChuJSJZ9
関関同立って関東だと大東亜帝国レベルってイメージ。

 

112 : 2021/11/30(火)19:35:16 ID:dM6NXTSP
下手に大学言うと学生証や証拠出せと言われるからな

 

113 : 2021/11/30(火)19:38:04 ID:jdT3ASJJ
立命館の学歴コンプは異常だね
アンチのみんな、立命館行かないで良かったねw

 

114 : 2021/11/30(火)19:39:01 ID:09dj2q1y
>>113
どこ大?
立命落ちらしいな

 

115 : 2021/11/30(火)19:56:54 ID:DG+/J6H3
まじで学歴の最低ラインってMARCH関関同立ニッコマだと思うんだけどそっから下の大学の人達ってよく生きてられるのな生きてて恥ずかしくないのかな

 

120 : 2021/11/30(火)21:01:21 ID:6wWp4bVZ
関学とか一般入試で入るところじゃないからね。
一般入試でまともなのは明治と立命館くらいだ。

 

123 : 2021/11/30(火)23:41:21 ID:jWdN5uqs
立命館は後期で行くとこだよな
難関大2月合格者には無関係のマーカン唯一の後期一般があるからね

 

124 : 2021/12/01(水)00:08:48 ID:uS9yJaFB
県10番手の高校からでも関関同立合格者は出るで
逆に県ナンバー1のトップ校でも下位10%はまともな大学受からんで

 

128 : 2021/12/01(水)01:24:28 ID:bd7iaddN
難関私大は後期一般入試なんかしないよね
受験生は2月入試で難関大学合格してないレベルだからね
関関同立クラスの浪人予備校も直前に大量に入学予定者取られてたまらんよな

 

129 : 2021/12/01(水)04:34:16 ID:4BuRSBJU
>>128
アホ?全て後期試験してますやんw

 

130 : 2021/12/01(水)09:28:42 ID:6M60VEb/
(受験的な偏差値という概念は大変嫌いなんですが、)日本において偏差値としてMARCH以下の大学に行くメリットがほとんどなく、上場企業など有力な企業に行くならMARCHor国公立大以上に進学するか、もしくは大学に行かず3年以上の実務経験を積んだ方が早いと思うし、キャリア形成に直結しやすいのでは

 

132 : 2021/12/01(水)13:56:17 ID:tpBVSrPb
>>130
生涯年収はFランを除けば4大卒が有利(高専除く)

 

引用元: 関関同立って結構むずい?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク