スポンサーリンク
1 : 2021/12/02(木)00:16:55 ID:1Kj4yL0D0
「2つの状態が重なり合って存在できる」って言うのがよく分からんのだけど
シュレディンガーの猫みたいな屁理屈が有り得るじゃなくて有るって意味なの?
"
スポンサーリンク

16 : 2021/12/02(木)00:28:30 ID:n/CKFJy7r
>>1
のことではないので悪しからず

 

2 : 2021/12/02(木)00:18:12 ID:BnHSSGfA0
ある
観測された時に状態が確率によって決定される

 

5 : 2021/12/02(木)00:20:59 ID:1Kj4yL0D0
>>2
その確率によって決定ってのは?
Aの場合が7割とBの場合が3割が重なってる→観察→答えはAでした
ってこと?

 

3 : 2021/12/02(木)00:18:44 ID:76i9Ui9xa
有るって意味だよ
猫は本来屁理屈並べてな、ありえねーだろ?wwwって方向に持って行きたかった話

 

4 : 2021/12/02(木)00:20:04 ID:WFa1kR9i0
俺も詳しくないけど観測するまで状態が分からないからそう言ってるだけだと思ってるわ

 

7 : 2021/12/02(木)00:22:07 ID:1Kj4yL0D0
>>4
俺もそう思ってんだけどどうもそうじゃないみたいなんだなぁ
フシギー

 

8 : 2021/12/02(木)00:22:08 ID:n/CKFJy7r
ある
ちなみに見るまで答えはわからないから重ね合わせwではなく実際に確率の雲として重ね合わさってる

 

9 : 2021/12/02(木)00:22:39 ID:EqYlm7vor
コペンハーゲン解釈が有力だがどうなってるのかはしらねー
クソして寝ろ

 

11 : 2021/12/02(木)00:23:01 ID:n/CKFJy7r
確率の波が干渉しあって粒子の存在場所が干渉紋になって現れるのでそう解釈するしかなくなった

 

12 : 2021/12/02(木)00:24:24 ID:ZyV7ZL610
4次元の世界で生きてる我々にはそもそも完全に理解することは無理

 

13 : 2021/12/02(木)00:25:00 ID:n/CKFJy7r
いっぱい書かれてるけどそれがコペンハーゲン解釈
一つしか粒子を飛ばしてないから左右どちらかに通らなければいけないはずなのに一つづつ飛ばしても干渉する
今のところミクロの系でしか観測されてないけどそれを巨視的な世界に落とし込むことが理論上可能なのでシュレディンガーがシュレディンガーの猫で非難した

 

15 : 2021/12/02(木)00:27:33 ID:1Kj4yL0D0
>>13
あーじゃあ究極は「ね?意味わかんないけどこうなるんだよ!ふっしぎだね~」ってことか

 

18 : 2021/12/02(木)00:29:12 ID:n/CKFJy7r
>>15
まさにそれ
意味不明だけどそうとしか言いようがないか解釈しようがない
ね?不思議でしょ?ってこと

 

24 : 2021/12/02(木)00:34:17 ID:1Kj4yL0D0
>>18
難しいなぁ
でも大昔の菌とか発見されてなかった頃に人が死ぬ不思議に対して呪いみたいな意味不明概念作ってたのが後々菌のせいだよって分かったみたいになるのかな

 

35 : 2021/12/02(木)00:41:31 ID:n/CKFJy7r
>>24
なりうるね
まだまだ未知の分野で一応そう解釈してるに過ぎない
でも少なくとも古典力学的ではないってことはそれで合ってる可能性が高いらしい(アインシュタインなどは隠れた変数理論といって呪いではなく既知の現象で説明がつくと言いたかったらしいけどそれは否定されつつある)
だが重ね合わせが厳密にどうなってるかは議論が分かれまくっているのでもっと根源に迫るうちに菌を発見するかもしれない

 

14 : 2021/12/02(木)00:27:13 ID:n/CKFJy7r
つまり存在しているが半透明で確率的であるってこと
その半透明がただの半透明なのではなく存在してると同時に存在していない状態という意味で半透明
混ざってるわけではない

 

17 : 2021/12/02(木)00:29:05 ID:gsiy6Bun0
量子力学より古典物理学やれよ
現実の生活で遥かに有用

 

19 : 2021/12/02(木)00:29:51 ID:n/CKFJy7r
>>17
もう基礎的なところは終わってるじゃん
後は機械工学みたいなところになるだけ

 

21 : 2021/12/02(木)00:32:55 ID:n/CKFJy7r
よくある重ね合わせの誤解は全ての賭けは当たるか当たらないかの2択、だから全てのこれから起こることは1/2wとかのスレの主張や開けるまでわからないけど開けると壊れるから重ね合わせってことでw的な意図ではないってこと

 

23 : 2021/12/02(木)00:34:10 ID:n/CKFJy7r
古典的な巨視的な世界観では箱の中がどうなってるかわからなくても中身は生きてるか死んでるかのどちらかであるはず
そんな古典的なことに対して屁理屈を付けてるような言説と言いたいことは全く違うということが言いたい

 

スポンサーリンク

26 : 2021/12/02(木)00:35:41 ID:JGAPr1uD0
シュレディンガーの猫の考え方が正しいかどうかは未だ証明出来ないのに
正しいものとして語る人が巷に沢山いるのが余計ややこしくしてるな

 

27 : 2021/12/02(木)00:37:48 ID:CaL5UypB0
>>26
おいおい
もう量子コンピューター作ってんだぞ

 

31 : 2021/12/02(木)00:39:41 ID:JGAPr1uD0
>>27
はぁ?

 

28 : 2021/12/02(木)00:37:51 ID:gsiy6Bun0
目下見えてる目標、且つ現実的にクソ儲かるのは電池
世界一の電池作ってみ?寝ててもヒカキンより稼げるぞ

 

29 : 2021/12/02(木)00:38:28 ID:hyxDSJm/0
観測って何やねん

 

30 : 2021/12/02(木)00:39:13 ID:36/7a/9r0
観測って要は相互干渉

 

32 : 2021/12/02(木)00:40:14 ID:KrY6D3fr0
量子力学ってなんでいきなり虚数が出てくるん?
実数で表現できないん?

 

33 : 2021/12/02(木)00:40:15 ID:f/bGKWm70
干渉0で観測ってのが理屈上無理だもんね
面白いわ

 

34 : 2021/12/02(木)00:40:39 ID:WeOQoCzQ0
俺、物理学科出たけど、結局の所「なんかそうなる」としか言いようがないんだわ

だって、結果以外を観測する方法がねえんだもん

 

36 : 2021/12/02(木)00:41:32 ID:sAb3YO/l0
表か裏かしかないと思ってたら高速回転してたわ

 

39 : 2021/12/02(木)00:45:44 ID:n/CKFJy7r
>>36
回転してないよ
面でもあり裏でもある止まったコイン
しかし同時に面でもなく裏でもない

 

40 : 2021/12/02(木)00:45:53 ID:tHKSu6Hdr
じゃがいも一回切ると面が出来るじゃん?
そこからさらに切ると次に線が出来る
さらにもう一回切ると点が出来る
ここまでで点~面と一次元~二次元を表せてて
じゃがいも自体は立体でこれが三次元なわけだけど

さらにステップ上げるとつまりは「じゃがいもと認知するかどうか」の話に繰り上がる
これが本来の四次元なんよ
何言ってんだ?と思うかもだがいずれ分かる時が来るよ

 

43 : 2021/12/02(木)00:48:05 ID:f/bGKWm70
>>40
なんか面白いからもうちょい詳しく

 

42 : 2021/12/02(木)00:47:52 ID:G5X/ySWA0
シュレーディンガーの猫って言葉はみんな知ってるけどもともと皮肉だってことはあんまり知らないよな

 

44 : 2021/12/02(木)00:49:39 ID:36/7a/9r0
皮肉で言ったつもりが事態をうまく表してて世に拡がるパターン
たとえば「印象派」ももともとは美術評論家の悪口

 

110 : 2021/12/02(木)01:40:06 ID:d3QZU4BEr
>>44
ゴシックもバロックも元々は蔑称だよね

 

45 : 2021/12/02(木)00:49:58 ID:wgUAieUe0
全部観測したら未来決定できるはずなのに片方観測したら片方観測できないんですけどこれってトリビアになりませんか?
っていうのが量子力学の面白い部分だな

 

46 : 2021/12/02(木)00:50:49 ID:SNRpxQqY0
二重スリット実験の肝は一個ずつ飛ばしても複数が干渉したような結果になる所であって観察者問題は主体ではなくあくまで副次的に出てきた物だという事をなんとなく分かってない奴が多い

 

47 : 2021/12/02(木)00:51:08 ID:QmLj5ie+a
量子コンピュータがあることが量子力学の証明みたいなもんだよな

 

48 : 2021/12/02(木)00:51:38 ID:nMUmu1oMr
点(一次元)
面(二次元)
立体(三次元)

じゃあ四次元てなんだよ!まったく様態がピンとこねーよ!って人はなるけど
ここでいうその立体物が立体物として認識されるかいなかそれ自体が実は四次元なんよ
三次元に時間を加えて四次元とか言うけどそれ言わば遠からずだけど当たらずの段階
その常に認知するかいなかの繰り返し(連続性)が割れ割れの定義してる時間の概念の本質
相対性理論における時間の流れのズレも実はこの考え方で簡単に説明がついてしまう

 

51 : 2021/12/02(木)00:53:33 ID:wgUAieUe0
>>48
1次元は線だし0次元が言いたいなら開かつ閉なんだから点って表現することも違くない?

 

スポンサーリンク
49 : 2021/12/02(木)00:51:38 ID:9HVFCqnR0
現在の技術で観測できないから強引に理屈をつけているだけで状態は決定している可能性はないの?

 

50 : 2021/12/02(木)00:53:14 ID:gsiy6Bun0
>>49
それがよく分からんから研究してんだよw

 

52 : 2021/12/02(木)00:55:47 ID:SNRpxQqY0
なんで単に空間の広がる方向を次元と言い表しているだけの、一~三まではまさにその通りに捉えてるのに四次元になると急に不思議解釈持ち出したがる奴がいるのか訳が分からん
物が四次元方向に移動したら俺らから見たらでっかくなったりちっちゃくなったりするだけじゃ

 

54 : 2021/12/02(木)00:57:37 ID:wgUAieUe0
>>52
まず人間が認識できるのは2次元までだから3次元も4次元も認識できないぞ
図示できるのが3次元までってだけで4次元どころか5次元以上まで拡張できるしう

 

61 : 2021/12/02(木)01:01:24 ID:SNRpxQqY0
>>54
視覚は二次元だけど脳は好きなように捉えられるだろ
要は俺らは視覚から得た二次元の情報を重ね合わせて三次元の形を認識できる
その上で四次元軸に沿って離れていく物体は小さくなっていくと

 

65 : 2021/12/02(木)01:05:01 ID:wgUAieUe0
>>61
3次元の形を認識しているわけじゃない
あくまで得られた情報から空間的に想像しているだけで3次元を認識していない
立方体の図が書かれた紙みたいな感じだと思えばいい

 

67 : 2021/12/02(木)01:06:33 ID:SNRpxQqY0
>>65
そうやって想像によって生み出された観測結果が「単に小さくなったり大きくなったりする」になるだろう、と言ってるのよ

 

69 : 2021/12/02(木)01:08:59 ID:wgUAieUe0
>>67
2次元の情報で3次元を近似しているのであって4次元の情報で3次元を近似しちゃだめよ

 

71 : 2021/12/02(木)01:11:28 ID:SNRpxQqY0
>>69
最初に「俺らから見たら」って前置きしてたろう
そら四次元的に離れる事と何か知らんがちっさくなった事は同一の現象ではない

 

79 : 2021/12/02(木)01:14:52 ID:wgUAieUe0
>>71
だから俺らから見ることができないんだって

 

80 : 2021/12/02(木)01:15:47 ID:SNRpxQqY0
>>79
つまり物が四次元方向に離れてもそれを知覚する事はできないって事?

 

83 : 2021/12/02(木)01:18:25 ID:wgUAieUe0
>>80
そうそう3次元空間に影響を与えても知覚できない
その理由が人間が視覚から得られる情報が2次元だからなわけ

 

85 : 2021/12/02(木)01:19:31 ID:SNRpxQqY0
>>83
二次元的にしか捉えられないはずの俺達の目は三次元方向への移動を大小の変化で捉えられているじゃろう
写真一枚だけ見てるわけじゃないんだぞ

 

86 : 2021/12/02(木)01:21:08 ID:wgUAieUe0
>>85
さっきも言ったけど2次元の情報で疑似的に空間を想像しているだけで3次元の移動の変化を捉えてない
このあたり詳しく知りたいなら錯覚の勉強してみるといいよ

 

87 : 2021/12/02(木)01:21:37 ID:SNRpxQqY0
>>86
いやだから、見える風景に変化は起きるでしょ?って話

 

92 : 2021/12/02(木)01:24:45 ID:wgUAieUe0
>>87
変化の定義がされないとなんとも言えない
視覚と認知の原理からすれば写真1枚ずつ見てるだけだぞ
この写真1枚ずつも記憶で情報が穴埋めされるから厳密に外部から入手された情報でもないし

 

53 : 2021/12/02(木)00:57:01 ID:36/7a/9r0
4次元を3次元に投影したときの見え方のことを言ってるんじゃ?

 

55 : 2021/12/02(木)00:57:39 ID:gsiy6Bun0
宇宙論だと26次元まで存在するとか何とかスゲーこと言ってる奴もいるぞw

 

56 : 2021/12/02(木)00:58:09 ID:SNRpxQqY0
ただの空間の広がりを意味して言ってるなら時間の流れのズレについての説明が付くわけないだろう

 

59 : 2021/12/02(木)01:00:01 ID:wgUAieUe0
>>56
時間が離散的説に期待しろ

 

60 : 2021/12/02(木)01:00:39 ID:gsiy6Bun0
一応4次元=時間って説が支配的だったんだが
これも荒れ出したね

 

引用元: 量子力学詳しい奴ちょっとアホの俺に教えてくれ

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク